先輩に怒られました…
佐藤です。
少し弾力のあるコリコリっとした食感。
食べだすと止まらなくなる、
程よい塩気と豆の甘味。
「ゆで枝豆」は、なぜか食べ出すと
止まらなくなりますよね。
今回はそんな、
「ビールに合う最高に美味しい
枝豆の茹で方」
を伝授します。
私は、お店で仕込む「枝豆」が
大嫌いでした。
でも食べるのは好きで”つまみ食い”
を忘れることはなかったのですが、
あの仕込みの手間を思い出すと
気持ちがネガティブになってきます。
あの仕込みとは・・・
「ヘタの切り落とし」と「塩もみ」
の作業。
枝豆1つ(さや)の両端を切り落とし、
塩をまぶしてもみ込む作業。
これ、家庭で行なう場合は枝豆が
少量なのですぐに終わります。
1袋に200gくらいなので多くても
50個程度。
ヘタ切り、塩もみの両方の作業
合わせても7~8分くらいです。
ところがお店の場合、量が多い時は
3kg~4kgも仕込みます。
1kgで約250個なので
750~1000個もの
ヘタを切り落とすわけです。
切っても切って減らない・・・
塩もみの作業も、若い時私はいつも
手が荒れてましたから、塩が傷に
しみるしみる・・・
最終的には、手が塩もみされて
むくんだみたいになる。
で、だらだらやってると30分以上
かかって先輩に怒られる。
「おい!佐藤!いつまでやっとんねん!!」
夏の間、毎日この仕込みやってると
夢の中でも同じことしてる・・・
ほんとにうんざりする大嫌いな
作業でした。
でもそんな、手間が加わるから
美味しくなる「枝豆」。
この、美味しい枝豆を作る方法を
3つのポイントにまとめました。
1つ目、私が大嫌いだった
ヘタの「切り落とし」。
これ行なうことで切り口から塩分を
しみ込みやすくできます。
程よく塩味の利いた枝豆に仕上がります。
で、気をつける点は切り落とす位置。
これ、先端過ぎると切り口が全く
空かないので、塩が入らない。
なので、中の豆粒が出てこない程度の
位置で切り落とします。
50個程度なので5~6分。
すぐ終わりますよ。
2つ目、「塩加減」。
3.5%~4%の塩水で茹でるのがベスト。
1リットルで35~40gですね。
結構多いのですが、これで丁度いいのです。
なので、量りできっちり計量して頂きたい。
もし、量りが無い場合は計量スプーンでも
OKです。
お使いの塩の種類によって量が変って
くると思いますが、
大さじ2杯と小さじ2杯弱が目安です。
この量を守って下さい。
3つ目、「塩もみ」。
これをしっかり行なうことで塩味が浸透
しやすくなり青色が鮮やかに出ます。
ボウルに枝豆と量った塩の半分を
ぶち込んでゴリゴリこすり合わせます。
さらに・・・大きな「すり鉢」を使えば
”こすり合わせ”が強くなりこの作業が
早く効果的になります。
この作業は「産毛?を取るため」とも
いいますが、食べる際にくちに触れた
ときのワサワサ感をなくすためだと
思います。
もし、あなたが、
「産毛も色も見た目はどうでもいいわ、
早く食いたい!」
という場合はこの作業ははぶいても
いいです・・・
以上の「3つのポイント」をおさえれば、
お店でも人気だった「ゆで枝豆」を
作って食べることができます。
レシピの作成時も出来上がって
3分で全部食ってしまいました。
さらに美味しくする”コツ”が暴露された
詳しい職人レシピをご覧下さい。
↓↓↓
【材料】
枝豆・・・1袋
水・・・1リットル
塩・・・40g
(水の量に対し3.5~4%の塩)
※計量スプーンなら大さじ2杯と
小さじ2杯(目安)
(お使いの塩の種類で変ります)
別途ふり塩・・・小さじ1/2杯
ラップ・・・適量
1、水を溜めたボウルに枝豆を入れ、
すすぎ洗いし汚れなどを取り除きます。
ザルにあけ、よく水気をきります。
2、包丁の中央から刃元の部分を使って
両端を切り落とします。(刃先は切りにくい)
(これは、ハサミで行なってもいいですが慣れると
2つ3つ同時に行なえるので包丁の方が早いです)
3、塩を量ります。おいしい塩加減にするため面倒ですが
きっちり量ったほうがいいです。
4、大きめのボウルに枝豆、量った塩の
1/2から2/3を入れます。
片手を使い、手首の上あたりを押し付ける
ように枝豆どうしをこすり付けます。
※注)力を入れすぎて潰れないようにします。
全体にこすり合わせたらそのまま放置します。
5、大きめの鍋に水を入れ、強火にかけます。
(先に火にかけておけば調理がスムーズに
なりますが、枝豆に塩をなじませる時間稼ぎ
のためにあえて後から沸かし始めます)
6、沸騰したら残りの塩をぶち込みます。
※注)突沸が起きるので鍋が小さい場合は
吹き零れによる火傷に注意して下さい。
8、軟らかめがいい場合は6分くらい茹でて下さい。
(ゆで過ぎるとアミノ酸が逃げると言われてますが・・・)
茹で上がる直前にアクをすくい取ります。
11、ラップかぶせます。
(熱々をすぐに食べても美味しいですが
密封することで蒸らしになり、豆がふっくら
した食感で食べられます)
12、10~15分ほど蒸らしたら、
器に盛りつけて完成です!
サヤがふっくら、実がしっかり詰まって
色の綺麗な枝豆を見つけたら、
是非!作ってみて下さい。
やっぱりビールのあてに最高です。
この記事へのコメントはありません。