十割蕎麦のタレ焼き豚バラのせワカメそば

【めん料理】十割蕎麦で作る、旬のワカメとタレ焼きコッテリ豚バラで味のバランス最高の温かそば!蕎麦の風味もたまらんです!

【小学4年生からこだわっていた「蕎麦だし」】

今回は、「小麦を避けるための麺料理」を伝授します。

料理家 佐藤周生です。

何度かお伝えしていますが…

と言いますか、ほとんどの方がご存知の通り、「小麦」に含む”グルテン”には様々な弊害がある。

アレルギーとか…

長くなるので、ここではその弊害については割愛しますが、「料理」として使うには素晴らしい食材…

でも、体には良くないことが多いということ。

ご存じない方はネット検索すれば、山のように情報が出てくるので調べてみて下さい。

ですが、

何か悪い症状が出たなど、実体験が無いと弊害と言われても、なかなか信じられないですよね…

そういった方からは出る反論、例えばこれ…

「昔から小麦は食べていたじゃないか!」
「アレルギーの原因が小麦(グルテン)だとはいえないだろ!」

これについては明確に反論できます。

昔食べていた「小麦」は、現在主流の「パン小麦(普通小麦)」ではなく、「一粒小麦」や「二粒小麦」という品種。

「パン小麦」はグルテンを含みますが、「一粒小麦」や「二粒小麦」にはグルテンを含みません。

(※正確には小麦に含むたんぱく質の「グルテニン」と「グリアシン」、それと「水」が混ざることで”グルテン”が発生しますが、「一粒小麦」「二粒小麦」にはグリアシンが含まれてないので、水を加えてもグルテンは発生しない)

現代人が食べている小麦と昔の人が食べていた小麦は種類が違うのです。

だから、日本だけでなく世界中どこでも同じことが言えますが、グルテンが発生しなんだから昔の人は小麦を食べても悪い影響は出なかったのですね。

と、もっと詳しい話もありますが、キリがないので止めときます。

とにかく、できるだけ小麦を食べる頻度を減らしたほうがいい…

食べないのが一番いいですが…

でも、みんな「麺類」好きですよね。

そこで、私のおすすめ、グルテンのフリーの麺は、

「十割蕎麦」

小麦を一切使わず、「そば粉100%」で作った蕎麦で完全グルテンフリーのめん。

100%そば粉ですから、蕎麦の香りが強く、一番風味を楽しる「蕎麦」ですね。

今回は、この「十割蕎麦」で、春が旬の「ワカメ」を使い、

温かい「ワカメそば」に…

でも、それだけじゃ寂しいので、豪快に「生姜焼きにした豚バラ肉」をのせ、温玉も加えて、

ボリューミーな「ワカメそば」に仕上げました。

名づけて!十割蕎麦のタレ焼き豚バラのせ ワカメそば』

わかめ蕎麦があっさり味なので、コッテリ濃い味の豚バラ肉を加えることで全体の味のバランスが良くなり、食べ応えも!

それと「蕎麦だし(つゆ)」も少しこだわってます。

私、いつもは「うどん」とか「蕎麦」の”だし(つゆ)”をお伝えする時は、しょう油を”淡口しょう油のみ”を使い、関西風の味付けにしています。(塩を加えて、淡口しょう油を少なめにする方法もあります)

ですが、今回は豚肉を加えていることもあり、

「淡口しょう油」と「濃口しょう油」を半々づつにしました。

濃口しょう油を加えることで、しょう油風味が強まり、豚バラの濃い味とマッチして美味しく感じることができます。

今回、「蕎麦」なので、蕎麦アレルギーがある方には申し訳ないですが、特に問題ない方には小麦を避ける麺の1つとしてレパートリーに加えて頂きたい…

私、幼少の頃から蕎麦が好きで、近所にあったうどんと蕎麦の専門店みたいなカウンター10席の小さな店によく行ってました。(ゆで麺使った安いお店でおにぎりも種類がたくさん)

かけそば一杯150円くらいだったと思います。(天かすと刻みネギとかまぼこ)

40年も前のことですから。

ほんと安かった。

でも、おいしいんですよね。

ふと、自分で作ってみたくなって「同じ味に作ってやる!」とやる気満々で挑戦したのですが、そんな簡単にいくわけもなく、

何十回も失敗して調味料も無駄にして、母親にめちゃ怒られたことがありました。(笑)

当時、小学4年か5年生…

他にもとんかつ屋の極細の千切りキャベツを真似したくて挑戦したり…

(※ちょっと自慢ですが、小学6年になるころには刻みものは得意になってました)

その時から料理に変な強いこだわりがあった気がします…

十割蕎麦のタレ焼き豚バラのせ ワカメそば』

も、味とボリュームにこだわった麺料理。

250円くらいで作れます。

乾麺の十割蕎麦を使えば安いので。

では、レシピです!
↓↓

【材料】(1人前)   分量         備考       
十割蕎麦100g
生わかめ(ゆで)30g乾燥わかめでもOK
豚バラ肉スライス3枚(80g)
温玉1コ
長刻みネギ少量切り方はレシピで
【タレ】(タレ焼き豚バラ用)分量           備考         
みりん大さじ1杯と1/2杯
大さじ1/2杯
濃口しょう油小さじ2杯強
おろし生姜小さじ1杯分
【蕎麦だし(つゆ)】分量備考     
360cc
みりん大さじ2杯(30cc)
淡口しょう油大さじ1杯(15cc)
濃口しょう油大さじ1杯(15cc)
粉カツオ節大さじ1杯

【蕎麦だし(つゆ)】の割合
『出汁12:みりん1:濃口しょう油0.5:淡口しょう油0.5』

◆「十割蕎麦」そば粉100%なら何でもOKです。
1、長刻みネギを仕込みます。

青葱を斜め3cmの長さで薄く刻み、軽くすすぎ洗いし、

水気をきっておきます。
2、硬い(ゆで)生ワカメが苦手な場合は茹でてやわらかくして下さい。

やわらかくなったら(5~6分、冷水で冷まし、水気をきっておきます。
3、水気が切れたワカメは、一口サイズ(3~4cm)に切ります。
4、湯を沸かし、十割蕎麦を茹でます。

※袋に記載の通り茹でる。

目安は、沸騰⇒蕎麦を入れる⇒再沸騰から3分茹でる⇒火を止め、そのまま2分おく。

5、ザルに空け、冷水で冷まします。

※非常にちぎれやすいので、ゆっくり丁寧に洗う。

水気をきっておきます。
6、タレ焼き豚バラの【タレ】を作ります。

小ボウルにみりん(大1と1/2)、酒(大1/2)、濃口しょう油(小2強)、おろし生姜(小1分)を合わせ、

混ぜておきます。
7、フライパンを強火にかけ(油不要)、豚バラ肉スライス(切らない)を入れて焼きます。

中火(の強)にします。
8、1分半焼いて、焼き色が少し付いたら返して反対面も焼きます。
9、反対面も1分半焼いたら、【タレ】を加えます。
10、タレを肉に絡めながら煮詰めます。
11、タレが煮詰まってほぼ水分がなくなったら出来上がり。

火を止めます。(このままおく)
12、【蕎麦だし】を作ります。

鍋に水(360cc)、みりん(大2)、淡口しょう油・濃口しょう油(各大1)、粉カツオ節(大1)を合わせ、

強火にかけます。
13、沸騰したら、蕎麦を入れます。
14、再度沸騰したら、蕎麦だけを器に入れます。
15、蕎麦だしでワカメを温め、蕎麦の上に盛ります、(奥側)
16、蕎麦だしを入れます。
17、タレ焼き豚バラを手前に重ねてのせ、中央に温玉をのせます。
18、長刻みネギをのせて完成です!

お好みで「七味唐辛子」をふって食べて下さい。

小麦を一切加えてない、そば粉100%!の「十割蕎麦」は、

蕎麦の風味が濃く、何とも言えない香りが楽します。

そして、ちょっとコッテリのタレ焼き豚バラの濃味、わかめのあっさり薄味で味のバランスも抜群です!

是非、作ってみて下い。

筍と高野豆腐の照り焼き丼

焼きタラの長芋すり流し

関連記事

  1. 野菜たっぷり!とろとろ玉子のとん平焼き

    「ズボラでも旨いとん平焼き!」鉄板焼き専門の特別な技術なんかいりません。「誰でも早…

  2. 新玉ねぎと合挽肉の和風スパニッシュ

    「焦がさず焼ける!謎のテクニック」佐藤 周生です。今回は、「出汁が入って軟らかい和…

  3. 豚肉だしの揚げ出し豆腐

    【豚肉でコクと旨味が増し増し!】今回は、『肉の旨味が滲み込んだ”だし”をかける揚げ出し豆腐…

  4. 元気回復!豚しゃぶとゴーヤのサラダ

    「疲労回復には、こんなサラダがおすすめ!」佐藤です。今回は、「豚しゃぶとゴーヤの元…

  5. 豚バラ入り濃厚かつお出しのガッツリ!和風つけめん!

    豚バラ入り濃厚かつお出しのガッツリ!和風つけめん!佐藤です。今回は…濃口醤…

  6. 運を招く!年越し蕎麦

    「運を呼ぶには「ん」を食べましょう!?」佐藤 周生です。今回は、「運を呼び寄せる年…

  7. 創作蒸し物!サワラのわかめ蒸し

    「アレンジ法を知れば魚料理のレパートリー拡大!」これも1つの調理法として知っておくとレパー…

  8. 大根おろしのせ!豚バラ肉の甘辛スタミナ丼

    『これこそスタミナ料理!?』佐藤 周生です。実は、お伝えしてなかったのですが、少し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP