焼きタラの長芋すり流し

【酒の肴】焼物?吸物?なんだか分からないけど酒の肴になる美味な一品!とろろ芋を吸物に仕立て、塩焼きのタラ切り身を豪快にのせる!粘りとろろと焼きタラの相性抜群!

【焼く?煮る?汁物?とにかく美味しい酒の肴】

佐藤 周生です。

今回は「汁物のようで汁物でない酒の肴」を伝授します。

和食の料理というのは、ほとんどの場合、以下の調理法別に分けることができます。

「刺身(造り)」「煮物」「蒸物」「焼物」「揚物」「酢の物(和え物)」「御飯物」「汁物」

(会席料理になると「合肴」「強肴」「進肴」「台の物」「蓋物」「しのぎ」など細かい分け方があり、様々な言い方があります。
「○○肴」というのは特定の料理が決まってないので、ハッキリ言って何でもOKです(例えば和風のグラタンとか)
「台の物」はステーキとか肉料理が多い。
「しのぎ」は会席料理の前半に提供する、少しお腹を膨らませるような料理(小さい寿司とか茶そばとか))

和食でなくても他のジャンルの料理でも、おおよそどれかの調理法に分けることができるわけですね。

例えば、魚のカルパッチョは「刺身」とか「酢物」に入りますし、

サラダは「酢物」、シチューは「煮物」、

小籠包は「蒸物」、シャケのムニエルは「焼物」、

ミックスフライは「揚物」という感じ…

(中華料理の炒め物は焼き物かな?)

でも、中には2つの調理法が合わさっていたり、どれにも当てはまらないような料理もあったりします。

例えば、

焼いてるけど最終的に”煮る”料理ですと「鮎の甘露煮」とか、

煮た後に揚げてさらに合わせだしをかける「里芋の揚げ出し」とか、

焼いてから蒸して、さらに焼いてタレを付ける「うなぎの蒲焼」とか

「○○煮」とか「○○焼き」とか、1つの調理法に当てはめることができない料理ってあるわけですね。

そんな料理の1つが今回のおすすめ、

「焼きタラの長芋すり流し」

長芋をすりおろして、それを出汁で伸ばして味付けして三つ葉も加え「吸物」みたいに…

その上にグリルで塩焼にした「タラの切り身」をのせる…

という汁物と焼き物も合わさった料理で、1つの調理法に当てはめられないと。

でも、こういった2つ以上の調理法を使い、ちょいと手間かけることで美味しくできるわけです。

「手間」と言っても作り出すと、さほど時間はかからないです。

で、とろろ芋は加熱すると粘りが出るので吸物という感じがしませんが、生のとろろ芋とはまた違う上品な味に…

そのとろろ芋にタラを絡めて食べることで、普段味わえないような美味しさと食感を楽しむことができます。

これが酒の肴にピッタリ!

日本酒、焼酎がおすすめですね。

で、「焼きタラの長芋すり流し」は、

夏場に作るなら、生のとろろ芋に冷ました吸物を加えて「冷やしとろろ汁」にしてもいいですね。

切り身の魚は焼き立て熱々をのせる…

魚はサワラやタイなどクセのない、臭みの少ない魚が合います。

私、この料理を1度だけ作ったことがあるのですが、どこの店で作ったか思い出せないんですよね。

変わった料理って忘れないはずなんですが、その時、何か嫌なことがあったのかもしれません。(笑)

とにかく、美味しいのは間違いないので、

試して頂きたい!
↓↓

【材料】(1人前)分量       備考   
タラ切り身1切れ(70g)※70~100g
長芋100g
三つ葉2本(20g)
50cc
小さじ1杯
みりん小さじ1杯
淡口しょう油小さじ1杯
1つまみ
粉カツオ節小さじ1杯
1、タラ切り身(1切れ)は、塩(3つまみ分〈分量外〉)をふって15分おきます。
2、三つ葉は(2本)は、葉と茎を切り分け、茎は3cm幅に切ります。
3、葉は重ねて細切りにします。
4、長芋は使う分だけ皮を剥き、おろし器ですりおろして「とろろ芋」にしておきます。
5、15分後、タラ切り身をグリルで焼きます。(中火8~10分)

※【両面焼きグリル】は約8分、【片面焼きグリル】は裏6分・表4分を目安に焼きます。
6、「すり流し汁」を作ります。

鍋にとろろ芋、水50cc、酒・みりん・淡口しょう油・粉カツオ節(各小さじ1杯)、塩(1つまみ)を入れ、

中火にかけます。
7、加熱しながら混ぜ、粘りが出てきたら弱火に。
8、粘りが出て3分加熱したら火を止め、三つ葉を加えて混ぜたら出来上がり!

三つ葉は余熱ですぐ火が通る。
9、タラは皮に少~し焦げが付く程度に焼けていればOK。
10、深さのある平皿に、すり流し汁を入れます。
11、焼きタラを中央にのせ、三つ葉の葉をのせて完成です!

タイやサワラの切り身などクセの無い魚なら何でも代用できます。

是非作ってみて下さい。

十割蕎麦のタレ焼き豚バラのせ ワカメ温そば

薬味香る!小鯛の酒蒸し香味ダレ

関連記事

  1. 長芋のあっさり煮「餡」仕立て

    超ズボラな調理師が教える・・・佐藤 周生です。今回は、「煮物を簡単に餡かけ料理に変…

  2. 塩さばの南蛮漬け

    応用利きまくり”南蛮酢”簡単で応用の利く!『南蛮酢』の割合を伝授します。先日(2週…

  3. 健康食材4種のネバネバ丼

    なぜ「ネバネバ」=「血液サラサラ」?佐藤 周生です。今回は、「ネバネバ食材のネバネ…

  4. シャリほく!長芋のあさり餡かけ

    ”とろろ”より美味しい長芋料理佐藤です。今回は、「温まる長芋の煮物料理」を伝授しま…

  5. 野菜出汁の混ぜ和そば

    「微妙な季節に対応する【そば料理】」佐藤 周生です。薄着で過ごせる季節になってくる…

  6. 筍と高野豆腐の照り焼き丼

    【肉卵魚なくてもおいしい丼ぶり】今回は「筍と豆腐を使った簡単な精進丼ぶり」を伝授します。…

  7. たらとチンゲン菜の豪快蒸し ピリ辛たれ

    【野菜たっぷりの魚一品】健幸料理家 佐藤周生です。今回は「たっぷり野菜と魚を合わせ…

  8. 十割蕎麦のタレ焼き豚バラのせ ワカメ温そば

    【なぜ、昔の小麦はグルテンの悪影響を受けないのか?】今回は、「グルテンを避けるための麺料理…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP