クズキャベツを○○して、キャベツを無駄なく千切りにする方法

無駄なく千切りできる方法!

佐藤です。

先日、読者さんに

「千切りキャベツが無駄が出て上手くできません!」

と、メール頂きました。

ですので、今回はその解決法

「 キャベツを無駄なく千切りにする方法」

を伝授します。

この方法をマスターしておくと、千切りキャベツの途中で出てくるクズキャベツを
捨てることなく、無駄なく刻めるようになります。

そのクズキャベツの量も最小限に抑えることだでき、

綺麗な千切りキャベツに仕上げることもできます。

千切りキャベツが楽しくなり、頻度が増え今よりレベルUPします。

クズキャベツが出ると、すごく刻みにくいし、時間がかかります。

細かく切るのが面倒だから、捨ててしまうことも・・・

が、

クズキャベツは、○○をすれば簡単に無駄なく楽に刻めます。

クズキャベツを無理やり刻んだブサイクな、千切りとは言えないキャベツが
混ざらないので綺麗な千切りキャベツになります。

千切りキャベツ も回数をこなせば自然に上手くなります。

例えば、あなたが趣味で何かテクニックの”コツ”が分かった時、楽しくて何度も何度も
挑戦するから、自然とできるようになっていたことがあるはずです。

千切りキャベツ も同じ。

ちょっとした”コツ”が分かれば、後は回数があなたを高レベルを押し上げます。

○○は、超詳しく説明した、

「 キャベツを無駄なく千切りにする方法」

の中で暴露しています。

すぐに目撃して下さい。

↓↓

1、1/4カットの「キャベツ」を全部千切りにするとします。
2、まずは、一番外側の大きい葉を1枚はがします。
 (できれば、大きく硬い部分がない葉がいいです)

 これに、クズの葉を入れいき、最後にクルッと丸めて包み刻みます。
 こうすることで、途中で出てくる切りにくい”クズキャベツ”を
 まとめて切ることができ無駄が出ないです。
3、硬い芯の部分を切り落とします。
4、この時点で、細々とクズキャベツが出るので、キャベツ葉(大)に入れます。
5、1/4カットの大きさ(高さ)のままだと、切りにくい(難しい)ので
  外葉と内葉の2つに分けます。

  2つに分けることで、低くくなり切りやすくなります。
6、2つに分けても高い場合は、手で押し付けて低くします。
7、端から細く刻んでいきます。

  繊維に沿って切れば歯応えがでますし、繊維に逆らって切ればしんなりとなります。
 (これ、食べ比べたことがありますが、それほど
  差を感じませんでしたので、どちらでもいいと思います)
8、切っている途中でクズキャベツが出たら、キャベツ葉(大) に入れます。

  さほど小さくないクズキャベツは、刻み途中のキャベツの下に押し込んで刻みます。
9、刻む最後になると、クズが残るので、それもキャベツ葉(大) の中へ。
10、残りの外葉も同じように刻みます。

 (写真の外葉キャベツは、低すぎて切りにくかったので、
 半分に切って重ね、少し高くしてます。)

 (まな板に対して平行、真正面に立って切ると、キャベツが
  下にポロポロ落ちなくて済みます、100%ではないですが・・・)
11、外葉もクズキャベツになるまで刻んだら、キャベツ葉(大) の中へ。

   最後にキャベツ葉(大)をクルクルと巻きます。
12、丸めたキャベツ葉(大)を細く刻みます。
13、最後の最後に残ったクズキャベツは、粗いみじん切りのように刻みます。
   (包丁の刃元を使うと早く切れます)
14、刻んだキャベツをザルに入れ、ボウルにはめ込んで
  流水で2~3回すすいだ後、流水に2分ほどさらして下さい。

  その後、水気をよくきって冷蔵庫へ。

  シャキッとなったら完成です!
  キャベツのクズがでたら、大きなキャベツの葉に包んで刻めば、
  無駄が出ませんし、みじん切りのブサイクなキャベツが最小限で済みます。


  是非!やってみて下さい!

豚ロース肉のカリッと天ぷら!からししょう油に付けて

アマ二油ドレッシングで!まぐろとひじきのカルパッチョ風サラダ

関連記事

  1. ピーラー(皮剥き器)で食材の皮を剥く時の”コツ”②

    「どんな形の食材にも対応する 「ピーラー皮剥きの”コツ”」」佐藤です。今回も、ピー…

  2. 急性中毒!ソルビトールの実話

    佐藤です。今回は、「食品添加物”ソルビトール”で急性中毒が発生」した実話です。癌(…

  3. 白菜と塩コンブの梅塩こうじ和え

    【めちゃ簡単!】寝かせるほど美味しさが増す!?健幸料理家・健酵サポートプランナー 佐藤周生…

  4. 「スムージー」って本当に栄養あるの?

    スムージーの最大メリットは「〇素」の働きなのですが...佐藤です。今回は、読者さん…

  5. 酵素不足=病気!?

    佐藤です。『酵素』の続きをお話します。「生のもの酵素が、熱を通した食べ物の…

  6. 野菜たっぷり和風タッカルビ

    じっくり加熱で野菜の旨味がジュワジュワと...佐藤です。今回、伝授したいレシピは、…

  7. 春キャベツの胡麻和え

    【キャベツに含む○○の病気予防効果とは?】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。…

  8. 春キャベツと干し海老のカレーチャーハン

    「カレー粉料理が嫌いでした...」佐藤 周生です。今回は、「パパっと作れるカレーチ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP