炙り鰆とアボカドのカルパッチョWソース

【酒の肴・サラダ】炙った鰆とアボカドにニンニクドレッシングとアボカドソースをかけるだけ!さわらの香ばしさと旨味、アボカドの濃厚な油分、ガーリックドレッシングの酸味と風味…このベストバランスを味わってみて下さい!

【日々の食事…加熱食が多くなっていませんか?】

健幸料理家・健酵アドバイザー佐藤周生です。

今回は「病気を避けるための必須料理」を伝授します。

私たち現代人は日々の”ある食事”でカラダに大きな負担をかけています。

その食事とは「加熱食」。

なぜ、加熱食が大きな負担になるのか?

その理由は何度もお伝えしていますが、もしご存じでない場合は、
こちら↓をご覧下さい…

加熱食は「消化」の大きな負担になります。

その理由をすごく簡単に申し上げると…

まず、基本的に食べたものは体内の「消化酵素」によって分解されています。

そして、その消化酵素は「生(なま)」の食物にも含まれていますが(食物酵素)、酵素は非常に熱に弱いため、食物を加熱した場合はその中に含む酵素は失わなわれています。

で、体内の酵素は、

食べ物を分解する「消化酵素」と体の回復に使われる「代謝酵素」の2種類があり、どちらも非常に重要です。

体内の酵素は、1日に生成される”全体量”が一定に決まっていて、体内の状況によってそれぞれの生成量も変化します。

ですから、例えば「消化酵素」が多く生成されれば、「代謝酵素」が生成される量は減ります。

そして、

加熱された料理や加工食品を多く食べていると、加熱食からは消化酵素が摂取できないので、体内の消化酵素のみで分解しなければなりません。

よって、1日で生成される酵素全体の内、「消化酵素」の生成量が多くなり、その分「代謝酵素」の生成量が減ってしまいます。

「代謝酵素」の量が減れば、体は十分に回復できなくなる…

これが、体調不良を起こしたり、病気を発症したり、病気が治りにくかったりする原因の1つです。
(私的には、かなり大きな原因だと思っています)

ですから、

病気を避け、健康なカラダを維持したい…または病気を改善したいのであれば、私たちが本来、日々の食事で多く食べるべきは、加熱食ではなく、

”酵素が摂れる”生の食物”や”発酵食品”を使った料理、
「酵素食」です。

それらを多く食べていれば、食べものに含まれる消化酵素が消化の補助となり、体内消化酵素の生成量を抑えることができ、カラダの回復に十分な量の代謝酵素が生成されます。

十分な量の代謝酵素が生成されていれば、カラダは回復して治癒力も高くなり、健康を維持できるようになるということです。

日々の食事、加熱食が多くなっていませんか?
(私のレシピも加熱食が多いので、申し訳ない気持ちで心が傷みます…)

食事で消化酵素を意識することは、添加物・農薬・遺伝子組み換え・グルテンなどを避けることより、優先順位が高いです。

それらを避けることもすごく大事ですが、

代謝酵素の生成量が十分であれば代謝活動(例えば「毒出し」)が活発になるので、そういったカラダに悪いものは食べてしまっても排出されやすくなります。

なので、食生活では順位的に消化酵素を意識することを優先すべきでは?と思います。

ということで、

できるだけ毎日、酵素が多く摂れる食事を摂って頂きたいので、
今回のおすすめ料理はこれ!

『炙り鰆(さわら)とアボカドのカルパッチョ Wソース』

カルパッチョといえば、刺身や生野菜を使いますよね。

要は「生」ですから、酵素が摂れる!

皮を炙った鰆の刺身とスライスしたアボカドにたっぷりの彩りサラダを添え、

簡単ガーリックドレッシングと簡単アボカドソースのWソースをかけるだけ。

さわらの香ばしさと旨味、アボカドの濃厚な油分、ガーリックドレッシングの酸味と風味…

最高の味のバランスが楽しめます!

ちなみに鰆は皮を炙ると香ばしくなって美味しいのですが、炙らず「刺身」でも美味しくできます。
(手間を省きたい場合は、炙らなくてもOK!)

鰆は炙ると言っても皮だけで8割は”生のまま”なので、鰆からも酵素を摂ることができます。
(生の肉や魚にも酵素は含まれています)

また、アボカドソースのアボカドも生のまま利用するので、多くの酵素が摂れます。

ですから、

今回のような生の魚介類や生肉を使うカルパッチョ、

生の果物・野菜を使ったドレッシングソース、

その他、生の野菜を使う様々なサラダは、酵素が摂れる貴重な料理の1つであり、

「健康のための必須料理」だと言えます。

それと…

サラダ料理や生の食物はカラダが冷えて少しデメリットになるので、必ず「温かい」料理や飲み物を合わせて食べて(飲んで)下さい。

温かいものと合わせれば、問題ないです。

「生ものはカラダを冷やす!」

と言って、酵素が摂れない食事をしていることのほうが、
健康には大きな、大きなデメリットです!

この料理を試作した際に、晩ごはんで久々家族が揃ったので、両親に試食して貰いました。

「アボカドの味がちょっと濃いけど、でも後味がさっぱりしておいしいな…鰆が旨い!」

と好評でした。

レシピ見て下さい!
↓↓

【材料】      分量備考           
さわら(さごし)小1/4「三枚おろし」にしたもの
さごし⇒さわらの幼魚
アボカド1/4コ(30g)
赤玉ねぎ1/4コ(40g)※通常の玉ねぎでもOK
大根輪切り(2mm幅)3枚15g)
春菊葉12枚(15g)
レモンの皮2cm角5枚(1g)※ミカンなど黄色系の皮ならOK
少々
乾燥パプリカ少々
【アボカドソース】分量    備考
アボカド 1/4コ
オリーブ油 小さじ1杯
淡口しょう油    小さじ1/2杯
【ガーリックドレッシング】     分量         備考
おろしにんにく1/2片分
オリーブ油大さじ1杯
レモン搾り汁(またはお酢)小さじ1杯と1/2杯※レモンは1/4コ分の果汁
※お酢の種類は何でもOK     
みりん小さじ1杯
淡口しょう油小さじ1杯
塩・コショウ(粗びき黒コショウ)各少々

1、サラダを作ります。
大根(輪切り(2mm幅)3枚)は、3.5cmの長さの2mm幅で千切りします。

2、赤玉ねぎ(1/4コ)は、極薄に薄切りします。

3、春菊(葉12枚)は、綺麗に洗って水気をきり、3.5cm幅に切ります。

4、レモンの皮(2cm角5枚)は、細い千切りにします。
※外国産を使う場合は皮を念入りに洗って下さい(防カビ剤が付いているため)
※重曹水で洗うと落ちやすいです。

5、切った食材(大根・赤玉ねぎ・春菊・レモン皮)を合わせて混ぜ、ササっと軽くすすぎ洗いして水気を切っておきます。
サラダの出来上がり。

6、アボカド(1/2コ)は皮を剥き、中央部分(1/4コ分)を3mm幅で5~6枚切ります。
※両端はソースに使う。
※アボカドの切り方は「⇒こちら

7、【アボカドソース】を作ります。
(6、)の残り(両端)のアボカドをボウルに入れてペースト状になるまで潰します。

8、オリーブ油(小1)、淡口しょう油(小1/2)を加えます。

9、滑らかになるまでよく混ぜたら、【アボカドソース】の出来上がり。

10、【ガーリックドレッシング】を作ります。
皮を剥いた「にんにく(1/2片)」をすりおろします。

11、ボウルにおろしにんにく、レモンの搾り汁(1/4個分10cc、またはお酢10cc)、オリーブ油(大1)、みりん・淡口しょう油(各小1)、塩・胡椒(少々)を加えます。

12、よく混ぜたら、出来上がり!

13、さわら(さごし)を仕込みます。
小骨をすべて抜き取ります。
※もしくは小骨部分を全部包丁で切り取る。

14、6~7等分のヘギ切りにします。(斜めに切る)
【注】バーナーが”無い場合”は炙らず、皮を取ってヘギ切りにした後、(19、)の盛り付けに移ります。

15、皮に塩(少々)をふります。

16、バットに氷を敷き、切ったさわらをのせ(皮を上に)ます。
バーナーで「皮」を炙ります。
※真っ黒コゲにならない程度で、長めに炙る(炙りが弱い(短い)と生臭さを感じるため)

17、裏返して皮を冷まします。

18、冷めたら、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。

19、盛ります。
平皿に「さわら」⇒「アボカド」の順に交互に少し重ねて盛ります。

20、奥側にサラダを高く盛ります。
【ガーリックドレッシング】を手前から下に流し込むようにかけ、
【アボカドソース】を上にかけます。

21、乾燥パプリカをふって完成です。

Wソースをたっぷり絡めて食べて下さい。

アボカドの濃厚な油分、さわらの香ばしさと旨味、ガーリックドレッシングの酸味と風味…

この3つの絶妙のバランスを味わって頂けます。

酵素もたっぷり摂れる健康魚料理の一品です。

是非、作ってみて下さい!

栄養も風味も濃厚!南瓜と豆乳の簡単ポタージュ

濃厚貝出し!平茸とあさりの炊き込みご飯

関連記事

  1. トマトと玉ねぎスライスのアボカドソース

    【消化負担を舐めてませんか?】今回は「夏らしい野菜で作る濃厚ソースの簡単サラダ」を伝授しま…

  2. ほうれん草とハムのほっとシーザーサラダ

    おかずになる簡単サラダ!佐藤です。今回は、「暖かいシーザーサラダ」を伝授します。献立で通常…

  3. さごし(さわら)の炙り刺身 生姜しょう油で

    「炙って旨い刺身!」佐藤です。今回は、「”たたき”を美味しく食べる方法」を伝授しま…

  4. 和えるだけ!マグロの胡麻わさび醤油和え

    「忘れられない最高のマグロ丼」佐藤です。今回は、刺身に使える簡単「和え衣」を伝授します。私…

  5. 軟らかイカとカラフル野菜の和風マリネサラダ

    ”湯がく”と”茹でる”の違いは?佐藤です。これ、知っておくとあなたは、「そ…

  6. 元気出る!マグロのガーリックたたき

    【アドレナリン噴出する!創作刺身】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。たび…

  7. 六色野菜の彩り温サラダ

    【寒い時に食べる「サラダ」】佐藤 周生です。今回は「真冬におすすめの温サラダ」を伝…

  8. 「サワラとニラの濃厚みそ一人鍋」

    ニラで栄養パワー「鍋」佐藤です。今回は、「ニラと魚介のコラボ味噌鍋」を伝授します。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP