【日々の食事…加熱食が多くなっていませんか?】
健幸料理家 佐藤周生です。
今回は「健康になるための必須料理」を伝授します。
この話、詳しく話すと長くなるので端的にお伝えしますが…
私たち現代人は日々の”ある食事”で体に大きな負担をかけています。
その食事とは「加熱食」。
まず、食べたものは体内の「消化酵素」によって分解されています。
そして、その消化酵素は「生(なま)」の食べ物にも含まれていますが、加熱された食べ物には酵素は含まれていません。
で、酵素は体内で1日に生成される量が一定量と決まっていて、”酵素を含まない”加熱された料理や加工食品を多く食べていると、大量の消化酵素を消費し、1日分に生成された消化酵素だけでは消化しきれなくなります。
すると、【体の回復に欠かせない】もう1つの体内酵素、「代謝酵素」が消化に代用されてしまいます。
要は、本来、体を回復させ、健康な状態に保つために使われる「代謝酵素」が消化に使われてしまい、
体が十分に回復できなくなるのです。
これが、体調不良を起こしたり、病気を発症したり、病気が治りにくかったりする元凶の1つです。
ですから、
病気を避け、健康なカラダを維持したいのであれば、私たちが本来、日々の食事で多く食べるべきは、
【”酵素が摂れる”生の食物や生の食材を使った料理】です。
それらを多く食べていれば、食べものに含む消化酵素が消化の補助となり、体内消化酵素の大量消費を抑えることができ、代謝酵素が代用されなくなります。
1日に生成された代謝酵素が全て本来の「カラダの回復」に使われ、治癒力が高まり、健康を維持できるようになるということです。
日々の食事…加熱食が多くなっていませんか?
(私のレシピも加熱食が多いので、申し訳ない気持ちで心が傷みます…)
ということで、酵素が多く摂れる食事にして頂きたいので、おすすめの料理がこれ!
『炙り鰆(さわら)とアボカドのカルパッチョ Wソース』
カルパッチョといえば、刺身や生野菜を使いますよね。
要は「生」ですから、酵素が摂れる!
皮を炙った鰆の刺身とスライスしたアボカドにたっぷりの彩りサラダを添え、
簡単ガーリックドレッシングと簡単アボカドソースのWソースをかけるだけ。
さわらの香ばしさと旨味、アボカドの濃厚な油分、ガーリックドレッシングの酸味と風味…
最高の味のバランスが楽しめます!
ちなみに鰆は皮を炙ると香ばしくなって美味しいのですが、炙らず「刺身」でも美味しくできます。
それと…
サラダ料理や生の食物はカラダが冷えて健康にマイナスなので、必ず「温かい」料理や飲み物を合わせて食べて(飲んで)下さいね。
温かいものと合わせれば、問題ないです。
「生ものはカラダを冷やす!」と言って、酵素が摂れない食事をしていることのほうが健康には大きな、大きなマイナスです。
この料理を試作した際に、晩ごはんで久々家族が揃った揃ったので、両親に試食して貰いました。
「アボカドがちょっと濃いけど、でも後味がさっぱりしておいしいな…鰆が旨い!」
と好評でした。
レシピ見て下さい!
↓↓
【材料】 | 分量 | 備考 |
さわら(さごし)小 | 1/4 | 「三枚おろし」にしたもの さごし⇒さわらの幼魚 |
アボカド | 1/4コ(30g) | |
赤玉ねぎ | 1/4コ(40g) | ※通常の玉ねぎでもOK |
大根 | 輪切り(2mm幅)3枚(15g) | |
春菊 | 葉12枚(15g) | |
レモンの皮 | 2cm角5枚(1g) | ※ミカンなど黄色系の皮ならOK |
塩 | 少々 | |
乾燥パプリカ | 少々 |
【アボカドソース】 | 分量 | 備考 |
アボカド | 1/4コ | |
オリーブ油 | 小さじ1杯 | |
淡口しょう油 | 小さじ1/2杯 |
【ガーリックドレッシング】 | 分量 | 備考 |
おろしにんにく | 1/2片分 | |
オリーブ油 | 大さじ1杯 | |
レモン搾り汁(またはお酢) | 小さじ1杯と1/2杯 | ※レモンは1/4コ分の果汁 ※お酢の種類は何でもOK |
みりん | 小さじ1杯 | |
淡口しょう油 | 小さじ1杯 | |
塩・コショウ(粗びき黒コショウ) | 各少々 |

1、サラダを作ります。
大根(輪切り(2mm幅)3枚)は、3.5cmの長さの2mm幅で千切りします。

2、赤玉ねぎ(1/4コ)は、極薄に薄切りします。

3、春菊(葉12枚)は、綺麗に洗って水気をきり、3.5cm幅に切ります。

4、レモンの皮(2cm角5枚)は、細い千切りにします。
※外国産を使う場合は皮を念入りに洗って下さい(防カビ剤が付いているため)

5、切った食材(大根・赤玉ねぎ・春菊・レモン皮)を合わせて混ぜ、ササっと軽くすすぎ洗いして水気を切っておきます。
サラダの出来上がり。

6、アボカド(1/2コ)は皮を剥き、中央部分(1/4コ分)を3mm幅で5~6枚切ります。
※両端はソースに使う。
※アボカドの切り方は「⇒こちら」

7、【アボカドソース】を作ります。
(6、)の残り(両端)のアボカドをボウルに入れてペースト状になるまで潰します。

8、オリーブ油(小1)、淡口しょう油(小1/2)を加えます。

9、滑らかになるまでよく混ぜたら、【アボカドソース】の出来上がり。

10、【ガーリックドレッシング】を作ります。
皮を剥いた「にんにく(1/2片)」をすりおろします。

11、ボウルにおろしにんにく、レモンの搾り汁(1/4個分10cc、またはお酢10cc)、オリーブ油(大1)、みりん・淡口しょう油(各小1)、塩・胡椒(少々)を加えます。

12、よく混ぜたら、出来上がり!

13、さわら(さごし)を仕込みます。
小骨をすべて抜き取ります。
※もしくは小骨部分を全部包丁で切り取る。

14、6~7等分のヘギ切りにします。(斜めに切る)
【注】バーナーが”無い場合”は炙らず、皮を取ってヘギ切りにした後、(19、)の盛り付けに移ります。

15、皮に塩(少々)をふります。

16、バットに氷を敷き、切ったさわらをのせ(皮を上に)ます。
バーナーで「皮」を炙ります。
※真っ黒コゲにならない程度で、長めに炙る(炙りが弱い(短い)と生臭さを感じるため)

17、裏返して皮を冷まします。

18、冷めたら、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。

19、盛ります。
平皿に「さわら」⇒「アボカド」の順に交互に少し重ねて盛ります。

20、奥側にサラダを高く盛ります。
【ガーリックドレッシング】を手前から下に流し込むようにかけ、
【アボカドソース】を上にかけます。

21、乾燥パプリカをふって完成です。
Wソースをたっぷり絡めて食べて下さい。
アボカドの濃厚な油分、さわらの香ばしさと旨味、ガーリックドレッシングの酸味と風味…
この3つの絶妙のバランスを味わって頂けます。
酵素もたっぷり摂れる健康魚料理の一品です。
是非、作ってみて下さい!
この記事へのコメントはありません。