鰆のかぶらみぞれ鍋

【鍋料理】消化にも良いかぶらのすりおろしを加えた「みずれ鍋」!極寒の時期に食べて頂きたい、カラダの芯から温まるホッとするあっさり鍋です!

「極寒になったら食べる鍋」

佐藤 周生です。

今回は、「根菜などをすりおろして加える【みぞれ鍋】」を伝授します。 

やはり、鍋料理は冷え込みが強烈になってくる1月、2月に食べるのがおすすめ。 

極寒からポカポカ温まる感覚をしみじみと感じられますからね。 

で、おすすめしたい鍋は『みぞれ鍋』。

具材は肉でも魚でも何でもOK!

あっさり味の鍋だしに大根など野菜をすりおろして入れる鍋料理ですね。

「雪見鍋」とも言ったりしますが、一番のオーソドックスな方法は、大根をすりおろして入れる「みぞれ鍋」。

「みぞれ」は雨と雪が混ざって降ってくる現象ですが、すりおろした大根がその「みぞれ」の様子に似ていることからその名がついています。

他にも「みぞれ和え」「みぞれ煮」「○○のみじれかけ」など様々なみぞれ料理があります。

今回、私がおすすめしたい「みぞれ鍋」は、「かぶら」のみぞれ鍋。

大根より香りが良く、甘みも強くてあっさりで食べられるので何度でもおすすめしたい鍋です。

で、この「かぶら」、関西では「かぶら」、関東方面では「カブ」と言うのが一般的。

かぶらは香りがよくて美味しいだけでなく、ちゃんと健康効果もあります。

まず、でんぷん(炭水化物)を分解する酵素、「アミラーゼ(ジアスターゼ)」を含んでます。

これ、すりおろすと効果倍増。

すりおろすとかぶらの細胞膜が破壊され、他の栄養素や酵素も大量にあふれ出てきます。

固形のまま食べると細胞外の酵素だけが吸収され、細胞内の酵素の多くは、そのまま体の外に排出されます。 

その差は2~3倍です。

が、

酵素は、熱に弱い。上記の効果を最大限に引き出したい場合はすりおろして生で食べるのが一番です。

鍋で食べる場合でも、すりおろしたかぶらを上にのせるだけにして、

激熱の出し汁にあまり触れないよう工夫すれば、それなりの効果が期待できると思います。

それから、「かぶら」は、むかしから胃腸や風邪に薬効があると重宝されてきました。

江戸時代の有名な書物に「消化をたすけ、気持ちを穏かにし、口の渇きを癒し、痰を除き、咳を止める」など、効果があると記されているのもその証拠の1つですね。

で、今回のかぶらみぞれ鍋の具材は、「サワラ」を主役にしました。

青魚ですが、臭みが少ないのであっさり味のみぞれ鍋と好相性です。

作り方も簡単!

いつもお伝えしている「出汁12:みりん1:淡口しょう油1」の割合で合わせた「基本の鍋だし」に、

白才、白ネギ、水菜とサワラを焚いて、熱がっとったら「すりおろしかぶら」を最後にのせるだけ。

サワラが、パサパサ食感にならないよう、短時間しか焚かないので気軽に作れます。 

「鰆のかぶらみぞれ鍋」は、

お店のメニューには無かったのですが、まかないでは、数十回は作ってます。

濃い味を好むアルバイトの学生にも「美味しいです!」と言わしめたあっさりみぞれ鍋のレシピ、

説明します!
↓↓

【材料】 (1人前)
サワラ切り身・・・150g
白才・・・150g(大1枚半)
白ネギ・・・30g(3切れ)
水菜・・・30g(1株)
人参・・・薄い輪切り3枚
かぶら(中)・・・1/4個

【鍋出し汁】
『出し汁12:みりん1:薄口醤油1』の割合
水・・・360cc
みりん・・・大さじ2杯(30cc)
薄口醤油・・・ 大さじ2杯 (30cc)
粉カツオ節・・・小さじ2杯

※鰹削り節・昆布でとった出汁を使う場合は水の分量が出し汁の量になります。(360cc)

「粉カツオ節」は不要。

できればサワラ切り身は、なべ用に切ってあるものを準備して下さい。
※無い場合は、焼き魚用のサワラの切り身を3~4等分に切って下さい。

※別途、野菜は全て流水で綺麗に洗って水気を切っておきます。 

1、かぶら(1/4コ)は、おろし器ですりおろします。
 
(回しながらすりおろすと、細かい滑らかなおろしになります)
2、白菜は、半分に切って5~6等分に切ります。

厚みのある茎は小さく、薄い葉の部分は幅を大きく切って、できるだけ熱の通りが均一になるようにします。
3、白ネギは根元を切り落として、1cm幅の7cmくらいの長さで斜めに切ります。(3枚)
4、人参は、太い部分を極薄の輪切りにします。(3枚)
5、水菜は特に念入りに水洗いして、土などを流しておきます。
 
4cm幅で5~6等分に切ります。 葉の方は若干大きめに。 
6、一人鍋に【鍋出し汁】の水と調味料を合わせ、強火にかけます。

※人参は熱が通りにくいので鍋出しを合わせたと同時に入れます。
7、沸騰してきたら、白菜、白ネギを入れます。
 
白菜は、茎を下に、葉を上にします。

※葉の方が熱の通りが早いので。
8、続けてサワラも加えます。
 
中火にして2分~2分半焚きます。
(サワラは焚きすぎるとパサパサした硬い食感になるので焚き過ぎないようにします。)
9、サワラに熱が通り、菜菜、白ネギが柔らかくなったら、水菜を入れます。
 
火を止め、”かぶらおろし”中央に入れたら完成です!

(人参、水菜が上にくるようにすると美味しそうに見えます)
 

かぶらを買って「かぶらのみぞれ鍋」を是非作ってみて下さい。

ガッツリ!薬味の胡麻風味 キムチやっこ

炙り豚スペアリブの旨み濃厚キムチ鍋

関連記事

  1. 創作焼き魚!さわらのメレンゲ焼き

    卵黄or卵白を使い切れる魚料理とは?佐藤です。”卵の白身”だけ、または”卵の黄身”…

  2. ジャコ柚子かぶらの塩こうじ和え

    病み付きになる!”塩こうじ”の酒のアテ佐藤です。今回の料理は、「ジャコ柚子…

  3. やわらか食感!かぶらとさつま揚げのとろろ昆布煮

    「かぶら」をシンプルに焚く簡単煮物!佐藤です。今回は、「時短煮物!かぶらの直焚き…

  4. 創作蒸し物!サワラのわかめ蒸し

    「アレンジ法を知れば魚料理のレパートリー拡大!」これも1つの調理法として知っておくとレパー…

  5. さごし(さわら)の炙り刺身 生姜しょう油で

    「炙って旨い刺身!」佐藤です。今回は、「”たたき”を美味しく食べる方法」を伝授しま…

  6. ブリとかぶらの味噌煮

    自慢できる「ブリの味噌煮」佐藤です。今回も、『玉みそ』で作れる料理で、「味…

  7. かぶらの葉、ツナ炒め

    簡単!ごはんのお供かぶらの葉で作るごはんの”お供”を伝授します。佐藤です。…

  8. しっとり食感!サワラと彩り野菜の焼き浸し

    パサパサを抑える調理法!佐藤です。今回は、「しっとり食べられる、焼魚の創作料理」を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2024年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP