とろ~り!梅入り七草がゆ

『年にたった一度の薬効料理』

佐藤 周生です。

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

今回は、年に一回だけ食べるチャンスがある健康料理」を伝授します。

1月7日に食べる日本の行事の1つ、「七草かゆ」

これは、7種の若菜を入れた「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という汁物を食べて、

「無病息災(むびょうそくざい)」という何事もなく病気をぜず元気で健康であることを願う古来中国の風習があるのですが、それが日本に渡ってきたわけです。

もともと古くから日本にあった、「年のはじめに若い菜っ葉を摘んで自然から新たな生命力を頂戴する。」

という風習が中国から渡ってきた風習と結びついて、「七草粥を食べる行事になった」といわれています。

これは地方によって変るかもしれませんが、6日の晩に七草を刻んだりなどして仕込んで、翌朝の7日にお粥にして食べる、これが本来の順番のようです。

「正月のご馳走で荒れた胃腸をいたわるため」「ことし1年間健康で暮らせるように邪気を追い払うため」こういった意味から、七草粥はお正月に食べるのが定着したそうです。

春の七草は、せり、ナズナ、すずな、すずしろゴギョウ、はこべら、ほとけのざミネラル、ビタミンなどが多く、薬効があるので、体力が落ちやすい冬には効果的な食べ物です。

七草の効果は、現代の医学研究でも立証されてます。

ちなみに秋の七草は、ハギ,ススキ,キキョウ,ナデシコ,クズオミナエシ,フジバカマです。

キキョウがアサガオとかムクゲ、ヒルガオになる場合もあるようです。

春の七草は、スーパーに年に一回しか並ばないので、一年の健康を願って食べてみるのもいいかと思います。

で、今回のおすすめが、「梅入り七草かゆ」一般的な「七草かゆ」は、ちょっと七草の青臭さを感じるのですが、

「梅入り七草かゆ」 は、「梅干し」を加えることで青臭さ抑えて食べやすしてあります。

魚の煮付けなどでも「梅干し」を入れると臭みが抑えられますよね。(骨をやわらかくする効果もありますが)そんな、七草かゆのアレンジレシピを見て下さい。
↓↓

【材料】 (1人前)
七草セット・・・1P
ごはん・・・200g(お茶碗大盛り)
水・・・300cc
塩・・・小さじ1/2
粉かつお節・・・小さじ2
水溶き片栗粉・・・10cc
(片栗粉5g、水5cc)
梅干・・・1~2個

(七草セット)
1、七草は、全部流水で洗って水気を切っておきます。
2、すずな(カブ)、すずしろ(大根)は、下茹でします。
鍋に水とすずな・すずしろを入れ強火にかけ、沸騰したら中火にして茹でます。
やわらかくなったら、冷水にさらして冷まします。
3、別途、鍋に多めの湯を沸かします。
沸騰したら、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、せり、ナズナを入れて茹でます。
色が変わったら、すぐに取り出して冷水で冷まします。
冷めたらザルにあけ、水気をよくきります。
4、(3、)を束ねて、5mm幅に刻みます。
5、すずな、すずしろは、薄切りにして5mm幅で刻みます。
6、ボウルに水5cc、片栗粉5gを入れ、水溶き片栗粉を作っておきます。
7、土鍋にご飯200gと水300ccを入れ、塩、粉かつお節も加えます。
強火にかけ、沸騰したら弱火にして1~2分ほど煮込んだのち、水溶き片栗粉を混ぜ少しづつ入れます。
(ごはんを混ぜながら)
(※ごはんは、流水で洗っておくとほぐれやすくなります)
8、とろみが付いたら、刻んだ(4、)と(5、)を入れて混ぜ、1分ほど煮込んだら出来上がり!
9、仕上げに梅干をのせて完成です!

『七草がゆ』は、具材が「草」なので、青臭さがあります。

素の青臭さを抑えるのが「梅干し」。

梅干を崩して混ぜながら食べると臭みが抑えられます。

味付けの塩加減は、あなたの好みで加減して下さい。


「乾燥七草」というのもありますが、やはり旬のものなので生を使って頂きたい。

七草がスーパーに出回るのは、お正月三が日が過ぎて2~3日間だけ。すぐに売り切れてしまいます。

なので、是非、今日にでも作ってみて下さい!

大手、料理教室の実態…

六色野菜の彩り温サラダ

関連記事

  1. ホタテの塩野菜炒め

    【貝毒で144人死亡…】健幸料理家・健酵アドバイザー 佐藤周生です。今回は、「ホタ…

  2. 豚ロース肉とたっぷり野菜の酒蒸し 味噌ダレ

    「こんなに変わる!薬味の重要性」佐藤 周生です。今回は、「豚ロース肉と野菜を蒸すだ…

  3. 牡蠣とキノコまみれのトマト鍋

    香り楽しむ、牡蠣とトマトの一人鍋佐藤です。鍋を作る時の「鍋だし」はやっぱり簡単な方…

  4. 白菜と塩コンブの梅塩こうじ和え

    【めちゃ簡単!】寝かせるほど美味しさが増す!?健幸料理家・健酵サポートプランナー 佐藤周生…

  5. ちりめんじゃこと野沢菜の出し茶漬け

    あれとあれをくっつけて新商品佐藤です。今回は、「カツオ出しをかけて食べるあっさりお…

  6. ゆで鶏と冬野菜のピリ辛甘ダレ

    【シンプル調理法でレパートリー拡大!】佐藤 周生です。今回は「茹でるだけの熱々鶏肉…

  7. ふわふわ軟らか! 豆腐肉だんごのトマト鍋

    スプーンの簡単!肉だんご鍋佐藤 周生です。今回は、「これで間違いなし!肉だんご鍋の…

  8. 手羽先入り!濃厚旨だし「おでん」其の1

    気楽な”おでん”じっくり「味」が滲み込ます。2日かけましょう …佐藤です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP