『年にたった一度の薬効料理』
佐藤 周生です。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今回は、年に一回だけ食べるチャンスがある健康料理」を伝授します。
1月7日に食べる日本の行事の1つ、「七草かゆ」
これは、7種の若菜を入れた「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という汁物を食べて、
「無病息災(むびょうそくざい)」という何事もなく病気をぜず元気で健康であることを願う古来中国の風習があるのですが、それが日本に渡ってきたわけです。
もともと古くから日本にあった、「年のはじめに若い菜っ葉を摘んで自然から新たな生命力を頂戴する。」
という風習が中国から渡ってきた風習と結びついて、「七草粥を食べる行事になった」といわれています。
これは地方によって変るかもしれませんが、6日の晩に七草を刻んだりなどして仕込んで、翌朝の7日にお粥にして食べる、これが本来の順番のようです。
「正月のご馳走で荒れた胃腸をいたわるため」「ことし1年間健康で暮らせるように邪気を追い払うため」こういった意味から、七草粥はお正月に食べるのが定着したそうです。
春の七草は、せり、ナズナ、すずな、すずしろゴギョウ、はこべら、ほとけのざミネラル、ビタミンなどが多く、薬効があるので、体力が落ちやすい冬には効果的な食べ物です。
七草の効果は、現代の医学研究でも立証されてます。
ちなみに秋の七草は、ハギ,ススキ,キキョウ,ナデシコ,クズオミナエシ,フジバカマです。
キキョウがアサガオとかムクゲ、ヒルガオになる場合もあるようです。
春の七草は、スーパーに年に一回しか並ばないので、一年の健康を願って食べてみるのもいいかと思います。
で、今回のおすすめが、「梅入り七草かゆ」一般的な「七草かゆ」は、ちょっと七草の青臭さを感じるのですが、
「梅入り七草かゆ」 は、「梅干し」を加えることで青臭さ抑えて食べやすしてあります。
魚の煮付けなどでも「梅干し」を入れると臭みが抑えられますよね。(骨をやわらかくする効果もありますが)そんな、七草かゆのアレンジレシピを見て下さい。
↓↓
【材料】 (1人前)
七草セット・・・1P
ごはん・・・200g(お茶碗大盛り)
水・・・300cc
塩・・・小さじ1/2
粉かつお節・・・小さじ2
水溶き片栗粉・・・10cc
(片栗粉5g、水5cc)
梅干・・・1~2個
『七草がゆ』は、具材が「草」なので、青臭さがあります。
素の青臭さを抑えるのが「梅干し」。
梅干を崩して混ぜながら食べると臭みが抑えられます。
味付けの塩加減は、あなたの好みで加減して下さい。
「乾燥七草」というのもありますが、やはり旬のものなので生を使って頂きたい。
七草がスーパーに出回るのは、お正月三が日が過ぎて2~3日間だけ。すぐに売り切れてしまいます。
なので、是非、今日にでも作ってみて下さい!
この記事へのコメントはありません。