サーモンとセロリのしんぷるカルパッチョ

豪快!0.5秒の皮剥き法

佐藤です。

料理の世界では、丁寧な仕込み、丁寧な盛り付けは、当たり前です。

雑すぎる仕事はお客さんへの真心が欠けている証拠。

そして、雑な仕事は、時に調理中の失敗を招くこともある…

板前さん達は、常に緊張状態で仕事します。

だから、お客さんを喜ばせる”凛”とした料理が作れるわけです。

が、家庭で、そこまでする必要なし。

反対に場合によっては、雑な作業でもいいのではないかと思います。

こんな事を言っては、失礼ですが、
大雑把な料理を代表する料理家さんといえば、”平野レミさん”ではないでしょうか。
(女優さんですが…)

私は、平野さんの大雑把な調理作業が大好きです。

平野さんといえば、この話が有名。

何十年も前ですが、NHKの料理番組で、平野さんはトマトを使う「煮込み料理」を作っていました。

で、仕上げに入れるメインのトマト。

包丁で切らず両手で掴み、豪快にグチュグチュと握りつぶしながら鍋に入れたのです。

「料理は丁寧に作るもの」と思い込んでいる多くの人にとっては、

「なんて下品なことしてるんだ!」

とNHKに大クレーム殺到したそうです。

平野さんは降板になるといわれました。

が、そうはならなかったのです…

敵がいれば、見方も必ずいます。

「あの豪快なところが好き!」
「何だか楽しそう!私もやってみよ」
「包丁使わないからいいね」

という賞賛の声もたくさんあったのです。

社会の目を考えれば、そんな見た目の悪い調理を見せるのは、よくないことですが、実際、家庭で料理を作る方にとっては少しでも早く、楽に、楽しく作れるほうがいいと思うのです。

大雑把であることで、時間短縮になる作業もあるんですよね。

賛否両論あると思いますが、私はそんな、平野レミさんの豪快で大雑把な調理作業が好きです。

見てて気持ちが良い。

私も家で料理する時は、真似しますよ。

やっぱり早い。

で、最近、平野さんがまた料理番組でやってくれてました。豪快な調理!

にんにくの皮って、乾燥しているとすごく剥きにくい。

ですが、誰でも簡単に剥けてしまう超荒技を公開してました。

その作業は、時間にして0.5秒くらいでしょうか。

”バシッ”と一瞬。

あとは手で皮がスルスルスルッと剥ける…

そんな、「豪快皮むき法」を取り入れたおすすめ料理が、これ!

「サーモンとセロリのしんぷるカルパッチョ」

サーモンとセロリを組み合わせた簡単なカルパッチョ。

サーモンは、一人前の刺身を買ってくればOK。

その分、ドレッシングにちょっとだけ手間をかけて頂く。

玉ねぎをすりおろし、酢、みりん、オリーブオイル、塩コショウで味を整えて、
「豪快皮むき法」で剥いたニンニクをみじん切りにして混ぜ込む。

これだけで「手作り玉ねぎドレッシング」ができる。

これを、サーモンと薄切りにしたセロリにぶっかけます。

シンプルなのにちゃんと手作りのカルパッチョができます。

セロリが苦手な方も薄切りにすることで食べやすくなりますし、サーモンの脂分とドレッシングによってセロリの独特の香りも半減します。

その分、サーモンの臭みが抑えられる。

いうまでもなく、さっぱり&あっさりで食べられる冷たい一品です。

セロリの香り成分「アピイン」には、血行を促進し、血流をよくする効果がありますし、
「ピラジン」という香り成分には、気持ちを安定させる精神的な効果もあるのですね。

「臭い!」と思う食材には体に良い成分が多いです。

ニンニクがいい例だと思います。

成分が「体に効いてる~」と思えば臭みもさほど気にならなくなると思います。

「平野レミ式!豪快皮剥き法」をレシピの中で確認して下さい!

笑ってしまうと思います…
↓↓

【材料】(1人前)
サーモン…刺身用5切れ
(サーモンの刺身一人前)
セロリ(大)…1本の1/8(20g)
刻みネギ…少々

【玉ねぎドレッシング】
玉ねぎすりおろし..1/4個分
にんにくみじん切り…1片
(すりおろしでもOK)
酢、みりん、オリーブ油…各大さじ1杯(15cc)
塩…1つまみ
胡椒(黒粗挽き)…少々

・セロリの葉は捨てずに冷蔵庫で保存しておいて下さい。

これを使ったレシピを後日公開します。
1、セロリは、綺麗に洗った後、皮を剥いて繊維に逆らって薄切りにします。

(皮の繊維質は、口に残りやすいので剥くのが基本ですが、薄切りにするので、繊維質は気なるほどではないと思います、

剥かなくてもOK)
2、水でサッとすすぎ、水け切って冷蔵庫で冷やします。

(一回洗えばOK)
3、【玉ねぎドレッシング】を作ります。

ニンニクは、みじん切りにします。

「皮ごと」ボウルや割れにくい堅い皿のなどの底部分を使って、”バン!”と叩きます。

(※中身が出て、皮が剥きやすくなり、潰れるので、みじん切りもしやすいです)

(今、機嫌が悪い場合は、力を加減して下さい、

強すぎるとニンニクがふっ飛んでいきます)
4、粗いみじん切りにします。
5、玉ねぎは皮を剥いて、1/4分をおろし器ですりおろします。

(力を入れて、粗おろしにして下さい)

※にんにくのみじん切りが面倒な場合は、ここで、すりおろして下さい。
6、すりおろし玉ねぎに、(4、)を加え、酢、みりん、オリーブ油(各大さじ1杯)も加えます。
7、塩1つまみ、胡椒少々も加えてよく混ぜたら【玉ねぎドレッシング】の出来上がり。
8、サーモンをブロックで使う場合は3~4mm厚の薄切りにします。(6~7枚)

(刃元から引くようにして切ると綺麗に切れます)
9、平皿に並べて盛ります。
10、【玉ねぎドレッシング】を横一にかけ、セロリを中央に小高く盛ります。

刻みネギを散らして完成です!

暑い季節に合う、冷製酒の肴になると思います。

是非!作ってみて下さい。

鶏つけ出しのガッツリ!浸けそうめん

マッシュルームのオリーブ油漬け

関連記事

  1. ごろごろ芋と銀シャケのみそ鍋

    【『免疫低下を防止!』食べ比べも楽しめる鍋】健幸料理家 佐藤周生です。今回は「芋を…

  2. 味噌が香ばしい!銀鮭のネギ味噌焼き

    ネギ味噌で焼魚レパートリーが20種類増!佐藤です。スーパーの鮮魚コーナーにいくとか…

  3. シャケときのこのあっさり鍋

    何度も伝授した必殺の「鍋だし」佐藤です。私のようにブログを書いている人にとって関心が…

  4. 酸味の美味しさ!長芋のせ梅ダレ冷奴

    作り置きにおすすめの「梅ダレ」佐藤 周生です。今回から3回、「冷やっこのアレンジ法…

  5. 夏野菜と銀シャケの酒蒸し焼き ゴマ味噌だれ

    フライパンで”酒蒸し焼き”するだけ...佐藤 周生です。今回は、「定番の切…

  6. @割合で焚く煮魚!シャケのアラ煮付け

    「魚アラ用の「煮付け割合」!」佐藤です。先ずは、前回の訂正をさせてください。…

  7. 揚げ焼き!かつおカツ

    「フワッサクッ!の悪徳テクニック」佐藤です。今回は、「鮮度がイマイチだったカツオた…

  8. 冬瓜と鶏肉だんごの合わせ味噌汁

    佐藤です。今回は、 『手軽にできる”冬瓜料理”』 を伝授します。冬瓜の旬は7~10…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP