酸味の美味しさ!長芋のせ梅ダレ冷奴

【酒の肴】冷やっこアレンジに加えて欲しい冷たい一品!梅の酸味でさっぱり感が増し、長芋の食感が清涼感を増幅させます!

作り置きにおすすめの「梅ダレ」

佐藤 周生です。

今回から3回、「冷やっこのアレンジ法」をお伝えします。

私の住む岡山県は、まだ真夏の冷房が必要になるほどの暑さではないのですが、

でも、やっぱり食事は冷たいものが食べたくなります。

そんな、夏の定番の冷たい料理と言えば、

「冷やっこ」もそのひとつ。

絹ごし豆腐に刻みネギやおろし生姜などの薬味を添えて、醤油を少量かけて食べる冷やっこは、毎日食べても飽きない…
(飽きる人もいるでしょうが…)

でも、ちょっとした冷やっこの食べ方の工夫を知っていれば、冷やっこをもっと楽しめると思います。

料理は見た目や味がちょっと変わるだけで、食欲が強まったり、気分的なものも違ってきますからね。

そこで、今回から3つ、冷やっこの簡単アレンジレシピをご紹介!

1つ目の今回は、「長芋のせ梅だれ冷奴」

これ、梅干しを潰して調味料を加え「梅ダレ」に。

というやつですね。

絹ごし豆腐を適度な大きさに切って、その「梅肉」をかけさらにその上にサイコロ型に切った長芋をのせる…

トッピングに刻み大葉。

梅肉をかける冷やっこアレンジは、結構やっている方も多いのですが、私のこだわりは「食感」。

長芋を加えることで、豆腐のやわらかい食感の中に「しゃりしゃり」した瑞々しい食感が入り、清涼感が増すのですね。

そして、梅ダレの酸味もさっぱり感を増幅させ、長芋とすごく相性もいい。

大葉の香りは、それらをさらに引き立てる役目。

定番冷やっこの醤油味にちょっと飽きてきた時にすごくおすすめで、この時期、晩酌の1つの目の酒の肴として食べて頂きたい一品です。

で、梅肉ダレは多めに作っておけば、他にも一品料理が簡単に作れます。

例えば、キャベツや胡瓜、レタスやトマトを適当に切って梅ダレをかければ、数分で一品作れます。

梅ダレを小鉢などに入れて、食材を付けながら食べるスタイルなら上品な一品になりますね。

その一品も飽きたら、梅ダレにオリーブオイルなどの油を加えればドレッシングに早変わりするので、サラダにも使えます。

まずは「長芋のせ梅だれ冷奴」を作って食べてみて下さい。

気に入って頂ければ、梅ダレを多めに作り置きしても良いと思います。

酢を加えるので、保存状態さえよければ1ヶ月くらい日持ちします。

では、レシピを見て下さい!
↓↓

【材料】(1人前)
絹ごし豆腐(350g)…1/2丁
長芋…15g
大葉…1枚

【梅だれ】(1~2回分)
梅干し…大1個(小さい場合は2~3個)
みりん…小さじ1杯
酢…小さじ1杯
淡口醤油…小さじ1杯

1,【梅だれ】を作ります。

梅干し(1個)は種を抜いて、種の周りの梅肉もできるだけ綺麗に取ります。
2,包丁で叩いて、ぺースト状にします。
3,ボウルに梅肉、みりん・酢・淡口醤油(各小さじ1杯)入れ、よく混ぜたら出来上がり!
(少し多めの量になってます)
4,大葉は十文字に4等分に切って重ねて細く刻みます。(刻み大葉)

※余った大葉は、サラダや和え物、炒め物などにも使えるので参考にして下さい。
5,長芋は皮を剥いて7mm幅の角切りにします。
6,豆腐は半分だけ使います。(豆腐の水気を拭き取っておく)
7,水気を拭き取った豆腐を器に盛って【梅だれ】を上にのせます。
※下にたれないように。
8,梅田だれの上に長芋をそろ~っと小高くのせます。
9,刻み大葉を飾って完成です。

味が足りない場合は、梅だれを足して下さい。

残った梅だれは、長芋や胡瓜やトマトにかけて食べれば美味しいので、使い切れると思います。

是非、冷やっこレパートリーに加えてみて下さい!

ズッキーニと豚ロース肉の人参ドレッシング

マーボー豆腐!?ピリ辛肉そぼろの冷奴

関連記事

  1. 豚しゃぶのせ和風トマトソース冷しうどん▼

    「うどんを洋風アレンジで楽しむ!」そうめん、蕎麦、うどん、中華そば...この麺類の…

  2. 甘み感じる!もろこしチヂミ

    「実は知りませんでした...」健幸料理家 佐藤周生です。今回は、「旬のとうもろこし…

  3. 鯵のフライパン焼きレモン胡麻酢かけ

    酢の物苦手ですか?それならこれがおすすめです!佐藤 周生です。今回は、「旬のアジを…

  4. 緑茶とカツオ出汁のえび天茶漬け

    『かき揚げ、投げつけたろか!』佐藤です。今回は、「天ぷらなのにあっさりで食…

  5. トマトと合挽き肉の炒め煮

    煮物をあっさり味に仕上げる”コツ”「最近、全く料理してない!」という方のためにかなり簡単な…

  6. 簡単漬け物!瓜の塩麹漬け

    「減塩梅干し」で塩分摂り過ぎになる理由今回は、料理初心者さんのための内容になると思います。…

  7. 温まる!野菜おじや

    「ぞうすい・おじや・お粥の違いとは?」佐藤 周生です。今回は「野菜入り簡単おじや」…

  8. あっさりだし!鶏だんごのちょい辛キムチ鍋

    食欲増進!「ちょい辛鍋」私は、仕込みに余裕のある時は配達の業者さんと雑談します。30代後半の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
PAGE TOP