アスパラと若芽と豚肉の生春巻き 青じそドレッシング

酒のアテになる冷製一品なら、これ!

佐藤です。

今回は、
「夏らしいさっぱり食べやすい、冷たいお酒のアテ」を伝授します。

私が大阪から岡山に帰ってきて働いた居酒屋は、ちょっとおしゃれな感じで、若いお客さんが多いお店…

なので、「和の一品!」みたいな堅苦しい料理より、お洒落な見栄えのいい料理がうける。

そんなおしゃな料理の中に「生春巻き」もありました。

これはベトナムの料理で「ゴイ・クォン」といいます。

レタス、海老、香菜などをライスペーパーでくるっと巻いて、ソースに付けながら食べる料理ですね。

私がいた居酒屋では、食材は決まってなく、その日仕入れた刺身の魚や彩り綺麗で新鮮な野菜を使ってました。

なので、日替わり「生春巻き」と言ってもいいかもしれません。

で、綺麗に盛ったら、若い人が好きそうな既製品のなんちゃらドレッシングをかけるだけ…
(イタリアンなんとか!?…忘れました…)

凝ったソースは使わず、ドレッシングをかけてましたが、これが結構おいしいのです。

私、これ作りながら「これは若もんにうけるわ…」と独り言…

実際、注文数は多かったです。

夏場の冷たい一品は、さっぱりしますから揚げ物などコッテリ料理と組み合わせて食べるとバランスがよくなります。

で、生春”巻き”なので、巻く手間はありますが、意外とパパっと作れます。

食材揃えたら、くるくるっと巻くだけですからね。

なので、今回は、夏の酒の一品にぴったりの、

「アスパラと若芽と豚肉の生春巻き青じそドレッシング」

をおすすめ!

アスパラと豚肉を茹でて、わかめも加えてライスペーパーで巻くだけで作れます。

で、ドレッシングは手作り。

と言っても、玉ねぎと大葉を刻んで、油・酢など調味料合わせて混ぜるだけ。

冷製一品ですから、お酒のアテですが、副菜のサラダ感覚で食べて頂いてもいいかと思います。

そして、「生春巻き」は、様々な具材で楽しめるところが大きなメリットだと思います。

加熱したものはもちろん、魚や野菜など生物でもいける…

冷蔵の残り物を具材にしてしまう…という方法も有りですね。

それも念頭におきながら、レシピ見て下さい!
↓↓

【材料】(1人前)
アスパラ…中4本
生わかめ(茹で)…20g
豚ロース肉スライス…100g
ライスペーパー…2枚
乾燥パプリカ(あれば)…少々

【青じそドレッシング】
大葉…中5枚
玉ねぎ…1/4個
油…大さじ4杯(60cc)(オリーブ油など)
酢(穀物酢)…大さじ1杯(15cc)
みりん…大さじ1杯(15cc)
淡口醤油…大さじ1杯と1/2杯(22cc)
塩…1つまみ
胡椒(黒)…少々

1、玉ねぎ(1/4コ)は、みじん切りにします。
(みじん切りの詳しい方法はこちら↓

『”超高速!簡単!玉ねぎみじん切り!』
リンクameblo.jp

2、大葉(5枚)もみじん切りにします。(叩く)
3、ボウルに油(大4)、酢・みりん(各大1)、淡口醤油(大1と1/2)、塩(ひとつまみ)、胡椒(少々)を入れ、玉ねぎ・大葉も加えてよく混ぜておきます。
4、生わかめは、ライスペーパーの直径に合わせて切り揃えておきます。
5、アスパラ(4本)は、半分より下の皮を剥きます。(ピーラー)
6、根元分を少し切り落とし、半分に切ります。
7、湯(多め)を沸かし、塩(分量外)を少し入れ、沸騰したところにアスパラを入れ、軟らかくなるまで茹でます。
8、菜箸で挟んでみて、軟らかくなっていれば、氷水に入れ冷まします。

冷めたら水気をきっておきます。
9、(同じ湯で)続けて、豚肉(100g)を茹でます。

酒(大1)を加えて沸騰したところに豚肉を入れて茹でます。
10、全体に白くなったら(熱が通ったら)、氷水に落として冷まします。

冷めたら水気を切る。
11、巻く作業に入ります。ライスペーパーを水で濡らし(全体)ます。

(手早くやる、すぐやわらかくなるので)
12、まな板に湿らせた布巾などを敷いてライスペーパーをのせます。

(写真は、キッチンペーパーを敷いていますが、くっ付きやすいので、布巾やタオルの方が作業しやすいです)

ライスペーパーの表面の水気を軽く拭き取ります。
13、(ライスペーパーは、この時点で軟らかくなっている)

真ん中より手前にアスパラ、わかめを置き、その上に豚肉をのせます。

※アスパラは根元側をライスペーパーの右端に揃えて、先側をはみ出させます。
14、ライスペーパーがちぎれないように丁寧に巻きます。

(かなりくっ付く)

(軽く締めるように巻いて下さい。巻きがゆるいと具材が出てきます)

(指を少し湿らせておくと、やりやすい)
15、中央で半分に切ったのち、右半分は3等分に。左半分は2等分、アスパラの先側を長く切ります。
16、平皿に盛ります。

切り口を上向きにする場合と横向きの場合と交互に盛ると綺麗です。
17、青じそドレッシングを大さじ3杯くらい、全体にかけます。

最後に乾燥パプリカをふって完成です。

生春巻きは、様々な具材で代用できるので、アレンジしてみて下さい。

・千切りキャベツとサーモンの刺身…
・レタスと大根ケンと茹で海老…
・葛きりと鶏肉といんげん豆…

などなど色々できると思います。

青じそドレッシングがほぼどんな具材でも合いますので。

是非、作ってみて下さい。

胡麻香る!豆乳だしの冷しそうめん

リキュール香る!すももの蜜煮

関連記事

  1. 豚ロース肉の焼しゃぶサラダ 胡麻ドレッシング

    パートのおばちゃん「生野菜苦手やけど食べれたわ....」佐藤です。今回は、「ヘルシ…

  2. トマトと合挽き肉の炒め煮

    煮物をあっさり味に仕上げる”コツ”「最近、全く料理してない!」という方のためにかなり簡単な…

  3. 何でもありの炊き込みご飯!

    「食材、腐る前に無駄なく使い切る!佐藤の思いつき料理”5日目”」「牛蒡とアスパラの牛肉炊き…

  4. しろ菜と豚肉のあっさり炒め煮

    【菜っ葉の作り置き料理、最適な方法とは...】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、…

  5. 胡麻まみれ!青瓜の甘酢和え

    ”儲かる”!?酢の物一品佐藤 周生です。今回は、「お手軽!夏向け!さっぱり…

  6. 手間なし!若筍茶碗蒸し

    20分弱で作れます...佐藤です。茶碗蒸しと聞くとやっぱり、「めんどくさそう…」と…

  7. イワシのこってり煮付け

    今回は、「買ってきた魚の鮮度が悪かった場合の魚煮付け法」を伝授します。佐藤です。「…

  8. もずく、わかめ、昆布、 海藻3種の濃厚かつお風味の酢の物

    無限!簡単『合わせ酢』佐藤です。最高に旨い『合わせ酢』の作り方をを伝授します。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP