【ズボラ】牛肉と牛蒡の簡単炊き込みごはん

こんなズボラでも美味しくできるのです!

佐藤です。

今回は、

「ズボラで簡単に作れる!炊き込みごはん」

を伝授します。

「炊き込みごはん」と聞いたら、やっぱりめんどくさく感じますか?

でも、今回お伝えする、「炊き込みごはんの炊き方」を知ってしまえば、今後、「炊き込みごはん」に難しさやめんどくささを感じなくなります…

私のオンライン和食料理講座では、「炊き込みごはん」もお伝えしているのですが、確実に美味しくできるように、ちゃんと昆布とカツオ節で取った「出汁」を使って、炊き込みだし(味付け)もしっかり割合で合わせて、そのだしと具材を米に加えて炊く方法を伝授しています。

炊き込みだしを先に作って、それをお米と合わせて炊く、というやり方。

でも、今回の炊き方は、「出汁」を取る必要ありませんし、割合で細かく計って「炊き込みだし」を合わせる必要もありません。

もっと、ズボラで簡単!いつも通り、米を洗って炊飯器に水を入れる…

そして、調味料とカツオ節と具材を加えて、スイッチオン!

あとは炊き上がるのを待つだけ。

これだけで、誰でも美味しい炊き込みごはんが作れます。

”1つだけ”大事なポイントがあります。

米に入れた水と調味料が、だいたい
「水10:酒1;みりん1:濃口醤油1」
という割合になっていること。

炊き込みごはんの合わせだしは、上記の割合で合わせると美味しくなるのですね。

なので、
「水10:酒1;みりん1:濃口醤油1」
さえ、マスターしておけば、簡単に炊き込みごはんが失敗することなく作れる…ということです。

例えば、私がいつも使っている炊飯器の場合、米2合炊くとして、釜の目盛り2合のところまで水を入れると、その水の量だけ計ると約480cc。

炊き込みだしは、
「水10:酒1;みりん1:濃口醤油1」
の割合なので、酒、みりん、醤油は、各48cc加えればいいわけです。

ですが、48ccというのは、計りにくく中途半端なので、計量スプーン使って各調味料、大さじ3杯づつ加える…

これなら、計りやすいですよね。

大さじ1杯15ccなので、3杯なら”各45cc”…

ちょっと割合が崩れてますが、これぐらいなら問題なし。

十分な美味しく炊ける..ただ、これは、私の炊飯器の場合なので、もしかするとあなたがお使いの炊飯器の場合
は、水の量に多少の差があるかもしれません。

なので、始めの時だけ、水の量を計って頂きたい。

要するに通常通り、米を洗って炊飯器に入れ、目盛りまで水を入れたら、ザルで濾して、水の量だけ計ってみる。

この水の量の1/10が各調味料の量になるので、水の1/10の酒・みりん・濃口醤油を計って加えればいいだけです。

「2合の時は、水が480ccだから、調味料は大さじ3杯づつでいけるな…」

という感じで、始めて焚く時だけ、計ってメモしておく。

次回からは、いつも通り目盛りまで水を入れて、その量の調味料加えるだけなので、めちゃ楽チンで簡単です。

それと、本来は、水でなく「出汁」が入るので、出汁を入れない代わりに「粉カツオ節」を加えます。

これで、出汁を加えた状態とほぼ同じ…

あとは、好きな具材を加えればいいだけです。

今回のおすすめは、「牛肉と牛蒡」

これ相性が良くて、美味しくなる。

ゴボウの香りと牛肉の脂のコク、牛肉の風味…

これらが合わさって、最高の「炊き込みごはん」に仕上がります。

作り方としては、米、水を目盛りまで入れ、調味料を1/10の量をづつ入れたところに、ゴボウをピーラー(皮むき)でささがきにしながら、バサバサと加えて、牛肉も手でちぎって入れる。

どちらもまな板、包丁使わずに直接入れるのですね。

かなり、ズボラで手抜き調理ですが、間違いなく”楽チンで美味しく”できる。

ハッキリ言って料理人が教えるような方法ではないですが…

でも極論、やり方なんかどうでもよくて、最終的に美味しくできれば、それでいいでしょ?

とにかく、
「水10:酒1;みりん1:濃口醤油1」
の割合だけ、守って頂ければ美味しくできますので。

実は私、この炊き込みごはん、思い付きで作りました。

「10:1:1:1の割合になってればいいから、これでいけるんじゃね?」

「先に炊き込みだし、合わせるのめんどくせぇし…」

と思い、作ったら上手く炊けて、味もめちゃ美味しかった、という結果になりました…

牛肉と牛蒡の前に、ちりめんジャコとひじきでも作ったのですが、これもかなり美味しかったです。

2回とも上手くできたので、間違いないです。

誰でも美味しくできる「炊き込みごはんの作り方」、マスターしてみて下さい。

詳しいレシピ!
↓↓

【材料】(2~3人前)
米…2合
牛肉(細切れ)…100g
(少し脂身がある方が美味しい)
ごぼう…1/3本(50g)
胡麻(飾り用)…少量

【炊き込みだし】
割合…「だし10:酒1:みりん1:醤油1」


『2合炊きの目安』
水…480cc
酒・みりん・濃口醤油…各大さじ3杯(各45cc)
粉カツオ節…軽くひとつかみ

1、米(2合)は通常どおり洗って、米に水を吸わせておきます。

(20~30分)
2、炊飯器の釜に、米、水を入れ(水は通常通り、目盛りまで入れる)、酒・みりん・濃口醤油を大さじ3杯づつ入れます。
3、粉カツオ節(軽くひとつかみ)も加えます。
4、洗ったごぼう(1/3本)をピーラーで削って入れます。

(ささがき牛蒡の要領で)
5、細くなって削りにくくなったら、手で適度な大きさにちぎって入れます。
6、牛肉(100g)は、ひと口サイズ(3cm大)にちぎって入れます。
7、菜箸で混ぜて、おきます。
8、通常どおり炊きます。

(メニューに「炊き込みごはん」があれば、それを選んで下さい)

あとは、炊き上がるまで待つだけ。
9、炊き上がったら、混ぜます。

(おこげが全体に混ざるように)
10、茶碗に盛って、胡麻を一文字にふって完成です!

(牛肉が均等になるように盛って下さい)

豚肉ときのこ、鶏肉とひじき、挽肉と油揚げなどなど、組みあわせ次第で、様々な「炊き込みごはん」が作れます

もちろん、魚介類でもできます。

しらすとせり、アサリと若芽、アジと枝豆、鮭と栗、秋刀魚と松茸、ブリと大根、といった組み合わせなら季節感が出ますし、

ツナ缶とゆで大豆など、こういった食材なら切る手間もなく、めちゃ簡単に作れます。

具沢山が好みなら、もっといろんな野菜を増やしてもいいですね。

大事なポイントは「だし(水)10:酒1:みりん1:濃口醤油1」の割合に(大体)なっていること。

これを守れば、大きく失敗することはないと思います。
(水分が多く出る食材の場合は、薄味に仕上がる可能性があります…)

好きな食材を組み合わせて是非、作ってみて下さい。

健康!蒸し枝豆

【酒の肴】鶏肝の生姜煮《砂糖不使用》

関連記事

  1. 揚げサンマとゴボウの南蛮酢かけ

    小骨まで食べられるさっぱり!秋刀魚料理サンマの季節ですね。やはり塩焼が旨いのですが…

  2. 洗わない!?挽き肉の金平ごぼう

    ズボラ調理で栄養がしっかり摂れる方法佐藤です。「手間をはぶいて、栄養がしっかり摂れる…

  3. 【定番】黄金比で作る牛肉の肉じゃが

    美味しい肉じゃが!3つのこだわりとは?料理家 佐藤周生です。先日、読者さんに、…

  4. ヘルシー!こんにゃくステーキ 和風牛肉ソース

    「こんにゃく料理のレパートリー増加に最適です!」佐藤 周生です。今回は、「…

  5. マセドアンサラダって何?

    「食材、腐る前に無駄なく使い切る! 佐藤の思いつき料理”4日目”」「海老と豆腐とゴボウの食…

  6. 牛肉と牛蒡の玉子とじ丼

    牛肉と牛蒡のガッツリ!玉子とじ丼佐藤です。肉や魚とささがき牛蒡を焚いて、溶き玉子を…

  7. 具だくさん!根菜たっぷり豚汁

    早く料理ができる当たり前!?のコツ佐藤です。今回は、「料理を高速で作る”コツ”」を…

  8. 何でもありの炊き込みご飯!

    「食材、腐る前に無駄なく使い切る!佐藤の思いつき料理”5日目”」「牛蒡とアスパラの牛肉炊き…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP