マヨネーズではないマヨネーズ

【添加物】ハーフカロリーのマヨネーズを使ってますか?もし、そうなら普通のマヨネーズに変えて下さい。なぜなら...

今回は添加物の話をします…

なので、
「添加物なんか別に大丈夫だろ」と
思っていたら今回の記事は見ないで
下さい…

佐藤です。

「自然を不自然に変貌させる添加物の力」

を話します。

マヨネーズを手作りする、となれば、
卵黄、酢、油を使いますよね。

で、1回でも作ったことがあれば、
分かると思いますが、油の量が結構多い。

油7割、酢と卵黄とその他で3割くらい。

キューピーマヨネーズで油70% 卵黄15%
、酢12%、その他3%と言われてます。

乳化されて混ざっていると見た目では、
分かりにくいですが、

例えば、分離してしまうと油とその他に
クッキリ分かれるので油の多さがひと目
で分かる…

これ、ある方法を使うと簡単に分離
できます。


市販のマヨネーズを…


こんなふうにできる。

ある方法とは「冷凍」。

冷凍するだけで分離します。
(1日冷凍して常温に戻すと写真のよう
になります)

こうやってあらためて見ると油の多さ
に、「うわ~~」となって、
「ちょっと控えようかな」と思っちゃいます。

長年料理してきた人に取ってみれば、
「ドレッシングの一種なんだから油が
多くて当然」
という見方もありますけどね。

ま、健康を考えるとサラダにかける
マヨネーズの量は、控えめがいいかも
しれません。

で、とりあえず、

手作りマヨネーズとか市販の普通の
マヨネーズを冷凍すれば、上記の写真
のように「分離」する、それが自然な
状態とだけ覚えておいて下さい。

それで、多くの方は、

「油は高カロリーだ!」
「でも、マヨネーズは使いたい」

と、ハーフカロリーとかゼロカロリー
のマヨネーズに手を出します。

先日の「食品添加物の実態」講座
プレゼントを受け取ってくれた方は
分かると思いますが、

ハーフカロリーとかゼロカロリーの
マヨネーズは、「マヨネーズ」では
ないです。

スーパーに行ったらハーフカロリー
マヨネーズの原材料を是非みて下さい。

「半固体状ドレッシング」や「サラダ
クリーミードレッシング」という名称で
書いてあります。

油を半分にして、加工でんぷんや
増粘剤などの添加物を加える。

すると、半分添加物だからカロリーも
半分になる、それで「ハーフカロリー」。

ゼロカロリーでも「植物油脂」と
原材料に書いてあるので、油がゼロ
ではない…

でも「ゼロカロリー」と詠えるのは
なぜなんでしょう…いったい何が
入っているのか?

私もこれはわかりません。

で、私、そのマヨネーズも冷凍して
みました…

左がゼロカロリー、右が普通のマヨネーズ。

2つ同時にちゃんと冷凍したんです。

でも、ゼロカロリーのマヨネーズは
分離しない…

すごいですね、「食品添加物の力」。

通常は分離するはずなのに、添加物が
たくさん入っているからでしょうか…

自然の状態は破壊され、普通ではなく
なっています。

だから、体に悪いとか何か病気になる、
という証拠にはならないのですが、
気持ち悪くないですか?

でも、みんな、
「カロリー半分だ!安心!」といって
ハーフマヨネーズを買います。

スーパーのドレッシングコーナーに
行くと「ハーフカロリー」のマヨネーズ
めちゃめちゃ売れてますよ。

私いつも、それ買っている人を見たら、
冷たい目で見てあげます(笑)

教えてあげたところで、誰だかわから
ない人の話なんか聞かないです。
「何この人!?」と私が冷たい目で
見られます…

ちなみに私は「松田のマヨネーズ」を
使ってます。

 

宇宙人でなく、ごく普通の人なら
この話を聞いて「気持ち悪い」と思って
頂きたいですね。

宇宙人でも気持ち悪いと思うかも
しれませんが…

 

 

焼たらのたっぷり冬野菜あんかけ

手間なし!手羽先のゆかり焼き

関連記事

  1. 新調理法!”あん”の熱々持続術

    極ウマとろ~り!アツ熱ッ! 和風天津飯」佐藤です。最後の一口まで”とろ~り熱々”で…

  2. 便の臭いで分かる「病気リスク」

    【便が激臭でした...】健幸料理家・健酵サポートプランナー 佐藤周生です。今回は「…

  3. 早死には避けたいです…

    佐藤です。今回は、レシピの紹介ではないですが現代人の”食”に大きく関わる、「甘味料、食品添…

  4. 日持ちする!辛くない甘い唐辛子の一品

    「油焼”甘長とうがらし”の旨醤油漬け」佐藤です。今回の「冷製一品料理」は、…

  5. 逃げ回る調理師

    【実は私、ヘタレです…】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、レシピの紹介ではないので…

  6. 最低限8つの調味料

    佐藤です。今回は、料理を始めたばかりの方へキッチンに常備した方がいい、「必…

  7. タイ切身の山椒照り焼き

    プロの料理人も知りたがる照り焼き「たれ」佐藤 周生です。全ての照り焼き料理に対応できる、…

  8. 極みの健康水

    『ビッグなリターンが得られる『健康法』』佐藤です。以下の記事は、5月11日…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP