魚みりん干しを美味しく焼くポイント「9:1」とは?
焼き過ぎると…
佐藤です。
酒の肴に塩焼きや一夜干しの魚もいいのですが、これも捨てがたいのです…
「みりん干し」
アジやサバ、サンマや太刀魚…
小魚でしたらイワシやシシャモなどのみりん干しもある。
ちょっと変わったものですとフグやニシンも。
これ、ほんのり焦げ目が付く程度に炙るように焼くと最高の味を楽しめます魚の臭みも少なく香ばしくて、甘くて食べやすい。
休日の晴れた暖かい日に「みりん干し」をアテに昼間っからビールを”グビグビッ”っといく。
もう最高!普段の仕事の疲れもスッ飛びます。
私、子供の頃(小学生)晩めしのおかずにさばのみりん干しをよく食べていた記憶があります。
これと味噌汁でごはん3杯たいらげる…
しっかりおかずにもなりますからね。
ですが、この「みりん干し」、何も考えずに焼くと失敗することも。
焼き方のコツを抑えてないと上手く焼けないわけです。
なぜなら、「みりん干し」は濃口しょう油やみりんにしっかりしみ込ましてありますし、干し物ですから乾燥させ、水分が抜けてますから、熱の通りが早く、油断してちょっと焼き過ぎるだけで真っ黒コゲになることもある。
焦げてしまうと食べられたもんじゃありません。
しかし、大丈夫。
安心して下さい。
焦がさずにおいしく焼く方法を伝授します。
今回は、熱伝導が良く、焼きムラも少なく、炭焼きのように焼ける「セラミック付の魚網焼き」を使用した焼き方。
安いものなら500円で販売してますのでお持ちでない場合はこの機会に買って頂きたい。
みりん干しを焦がさず美味しく焼くポイントは、「9:1」
これどういうことか?
今から詳しく説明します。
↓↓
【材料】
アジみりん干し(小)…小3~5枚
魚焼き網(セラミック付)
熱いうちに食べて下さい。
大根おろしを添えて食べるとさらに美味しいです。
大根は消化促進にもなりますからね。
【身9:皮1】
「みりん干し」は、この割合で焼くのが目安です。
身を焼く時に長めに焼いてしっかり火を通し、皮は軽く炙るくらいの感覚です。
是非!酒の肴で作ってみて下さい!
この記事へのコメントはありません。