春キャベツと干し海老のカレーチャーハン

【ごはん物】旬の春キャベツと干し海老とカレー粉で香りを付けたスパイシーな簡単チャーハン!カレーの風味が食欲をかき立てます!

+7

「カレー粉料理が嫌いでした…」

佐藤 周生です。

今回は、「パパっと作れるカレーチャーハン」を伝授します!

レシピ本・レシピサイトなどには、カレー粉を使った料理がたくさんあります。

例えば、「カレー風味の鶏から」「カレー風味肉じゃが」「カレー鍋」などなど…

でも、私、若い時はそういった料理があまり好きではありませんでした。

「何でもかんでもカレー粉入れやがって…」

居酒屋でそういった料理を食べて、美味しいと思ったことがなかったわけです。

(※たまたま、美味しいカレー粉料理に有り付けなかっただけかもしれませんが…)

でも、健康の勉強を始めてカレー粉に入っているスパイスのカラダに良い効果を知ると、

カレー粉料理に対する否定的な考えは薄れていきました。

例えば、カレーの独特の黄色っぽい色は「ターメリック」というスパイスですが、たくあんになどにも使われていますよね。

あれはクルクミンが入っているので、抗酸化作用が強く肝臓の機能を良くする効果もあります。

最近は認知症予防にもなるとか。

あとカレーの特徴的な香りは「クミン」というスパイス。消化促進や食欲増進の効果もあります。

他にもたくさんありますが、どれも何かしらの健康効果がある。

血流が良くなったり、代謝が良くなったり、アンチエイジングの効果も。

そういうカレー粉スパイスのメリットを知ると「カレー粉料理も悪くないな」と考えが変わってきたわけです。

で、あることに気付いてからは、悪いどころか、

「カレーライスより、カレー粉を使った料理のほうが体にいいじゃないか」と…

なぜなら…

カレーライスのカレーは肉のスープやバターなど使うのでかなり脂分が多いですし、肉その物も加えるので非常に消化に悪い。

私はカレーライスを食べた後は胃に不快感があります。

ですが、

あまり油を使わないような「カレー粉料理」ならカレー粉を加えるだけなので、それほど消化に負担をかけずにカレースパイスの健康作用を得ることができます。

ということで、おすすめしたいカレー粉料理がこれ!

「春キャベツと干し海老のカレーチャーハン」

春キャベツと干し海老を加えたカレー風味のチャーハン…名前と通り。

ドライカレーとは違い、ベースはチャーハンです。

カレー粉で風味を付けているだけ。

でも、そのカレー粉の良い風味で食が進む。

キャベツの甘みと干し海老がダシになって甘みも感じます。

もちろん、ごはんはパラパラに仕上がります。

パラパラにする方法は、これまで何十回もお伝えしたのでご存知の方も多いと思います。

ポイントは「卵ごはん」です。(詳しくはレシピで。)

切る作業がキャベツを切るだけ、あとは炒めるだけといってもいいくらい…

簡単に作って頂けます。

で、私、キムチを毎日食べているおかげなのか、辛い物が平気になって今回のカレーチャーハンではカレー粉を多めに加えて食べました。

風味が濃くなって、かっぱえびせんのような感じで「止められない、止まらない」状態に。

ずっと口の中にカレーチャーハンをほおぼっていたくなります。

辛い物が苦手な方は、カレー粉を控えめに入れて頂ければ食べやすいと思います。

では、レシピみて下さい!
↓↓

【材料】(1人前)
春キャベツ(通常のキャベツでもOK)…100g(1/8コ)
干し海老…5g
卵…2コ
ごはん…300g(茶碗大盛1杯)
カレー粉…小さじ2杯
塩…2つまみ
刻みネギ…少量

油…小さじ2杯

1、キャベツ(1/8コ)は、3cm角に切ります。
2、茎の部分は、薄切りにします。
3、卵(2コ)は、大きめのボウルに割入れ、白身が見えなくなる程度まで混ぜてます。

混ざったら、1/3だけ別のボウルに取り出しておきます。(炒り玉子用)
4、 「卵ごはん」を作ります。

溶き卵の中にごはん(茶碗大盛1杯)を加えてよく混ぜます。

※白ごはんが見えなくなるまで、しっかり混ぜます。

※米粒1つ1つに卵がコーティングされることでフライパンにくっ付かず、パラパラになる。
5、炒めます。

フライパンを強火で熱し、油(小2)を加えて広げ、40秒ほど熱し煙が出てきたら中火に。

1/3の溶き卵を入れて炒り玉子にします。
6、炒り玉子が9割程度、熱が通ったら素早く「卵ごはん」を加えて、素早く混ぜます。

※卵ごはんを入れる時間がかかりそうなら、”弱火”にして下さい。もしくはコンロからフライパンを外す。

とにかく焦げないようにする。
7、ごはんが少しパラパラになってきたら、キャベツ・干しエビ(5g)を加えて混ぜます。
8、キャベツがやわらかくなったら、味付け。

カレー粉(小さじ2杯)と塩2つまみを「散らして」入れ、すばやく混ぜます。

※塩は加減して下さい。

※「散らして入れる」理由は、カレー粉・塩を塊でバサッと入れると全体に混ぜるまで時間がかかってしまうから。
9、カレー粉が全体にしっかり混ざったら、出来上がり!
10、器に小高く盛ります。
11、刻みネギをのせて完成です!

カレー風味のちょい辛、スパイシーチャーハンです!

そのスパイシーな香りが食欲を引き立て、口いっぱいに頬張りたくなります。

是非、作ってみて下さい。

+7

えび天茶漬け(お茶鰹だし)

春野菜の磯風味オムレツ

関連記事

  1. スパイス香る!焼き夏野菜の和風挽肉カレー

    佐藤 周生です。今回の料理は、これ!「挽肉で作る和風手作りカレー」です。…

  2. 豚肉とたっぷり野菜のしゃぶしゃぶ風 さっぱりポン酢で!

    茹でるだけのお手軽一人しゃぶしゃぶ佐藤 周生です。今回は、「パパっと茹でてできる簡…

  3. 鶏むね肉のしっかりカレー焼き

    【健康的に食べるカレー料理】佐藤 周生です。今回は、「スパイシーな健康肉料…

  4. 六色野菜の彩り温サラダ

    【寒い時に食べる「サラダ」】佐藤 周生です。今回は「真冬におすすめの温サラダ」を伝…

  5. 春キャベツのチンジャオロース

    【胃腸の過労死!?】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。今回は、消化負担を…

  6. 野菜たっぷり!塩焼きそば

    ガッツリ旨い!塩焼きそば佐藤です。今回は、先日お伝えした「手作り塩だれ」を使ってめ…

  7. 香ばしい!豚バラ肉とキャベツの餡かけ焼そば

    和食と中華、”とろみ”の違いとは?佐藤です。今回は、「香ばしい!豚バラ肉とキャベツ…

  8. 【お手軽副菜】キャベツの土佐煮

    【野菜料理のレパートリーが増える「調理法」】佐藤 周生です。今回は、「簡単な副菜に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930