昼飯に作ったはずが酒のアテ!?
佐藤 周生です。
今回は、
「ちょっと和を加えた本格チヂミ」を伝授します!
最近は居酒屋さんでも普通にメニューにのっている「チヂミ」
家庭でも作りますよね。
小麦粉と片栗粉を混ぜ、水やだしで練って衣にし、ニラなどの野菜とイカや海老、アサリなどを加えて、平らにして焼く料理。
ニラのお好み焼き…といったイメージではないでしょうか?
で、そのチヂミレシピの多くが、けっこう「衣」の量が多い…
関西風お好み焼きのような感じです。
ですが、実は、本場韓国のチヂミは衣が薄い。
野菜はたっぷりで、衣は少ないのです。(全てではないようです)
日本で広まっている衣の多いチヂミはおそらく、お好み焼きが好きな人が衣を多めにして広めたんじゃないかと勝手に思ってます(笑)
今回、私がおすすめするチヂミは、本場に近い野菜たっぷりの和風チヂミ。
できるだけ簡単に作れるように野菜はニラと玉ねぎと人参のみ。
あとの具材は、「干しエビ」だけ。
干しエビ、旨味がありますよね。
この干しエビの戻し汁を衣の水分に使うので旨味がある…
さらにカツオ節を加えて旨味を濃くする。
カツオ風味が出て「和風仕立て」です。
あとは、しっかり混ぜてフライパンで焼くだけ。
焼くだけですが、1つ大事なポイント!
「油を多くして揚げ焼きにする」
胡麻油を使うのですが、このような焼き方をすると香ばしが増して美味しくなります。
ですが、やっぱり油が多い分油っぽくもなる…
そこで、私のレシピでは若干少なめにしつつ、香ばしさは出るような胡麻油の量に調節しました。
程よい油加減で、食べやすいと思います。
付けるタレも、このチヂミに合うような配合にしています。
ちょっとピリ辛さがありますが、油っぽさを抑える効果があり、味のバランスがよくなる…
私、昼飯代わりに作って食べましたが、美味しくてビールを開けてしまったので、結局酒のアテになりましたね。
野菜の食べ応えがたまらない本格チヂミのレシピ見て下さい。
↓↓
【材料】(2~3人前)
ニラ…1/2束(50g)
人参…1/3本(30g)
玉ねぎ…1/2玉(100g)
干しエビ(小)…5g
胡麻油…大さじ1.5杯
【衣】
小麦粉…大さじ6杯
片栗粉…大さじ3杯
粉カツオ…小さじ2杯
干し浴び戻し汁…110cc
【ちょい辛たれ】(2~3人前)
酢…大さじ1.5杯
濃口醤油…大さじ1杯
みりん…大さじ1.5杯
すり胡麻…小さじ1杯
胡麻油…小さじ1/2杯
一味唐辛子…小さじ1/2杯

(戻し汁を後で使います)



ボウルに酢、みりん(各大さじ1.5)、濃口醤油(大さじ1)、すり胡麻(小さじ1杯)、胡麻油(小さじ1/2)を合わせ、よく混ぜておきます。

(戻し汁は取っておく)

大きめのボウルに小麦粉(大6杯)、片栗粉(大3杯)を入れ、混ぜます。

粉が溶けたらOK。




弱火(弱火の強)にして5分焼きます。

最後、仕上げに両面強火で20秒ほど焼いて、表面をカリッとさせます。


小鉢にちょい辛たれを入れてのせ、完成です。

今回は、干しエビを使いましたが、生の海老やイカ、タコやアサリなど、海鮮を数種類入れて作っても美味しいです。
豚肉や鶏肉もいいですね。
是非、作ってみて下さい。
この記事へのコメントはありません。