「快感!時短!の剥き剥き玉ねぎ」
佐藤です。
私は普段から、「どう伝えたらあなたの料理レベルが上げられるか?」「どうやったら、あなたの作る料理が美味しく仕上がるか?」を考えながらレシピを書き込んでいます。
「この言い方のほうが、ニュアンスが伝わるんじゃないか。」
「この表現なら分かってもらえるんじゃないか」
色々考えすぎて、いつもレシピを完成させるだけで2時間3時間かかったりします。
まぁ、これは決断力の弱さが原因なので、時間がかかることは私の問題なのですが・・・
そもそも、”料理レシピ”うんぬんの前にあなたにもっと伝えておくことがあるんじゃないかと考えるようになりました。
もっと細部のところ、もっともっと細胞レベルのところ。
ここが分かってないと、美味しい料理に直結しないのでは・・・と。
そこで、今回からレシピ内でまだ伝えきれていない料理過程の細部の細部を伝授していきます。
今回からの話をあなたが無視すれば、料理レベルのUPは不可能になるでしょう。
現在、無意識に時間をかけてしまっていることにも一生気付かないままです。
が、今回からの話をあなたが軽く頭に暗記しておくだけで、今までなんとなく行っていた作業が明確になったり、
時短になったり、その作業が急激に早くなったりします。
「あッ!あれはこうやるんだ!」と気づいて料理全体のスピードが自然と上がったりします。
そうすれば、もっと楽しく料理を作っていけます。
『あなたの料理レベルが1ランク上がる料理のキモの”キモ”!』と題して・・・
今回は「快感的!時短!玉ねぎの皮の剥き方」です。
「玉ねぎの皮の剥き方???」
「そんなもん、今さら聞きたくねえよ!」
とあなたは思うかもしれませんが、かなり「快」を感じながらスムーズに玉ねぎの皮がスルスルスル~っと剥けるようになります。
いままで嫌々剥いていた方は、玉ねぎの皮を剥くことが好きになります。
「うお~すげー!こりゃ快感やわ!」
おそらく、玉ねぎ料理しか作らなくなります。
この、「快感的!時短!玉ねぎの皮の剥き方」は、今日からすぐに使える方法。
もし、あなたが知っていたとしても私の経験から導き出したさらにスムーズに剥ける”コツ”も伝授してますので見る価値は大有りです。
小さな”コツ”が時短を生みます。
立ち時間が短縮できて早く”食べられる”。
「快感的!時短!玉ねぎの皮の剥き方」を公開します!
↓↓
![](https://shusei-sato300.com/wp-content/uploads/2018/04/2016-02-24-12.03.06-550x413.jpg)
(しっかり張り付いている場合は、そのままでいいです)
(取れかけの皮を付けたままだと、切る作業の時に包丁の刃がスッと刺さらず、滑って手を切る危険性があるので。)
![](https://shusei-sato300.com/wp-content/uploads/2018/04/2016-02-24-12.04.32-550x413.jpg)
真上から見て5mm~1cmの厚みで切り落とします。
(切る厚みは、玉ねぎの形状によって変化します、根元部分が飛び出ているタイプは、分厚くなりますし、玉ねぎ全体の形状が”UFO型”なら薄く切ると思います)
![](https://shusei-sato300.com/wp-content/uploads/2018/04/2016-02-24-12.05.28-550x413.jpg)
飛び出た形の方を切り落としますが、こちら側は、完全に切り落とさず、皮1枚つなげたままにします。
切り終わる直前で”寸止め”。
(皮の一部がつながった状態ですね)
![](https://shusei-sato300.com/wp-content/uploads/2018/04/2016-02-24-12.06.08-550x413.jpg)
(写真はまな板においてますが、手で持った方が作業しやすいです)
切り落とし部分を手で持ち、つながった皮が切れないよう”じわじわじわじわ~~”とゆっくり真下にひっぱります。(繊維にそって引っ張ります)
![](https://shusei-sato300.com/wp-content/uploads/2018/04/2016-02-24-12.07.19-550x413.jpg)
むけた部分から、爪を使って皮を1cmほどめくり上げます。
(めくり上げは1箇所だけでなく、皮の幅分全部をめくっておくと皮が途中で切れにくいです)
めくった部分をシッカリ持って、横方向にゆっくり引っ張りながら、めくり取っていきます。
(めくり取る作業は、力(りき)まず、速さを求めず、ジワジワ~っと引っ張ってむいてください、ここであせって早く剥こうとすると、力んで皮が途中で切れます。
切れると、剥きにくくなり余計な時間がかかります、力まず、ゆっくり、じわじわ、じわじわ剥くのが、早く終わらせる”コツ”です)
慣れてきたら、スピードUPして下さい。
![](https://shusei-sato300.com/wp-content/uploads/2018/04/2016-02-24-12.07.53-550x413.jpg)
料理本やネットで”玉ねぎ皮の剥き方”を調べると「皮は真横に引っ張って剥く」と書いてあるものが多いのですが、私の経験では真横より、若干、『斜め横方向』のほうが途中で切れずにスムーズに剥ける感じがするので、少し斜め方向に引っ張る方法もおすすめです。
![](https://shusei-sato300.com/wp-content/uploads/2018/04/2016-02-24-12.08.20.jpg)
これがもっとも早く効率の良い剥き方です。
もし、あなたが「玉ねぎの皮なんか適当に剥いてた・・・」という場合、
是非!参考にしてやってみてください!
スルッ!と剥けるので、早いだけでなく快感です・・・
快感=楽しい!です。
今日からやってみて下さい。
この記事へのコメントはありません。