焼きズッキーニと半熟玉子の胡麻ドレサラダ

【サラダ】ちぎりレタスにフライパンで焼いたズッキーニと8分茹での半熟玉子に手作り胡麻ドレをかけるシンプルサラダ!ズッキーニの独特の食感と甘味がサラダ全体の味にアクセントに!

【酵素を摂るための食べやすいサラダ】

健幸料理家 佐藤周生です。

今回は「酵素を摂るための食べやすいサラダアイディア」を伝授します。

私たちは何かを食べると消化が始まるわけですが、それは胃酸や体内の「消化酵素」で分解を行っています。

しかし、

消化酵素は1日の生成量が決まっていて、食事の内容によっては不足する場合もある…

すると「代謝酵素」が代りとなって分解を正常に進めてくれるのですが、これはこれで問題。

代謝酵素の大きな仕事の1つは「体の回復」。

代謝酵素が消化酵素として代用されると、その仕事がおろそかになってしまうわけです。

病が早く回復するかどうかにも関与していると言われています。

そうならないためにも”食事から酵素を摂ること”がすごく大事。(別の機会に詳しく解説)

そのためには「生の食材」!

生の食材には消化酵素が含まれています。(酵素は加熱されると働きが無くなる)

食べ物から摂る消化酵素で体内の消化酵素の補助になってくれる。

食事で酵素を摂るおすすめの1つは「生の野菜」ですね。

ビタミンやミネラルやファイトケミカル(ポリフェノールなど)も同時に摂れて、それらの栄養は消化酵素の働き自体にも欠かせませんから。

ということで、野菜から酵素を摂るには「サラダ料理」が最適!(野菜炒めや煮物では加熱されているので酵素が摂れない)

でも、「生野菜ばっかりのサラダは食べにくい」という場合もあるかもしれません。

ちょっと肉気があってドレッシングも油分があったほうが食べやすいですよね。

そこで、今回のおすすめ料理は、

『焼きズッキーニと半熟玉子の胡麻ドレサラダ』

ズッキーニを厚めの輪切りにしてフライパンで焼き、半熟ゆで玉子・トマトと共にたっぷりのレタスの上に盛る…

すり胡麻を使った手作り胡麻ドレッシングをかけ、仕上げにナッツをパラパラっと!

ズッキーニは油分との相性も良く、焼くことで茄子のようで胡瓜っぽさもある食感になって美味しい。

胡麻ドレッシングでコクも加わり、定番!半熟玉子の肉気でさらに食べやすいサラダになってます。

サラダは「油分」と、ちょっとだけ「肉魚など」を加えることで食べやすくなる。

油分に関しては「ドレッシング」がそれに当たりますし、油焼きした野菜などを加えるのも良し!

サラダを食べる時、油分の無いノンオイルドレッシングと油分ある通常のドレッシング…

どちらかといえば、やはり油分があるドレッシングのほうが食べやすく感じると思います。
(個々で好みは異なると思いますが)

そして、ゆで玉子や魚介の刺身、ちりめんジャコ、茹で鶏肉などが「肉気」になりますよね。

「サラダ」は酵素が摂れる料理として毎日でも食べて頂きたいので、そういったアイディアで食べやすくして頂ければと思います。
(たんぱく質や脂質の摂り過ぎは血液を汚すなどデメリットもあるので、油分も肉気もできるだけ少量加えるだけで食べることをおすすめします)

私、この料理の試作で、久々に胡麻ドレッシングのサラダを食べまして、「ウマい!やっぱり胡麻ドレ最強!」と思っちゃいました。

胡麻は和食でも欠かせない食材の1つですが、その偉大さあらためて感じた次第です(大げさですが笑)…

レシピ見て下さい。
↓↓

【材料】分量備考
ズッキーニ(中)1/2本(100g)
ミニトマト5コ
2コ
フリルレタス3枚(30g)通常のレタスでもOK
サニーレタス3枚(30g)
ブロッコリースプラウト1/4P(10g)小パック
ミックスナッツ(潰し)大さじ2杯
塩、コショウ少々できれば黒コショウ
オリーブ油小さじ2杯
【胡麻ドレッシング】(サラダ3~4人前分)分量  備考    
すり胡麻大さじ4杯
マヨネーズ大さじ3杯
みりん大さじ2杯
小さじ2杯
濃口しょう油小さじ1杯と1/2杯

1、半熟玉子を作ります。
小さい鍋に湯を沸かし、沸騰したところに生卵(2コ)を入れます。(殻が割れやくなる)
(※殻が割れないよう、穴あきお玉などで入れる)
中火にして「8分」茹でます。(卵を入れた時点から8分)
8分後、氷水に入れ急冷します。冷めたら皮を剥いておく。

2、【胡麻ドレッシング】を作ります。
ボウルにすり胡麻(大4)、マヨネーズ(大3)、みりん(大2)、酢(小2)、濃口しょう油(小1と1/2)を入れ、念入りに混ぜてたら出来上がり。
容器に入れかえ、冷蔵庫で冷やしておきます。

3、ミニトマト(5コ)は、洗って水気をきり、上部のヘタを切り落とします。
フリルレタス・サニーレタス(各2枚)も洗って、トマト共に冷蔵庫で冷やしておく。

4、ブロッコリースプラウト(1/4P)は根元を切り落とし、洗って水気をきり、
混ぜておきます。

5、ズッキーニ(1/2本)は、5mm幅の輪切り(少し斜め)にします。

6、ズッキーニを焼きます。
フライパンを中心かけ、オリーブ油(小2)を敷き、ズッキーニを入れます。

7、塩と黒コショウ(少々)をふります。(片面だけでOK)
「ジュ~」っと音が鳴り出したら、弱火にして3分焼きます。

8、反対面も3分焼きます(弱火)。
やわらかくなったら出来上がり。
火を止めます。(そのまま)

9、盛ります。
平皿に5cm大にちぎったサニーレタスとフリルレタスを平らに敷きます。
※サニーレタスが下。

10、ズッキーニ、半熟玉子・ミニトマトを画像↑のように盛ります。
ブロッコリースプラウトは中央にふんわり盛る。

11、全体に胡麻ドレッシング(大3杯分くらい)をかけ、ミックスナッツ(大2)を散らして完成です!

茄子のような胡瓜のようなズッキーニの独特な食感と味が楽しめるシンプルサラダ!

是非作ってみて下さい。

ツナマヨとアボカドトマトの簡単ちらし寿司

カレー風味のイカリングと野菜のバターホイル焼き

関連記事

  1. 旨味の効いた!冷やし茶漬け

    化学調味料完全無添加の「冷やし茶漬け」佐藤です。今回は、「炎天下の暑い日にササっと…

  2. ガリバタ牛サイコロステーキの豆苗サラダ

    「脂肪を溜め込まない肉の食べ方」佐藤 周生です。あなたは牛肉、好きですか?…

  3. イワシのこってり煮付け

    今回は、「買ってきた魚の鮮度が悪かった場合の魚煮付け法」を伝授します。佐藤です。「…

  4. モロヘイヤと長芋のネバネバ旨だし和え

    【お客も喜んだ「冷たいネバネバ」で血糖値を抑える】健幸料理家 佐藤周生です。今回は…

  5. 南瓜と大根の豆乳煮

    冷たいよりも”あったかい”佐藤です。今回は、「温かいお惣菜」を伝授します。…

  6. 和風あんのふわトロかに玉天津うどん

    切らないレシピ!?佐藤です。今回は、「小腹が空いたら食べる! おやつ代わりの…

  7. 健康食材4種のネバネバ丼

    なぜ「ネバネバ」=「血液サラサラ」?佐藤 周生です。今回は、「ネバネバ食材のネバネ…

  8. いもいも感あふれる豪快ポテトサラダ

    「絶対に見ないで下さい・・・」佐藤 周生です。初めにお断りしておきます。こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP