まるごとトマトの 胡瓜ドレッシングサラダ

油分を減らしてはいけません!

佐藤です。

「食べ応えのある簡単サラダ」を伝授します。

夏野菜の中でも栄養満点のこの野菜は毎日でも食べて頂きたい…

それは、「トマト」

ビタミンA、B1、B2、C、Eなど様々なビタミン類を含み、カリウム、マグネシウム、鉄、カルシウムのミネラルも豊富。

トマトは様々な栄養素の固まりです。

で、何といってもこれが最高の栄養素ですよね。

「リコピン」

ご存知の通り、抗酸化作用のある栄養素です。

野菜のオレンジや赤色の色素で、カロテノイド。

なので、赤くなるほどリコピンは多く含まれると考えていいと思います。

ガンの予防にもなり、疲れを取る効果もあると言われてます。

トマトは、これらだけでも優れていると思いますが、他にも健康効果のある栄養素を含みます。

まず、「ビタミンK」これは、血液を正常に保ってくれます。

なので、血圧を下げる効果も期待できます。

それから「コリン」

脳の機能を維持してくれる効果があります。

若返り!?、出来るかもしれませんね。

これだけの健康効果が期待できるわけですから、
「トマトが赤くなると、医者は青くなる」
といわれる理由がよくわかりますね。

これを聞けば、トマト嫌いの方も
「ちょっとは食べようかな…」と思って頂けるはず。

そこで、おすすめトマト料理。

「丸ごとトマトの胡瓜ドレッシングサラダ」

トマトを丸ごと1個、手作りの胡瓜ドレッシングをかけてよ~く冷やして食べる夏らしい一品です。

トマト1個ですから、食べ応えも抜群!

居酒屋のケチケチした貧弱なトマトスライスとは違います。

それから、ドレッシング。

胡瓜をするおろして、オリーブ油、酢など調味料と混ぜるだけ。

胡瓜は体を冷やす効果がありますからヒンヤリさせたい料理には、ぴったりです。

で、最近はノンオイルのドレッシングが流行してますが、私はおすすめはしない…

なぜなら、トマトのリコピンは脂肪分と合わさることで吸収率がグンと高くなるからです。

油が入っているほうが栄養が摂れると言うことです。

これは、リコピンに限ったことではなく、他のビタミン類にも同じことが言えます。

何でもかんでも「ノンオイル」は時に健康的にデメリットになります。

サラダにはしっかり油が入ったドレッシングをたっぷりかけて、豚カツ、唐揚げなど揚げ物を食べる頻度を減らすほうが健康的だと思います。

「みんながノンオイルがいいといっているから」
という理由で過剰に油を料理から減らすのは違うと思いますね。

世間一般の曖昧な情報にまどわされないで欲しいです…

特に企業の宣伝にのってはいけない。

彼らが詠う「健康」には、必ず”裏”があります…

なぜなら、「売ること」が優先になっているから。

そもそも、美味しいノンオイルドレッシングなんて、少ないような気がしますけど…

ドレッシングに油分が入っているのは、”ちゃんと栄養的な意味がある”と知っておいて欲しいですね。

「丸ごとトマトの胡瓜ドレッシングサラダ」

レシピみて下さい。
↓↓↓

【材料】
トマト…1コ(150g)
サラダ…ひとつかみ分

【胡瓜ドレッシング】(多め)
胡瓜…1本(100g)
酢、みりん、オリーブ油…各大さじ1杯(15cc)
塩…1つまみと少々
コショウ…少々

1、サラダ(ひとつかみ分)は、何でもOK

(※今回は、玉ねぎと黄パプリカを薄切りしてベビーリーフと混ぜてます)

冷蔵庫でよく冷やす。
2、トマト(1コ)は、ヘタ部分をくり抜きます。

包丁をヘタの横から中心に向って斜め刺します。

同じ位置で小さく押し引きしながらトマトを左に回転させて切ります。

(※同じ位置で切ることで指を切りにくい)
3、円錐の形に切れたらOK
4、下部分(堅い)を少し切り取って浅く切り込みを入れておきます。
5、多めの湯を沸かし、湯通します。(湯剥き)

トマトを玉じゃくしなどにのせて熱湯にくぐらせます。(30秒~1分)
6、氷水で急冷します。
7、胡瓜ドレッシングを作ります。

胡瓜は、すりおろします。
8、ザルで水分をきります。

(無理に搾る必要なし)
9、ボウルに酢、みりん、オリーブ油(各大さじ1杯)、塩(1つまみと少々)を入れてよく混ぜます。

(塩が溶けるまでしっかり混ぜる)
10、おろし胡瓜を加えて混ぜたら出来上がり。

(冷蔵庫で冷やす)
11、トマトは、手で皮を剥きます。
12、水けを切って縦4等分に切ります。
13、器にサラダを敷いて、トマトを中央に盛ります。

トマトの上にドレッシングをかけます。
14、完成です!

トマトもサラダも胡瓜ドレッシングもよ~く冷やして食べて下さい。

栄養満点!気持ちもスッキリするヒンヤリサラダです。

是非作ってみて下さい。

レシピを100%信じると…

料理に必須の水=「命」

関連記事

  1. 簡単さっぱり!サーモンと胡瓜の三杯酢

    「すごい!」といわれるようになる”蛇腹胡瓜”とは?佐藤 周生です。今回は、「さっぱ…

  2. 豚肉のピカタ!トマトと茄子のチーズ焼

    薄味トマトには、「○○○○」が合う!?佐藤です。これ(下の画像)、わたしの家の畑で…

  3. 【時短煮魚】薄味でも旨い!鯵の潮煮

    煮汁を飲みながら食べる煮魚!?夏が旬で庶民的な「魚」といえば、「鯵(あじ)」もし鮮…

  4. 冬野菜と豚しゃぶの温サラダ

    鍋風に食べる!超熱々の温サラダとは?佐藤 周生です。今回は、「熱々過ぎる温サラダ」…

  5. 豚しゃぶのせ和風トマトソース冷しうどん▼

    「うどんを洋風アレンジで楽しむ!」そうめん、蕎麦、うどん、中華そば...この麺類の…

  6. 鯵のフライパン焼きレモン胡麻酢かけ

    酢の物苦手ですか?それならこれがおすすめです!佐藤 周生です。今回は、「旬のアジを…

  7. やわイカとカラフル野菜の 紫蘇香る!和風マリネサラダ

    1週間日持ちの作り置きレシピ⑤「日持ち料理、共通の秘密」佐藤です。”1週間日持ちの…

  8. 1日野菜350g5つの”コツ”

    佐藤です。「350gの野菜を1日で摂取する”コツ"」を伝授します。先日は「野菜35…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP