単品食材のお手軽料理 簡単!里芋の旨煮

【副菜・酒の肴】蒸した里芋の残りを美味しく日持ちさせる方法とは?この「煮汁」を使えば誰でも失敗しない美味しい煮物が作れます。

「失敗しない煮物とは?・・・」

佐藤 周生です。

今回は「蒸した食材の残りを煮物して日持ちさせる方法」を伝授します。

先日の単品食材のお手軽料理で伝授した「蒸し里芋」

これ、たくさん作り過ぎて全部は食べられず、残ることもあると思います。

実は蒸しただけの状態で冷蔵保存するとあまり日持ちしません。

長くて3日。

3日間続けて「蒸し里芋」食べるのもちょっと抵抗があると思いますし、冷たいので再度温めるのも面倒です。

(電子レンジ加熱は、いろいろ体に問題があるのでおすすめしません)

そこで!

残った蒸し里芋を日持ちさせ、なおかつ美味しく食べる方法があります。

それは「煮物にする」、です

これまで何度も伝授してきた「割合の煮汁」(黄金比率の煮汁)で簡単にできる、失敗しない煮物法。

煮物にして、煮汁に浸けた状態(タッパなどに入れて)で冷蔵保存すると日持ち期間がかなり延びます。

なぜ日持ちするようになるのかは、まだ研究中で今は明確にはわかりませんが、

おそらく調味料が入ることで腐敗を防ぎ、長持ちするのだと思われます。煮物の日持ち期間は、煮物の種類にもよりますが、私の経験では平均して最長7日間。

汚れた箸を煮汁につっこんだりすると菌が入って腐敗が早いのですが、ちゃんと清潔に保存すれば冷蔵庫で、薄味の煮物でも4~5日は日持ちします。

さらに「割合の煮汁で簡単にできる、失敗しない方法」は、同じ味のままで煮汁の量を調節できます。

その時、その人によって蒸し里芋の残り量(数)は変化しますよね?

残り量が変われば煮汁の量も変えなければなりませんが、「割合」で作る煮物の方法を使えば里芋の量(数)が変わっても安定した美味しい味付けが可能です。

味は美味しく安定させたまま、煮汁量を調節できるというわけです。

煮物は煮汁の「割合」と煮汁の全体量を間違えなければ大きく失敗することはないです。

あと、あなたが煮物をしながらテレビに夢中になり、煮物を作っていることを忘れて焦がしたりしなければ失敗はないです。

この「割合の煮汁」は私が実際、現役の時に使っていた方法です。

この方法で煮物を作ってお客さんに「旨い!」と言わせています。

残った蒸し里芋を日持ちさせ、美味しくする煮物の方法、レシピで詳しく説明します!
↓↓

【材料】
残った”蒸し里芋”
(やわらか蒸し里芋のレシピは⇒こちら

《煮汁》
”出し汁12:酒1:みりん3:薄口醤油1”の割合
(薄味が好みなら出し汁を”14”にして下さい)

煮汁を「おたま」で1杯、2杯・・・と数えて鍋に入れる。

里芋の量によって”おたま”の大きさを変えたり、割合を半分に変えたりして”煮汁量”を調節します。

今回の場合は、蒸し里芋13個に対し、約30ccの「おたま」で計って丁度いいくらいでした。
(煮汁は残ったら捨てるので焚き上がった時、できるだけ少ない方が理想です。今回の場合ちょっとだけ多かったです)

100%ピッタリにあわせるのは難しいので”だいたい”でOKです。

ですが、「割合」だけは絶対に崩さないで下さい
味のバランスが変わってしまいます。

1、里芋に塩が付いているので、ササっと洗い流し、水気をきります。
2、鍋に蒸し里芋を入れ、「おたま」で水を12杯入れます(ボウルに溜めておく)。

(カツオ出し汁がある場合は水を出し汁に変えて使います)
 
この時点で水(出し汁)が異常に多いなと感じる場合は、

一度水をボウルに戻します。
 
(煮汁は焚くと2/3~半分近くまで煮詰まるので、里芋が完全に煮汁に浸かっていて少し多いくらいを目安に判断してください、少ないよりは多いほうが失敗しません
 
で、「多すぎるな」と感じる時は「おたま」を1サイズ小さくする。または割合を半分にして計り直す。
 
(割合を半分とは”出し汁6:酒0.5:みりん1.5:薄口しょう油0.5”にするという意味です)
3、次に酒1杯、みりん3杯を加えます。(半分の割合なら半量です)
4、薄口しょう油1杯も加えます。
5、沸騰してきたら中火(泡がポコポコ出て里芋がゆ~らゆ~ら揺れるくらいの火加減)にします。お使いのコンロによって弱火になる場合もあります。
 
灰汁(あく)をすくい取り、このまま15~20分焚きます。

(蒸して軟らかくなっている里芋なので煮崩れしないよう少し短めに焚きます)
6、15~20分焚いたら出来上がり! 火を止め、最後アクをすくい取ります
7、器に4個、2個、1個で積み上げて盛り、煮汁をかけて完成です。

(残りはおかわり用で・・・または明日食う!)
 
柚子があれば、おろし金ですりおろしてふりかければ、風味がでてさら美味しくなります。
 
(人間の脳は香りを一番に察知して”美味しい”と感じるので、料理に香りをつけてあげる事も美味しくする”コツ”の1つです)

煮物にして煮汁に浸けた状態で冷蔵保存すれば、3~4日日持ちします。(私の経験では最高1週間です)

煮物にすることは保存期間を増やす方法でもあります。

蒸し里芋が残ったら、是非”里芋の旨煮”にして食べて下さい。

サツマイモ、長いも、じゃが芋、かぼちゃ(これは瓜ですが・・・)など芋系なら、どれでも応用可能です。

【素材を楽しむ一品】やわらか蒸し里芋

単品食材のお手軽料理 あっさり小豆の旨煮

関連記事

  1. 無限!白菜のツナ塩昆布和え

    【生の食事を食べるから元気になる】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。今回…

  2. 単品食材のお手軽料理!カボチャの焼き浸し

    焼いて浸けるだけの極旨!一品佐藤 周生です。今回の単品食材のお手軽料理(5)は、…

  3. 甘長とうがらしと豚肉のごま味噌炒め

    唐辛子なのに辛くない!?炒め物おかず...佐藤 周生です。今回は、簡単にできる炒め…

  4. しろ菜と豚肉のあっさり炒め煮

    【菜っ葉の作り置き料理、最適な方法とは...】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、…

  5. 【煮物の基本】里芋の旨煮

    佐藤です。今回は、「里芋の煮物」を伝授します。野菜の煮物を作る時、それぞれ下準備…

  6. 鶏もも肉のとろ~り治部煮

    たった6分の辛抱で美味しい!鶏肉の煮物佐藤です。「調理時間たった6分、辛抱できれば…

  7. 茄子の胡麻豆乳煮込み

    【血液を元気にしくれる「茄子」のスゴさ】健幸料理家・健酵アドバイザー 佐藤周生です。…

  8. エリンギと海老のオイスタマヨソース炒め

    『ごはんに合うおかずはやっぱりコッテリ味でしょ?』「ちょっとコッテリだけどごはんが進む簡単…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP