しみ旨!小松菜の炒め煮

【お総菜・副菜】小松菜を油で炒めて黄金比率の煮汁で5分焚くだけ!ほんのり感じるエグミが山菜のような大人の味を演出します。

『茹でる基本を省いてズボラ炒め煮』

佐藤 周生です。

今回は、「炒め煮の料理をズボラで作って栄養を逃がさない方法」を伝授します。

「炒め煮」という調理法は、ご存知でしょうか?

ほとんどの方が知っておられると思いますが、字のごとく

「食材を炒めて煮る」方法です。

油で炒めてから煮ることで、油がコクとなって美味しくなり香ばしさも加わる。

また、アクの強い菜っ葉などは、その香ばしさでアクのエグミが少し和らぐのですね。

みんなが知っている炒め煮の調理法を活用した料理なら「筑前煮」

筑前煮は、通常の煮物のように煮る調理だけでなく、油で炒める作業があることでコクと香ばしさ加わって美味しいのですね。

胡麻油で炒めるとさらに風味が増して美味しい。

また、筑前煮は食材のほとんどが根菜類なのでアクが多く、油で炒めることでエグミを抑えることができます。

(※お店で筑前煮を作る時は(というか本来の作り方)、食材それぞれ下茹ででアク抜きして、それからまとめて炒め煮にするのでエグミを感じません…それで、お店の筑前煮は美味しいわけです。お店によりますが…)

で、この炒め煮は菜っ葉類で作っても美味しいのですが、

例えば、小松菜ならエグミが結構強い。(葉っぱがエグイ)

なので、炒めただけではそれを強く抑えることができない…

よって、下茹でしてから炒め煮にするほうが本当は良いわけです。

「下茹で」作業は料理の基本ではありますが、

前回の記事でお伝えした通り、栄養の多くは水分にすごく溶ける。

要は、茹でることで茹で汁に栄養が溶け出て、逃げてしまうわけです。(茹で汁を飲めば栄養摂れますが…)

さらに加熱による栄養の減少もありますから、茹でた後に炒め煮でさらに加熱するとなれば、もっと栄養が失われます。

味や見栄えより「健康のために食べる料理」を優先するなら、「下茹で」は省いたほうが良いわけですね。

そういうことで、「茹でる」という料理の基本は、栄養価を下げるので「健康のため」の料理であるなら、

「茹でる」は省いたほうが良いと思います。

現代の野菜は栄養価が低いってこともありますからね。

「それじゃ、小松菜みたいなエグミの強い野菜は炒め煮でも美味しくないのか?」

というとそんなことは無いです。

下茹で無しの炒め煮はエグミが残りますが、食べられないほどのエグミでは無いです。

「生のたけのこ」の煮物を食べたことがあれば分かると思いますが、ちょっとエグミを感じますよね。

調理によっては強く感じることもありますが、ま、でも後味にちょっとエグミを感じるくらいではないでしょうか。

小松菜の炒め煮はそれより弱いエグミです。

何より「茹でる」作業が無いということは調理を時間短縮できますから、楽でしょ?

ということで、今回のおすすめは「茹でる」を省いた、ズボラ「小松菜の炒め煮」。

色合いに人参を加えて、人参と小松菜を油で炒め、あっさり煮汁で7分煮るだけ。

1日以上寝かせれば、味がしっかり滲みてエグミも感じにくいです。

簡単に作れる副菜&お総菜一品になります。

「炒め煮」という調理法でこの料理をますたーしておくことで、

小松菜を法蓮草・水菜・チンゲン菜などに代えるだけで簡単に応用でき、レパートリーも拡大しますよ!

レシピみて下さい。
↓↓

【材料】(2~3人前)
小松菜…1/2束(200g)
人参(中)…1/8本(20g)
油…小さじ1杯

【煮汁】
割合『出汁10:みりん1:淡口しょう油1』+酒少量
水…大さじ10杯(150cc)
粉カツオ節…小さじ2杯
みりん…大さじ1杯(15cc)

酒…小さじ2杯(10cc)
淡口しょう油…大さじ1杯 (15cc)

1,小松菜(1/2束)は、根元を切り落とし、しっかり水洗いして土を落とし、

水気を切ります。
2,茎を3cm幅に切ります。
3,葉は縦に3~4等分に切ります。

※葉の横幅を短くするため。
4,茎と同じように3cm幅に切ります。
5,人参(20g)は、1mm厚で薄切りにしたのち、1~2mm幅で千切りにします。
6,加熱していきます。

フライパンを強火にかけ、油(小さじ2杯)を敷き、30秒ほど熱したら中火に。

人参を入れて炒めます。
7,人参が少しやわらかくなったら小松菜を加え、強火にして炒めます。
8,小松菜が8割ほどしんなり、やわらかくなったら味付け。

水(150cc)、粉カツオ節(小2)、みりん(大1)、淡口しょう油(大1)の順で加えます。
9,沸騰したら中火にして、ここから7分焚きます。
10,1~2回だけアクをすくい取ります。
11,7分焚いたら出来上がり!

※団扇であおぐなどしてすぐに冷まして下さい。

熱いまま置くと小松菜の綺麗な青色が茶色っぽくなり、見た目が悪くなります。
12,冷めたら蓋つきのタッパや容器などに煮汁ごと移し変えます。
13,1日以上冷蔵庫で寝かせたら完成!

寝かせることで味が滲みて美味しくなります。
冷蔵保存する時は、小松菜が煮汁に浸かるように広げて下さい。しっかり味が滲み込みます。

さらに途中(1日後)、混ぜることで絡んだ菜っ葉がほぐれて味が滲み込みやすくなります。

絡んだ部分は中まで、なかなか味が入っていかないので。

是非、作って下さい。

ズボラ!健康きんぴら牛蒡

焼シャケと出汁巻きの豪快のり弁(丼)

関連記事

  1. 単品食材のお手軽料!長茄子の焼浸し

    『茄子の下側から...』佐藤 周生です。今回は、「焼茄子の茄子を焼くときに早く熱を…

  2. 日本酒に合う!秋刀魚のなめろう

    「季節の魚でなめろう!この食材で味変が楽しめます...」佐藤 周生です。”末枯野(…

  3. 黒胡椒でちょい辛!大人の切干大根

    手間なし!作り置きお惣菜はこれ!佐藤です。師走の月、働く方が忙しいのはもちろん、月…

  4. ぶりの照り焼き

    『究極のシンプル照り焼きタレ!』佐藤 周生です。今回は、「甘過ぎず、しょう油辛くな…

  5. 焼シャケと出汁巻きの豪快のり弁(丼)

    『お弁当のおかずランキング1位は?』佐藤 周生です。スーパーのお総菜コーナーにもい…

  6. さんま缶と茄子の浸し

    さんま缶が極旨煮物になる!?さんまの蒲焼の缶詰を利用した「極旨茄子の簡単煮物」を伝授します…

  7. 定番!さばの味噌煮

    定番もこれならもっと旨い!佐藤です。定番料理の煮物といえば、「さばの味噌煮」…

  8. 丸大根と油揚げのあっさり煮

    ほったらかしで旨い煮物ほったらかしでできる煮物を伝授します。佐藤 周生です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP