『茹でる基本を省いてズボラ炒め煮』
佐藤 周生です。
今回は、「炒め煮の料理をズボラで作って栄養を逃がさない方法」を伝授します。
「炒め煮」という調理法は、ご存知でしょうか?
ほとんどの方が知っておられると思いますが、字のごとく
「食材を炒めて煮る」方法です。
油で炒めてから煮ることで、油がコクとなって美味しくなり香ばしさも加わる。
また、アクの強い菜っ葉などは、その香ばしさでアクのエグミが少し和らぐのですね。
みんなが知っている炒め煮の調理法を活用した料理なら「筑前煮」。
筑前煮は、通常の煮物のように煮る調理だけでなく、油で炒める作業があることでコクと香ばしさ加わって美味しいのですね。
胡麻油で炒めるとさらに風味が増して美味しい。
また、筑前煮は食材のほとんどが根菜類なのでアクが多く、油で炒めることでエグミを抑えることができます。
(※お店で筑前煮を作る時は(というか本来の作り方)、食材それぞれ下茹ででアク抜きして、それからまとめて炒め煮にするのでエグミを感じません…それで、お店の筑前煮は美味しいわけです。お店によりますが…)
で、この炒め煮は菜っ葉類で作っても美味しいのですが、
例えば、小松菜ならエグミが結構強い。(葉っぱがエグイ)
なので、炒めただけではそれを強く抑えることができない…
よって、下茹でしてから炒め煮にするほうが本当は良いわけです。
「下茹で」作業は料理の基本ではありますが、
前回の記事でお伝えした通り、栄養の多くは水分にすごく溶ける。
要は、茹でることで茹で汁に栄養が溶け出て、逃げてしまうわけです。(茹で汁を飲めば栄養摂れますが…)
さらに加熱による栄養の減少もありますから、茹でた後に炒め煮でさらに加熱するとなれば、もっと栄養が失われます。
味や見栄えより「健康のために食べる料理」を優先するなら、「下茹で」は省いたほうが良いわけですね。
そういうことで、「茹でる」という料理の基本は、栄養価を下げるので「健康のため」の料理であるなら、
「茹でる」は省いたほうが良いと思います。
現代の野菜は栄養価が低いってこともありますからね。
「それじゃ、小松菜みたいなエグミの強い野菜は炒め煮でも美味しくないのか?」
というとそんなことは無いです。
下茹で無しの炒め煮はエグミが残りますが、食べられないほどのエグミでは無いです。
「生のたけのこ」の煮物を食べたことがあれば分かると思いますが、ちょっとエグミを感じますよね。
調理によっては強く感じることもありますが、ま、でも後味にちょっとエグミを感じるくらいではないでしょうか。
小松菜の炒め煮はそれより弱いエグミです。
何より「茹でる」作業が無いということは調理を時間短縮できますから、楽でしょ?
ということで、今回のおすすめは「茹でる」を省いた、ズボラ「小松菜の炒め煮」。
色合いに人参を加えて、人参と小松菜を油で炒め、あっさり煮汁で7分煮るだけ。
1日以上寝かせれば、味がしっかり滲みてエグミも感じにくいです。
簡単に作れる副菜&お総菜一品になります。
「炒め煮」という調理法でこの料理をますたーしておくことで、
小松菜を法蓮草・水菜・チンゲン菜などに代えるだけで簡単に応用でき、レパートリーも拡大しますよ!
レシピみて下さい。
↓↓
【材料】(2~3人前)
小松菜…1/2束(200g)
人参(中)…1/8本(20g)
油…小さじ1杯
【煮汁】
割合『出汁10:みりん1:淡口しょう油1』+酒少量
水…大さじ10杯(150cc)
粉カツオ節…小さじ2杯
みりん…大さじ1杯(15cc)
酒…小さじ2杯(10cc)
淡口しょう油…大さじ1杯 (15cc)

水気を切ります。


※葉の横幅を短くするため。



フライパンを強火にかけ、油(小さじ2杯)を敷き、30秒ほど熱したら中火に。
人参を入れて炒めます。


水(150cc)、粉カツオ節(小2)、みりん(大1)、淡口しょう油(大1)の順で加えます。



※団扇であおぐなどしてすぐに冷まして下さい。
熱いまま置くと小松菜の綺麗な青色が茶色っぽくなり、見た目が悪くなります。


寝かせることで味が滲みて美味しくなります。

さらに途中(1日後)、混ぜることで絡んだ菜っ葉がほぐれて味が滲み込みやすくなります。
絡んだ部分は中まで、なかなか味が入っていかないので。
是非、作って下さい。
この記事へのコメントはありません。