丸大根と油揚げのあっさり煮

【おかず・酒の肴】大根焚寺の行事で作る大根の煮物をさらに食べやすくアレンジ!丸大根で作れば、ほっこりするような素材の甘みを味わえます。

ほったらかしで旨い煮物

ほったらかしでできる煮物を伝授します。

佐藤 周生です。

全開に続き、京都の話になるのですが、

「法輪山 了徳寺(ほうりんざんりょうとくじ」というお寺があります。

このお寺、通称「大根焚寺(だいこんだきでら)」といって、毎年、12月の9日、10日にある行事が行われます。

ものすごく大きな釜で大量の大根を塩で焚いて食べる、

「大根焚き」と行いう事。

採れたての新鮮な大根を皮も剥かず、大きくザクザクっと切って塩だけで味付けした煮汁で焚きます。

昔は塩のみでしたが、現在はしょう油も少し入れるそうですが、それ以外の調味料は何も入れません。

ほぼ大根そのものの素材の味で食べるわけです。

大量に焚くので、大根の甘味・旨味がたっぷり煮汁に溶け出て、それが再度、大根にしみ込んでなんとも言えない自然な甘みを存分に味わえる煮物になる。

そして、軟らかく仕上がっていて食べやすい…

この行事の由来は、

鎌倉時代の建長4年頃、村人がお坊さんが説法してくれたお礼にと、何ももてなすものがなかったので新鮮な大根を焚いてご馳走したことが由来のようです。

私、たまたまその行事をテレビで見まして、子どもが大根をめちゃくちゃおいしそうに食べてたの印象的でした。

で、「うまそうだなぁ~」と思って、この行事の料理をヒントに大根の煮物で一品、レシピを考えました。

今回は、その料理を伝授!

家でおかずとして食べるには、大根だけだとシンプル過ぎるので「油揚げ」を加えます。

油揚げの脂分でコクが出て美味しさが増す…

でも、煮汁が薄味なので、すごくあっさり味。

で、この煮物、普通の大根で美味しくできるのですが、できれば「丸大根」を使って頂きたい。

なぜなら、丸大根は普通家庭でよく使う「青首大根」より甘みが強いからです。

「聖護院大根」ともいいますが、加熱するといっそう甘味が拡大。

煮物のための大根と言えます。

もし、スーパーで丸大根があればそれで作って頂きたいです。(無ければ普通の大根でOK)

この料理何より、簡単に作れる。

水・みりん・淡口醤油で煮汁を合わせ、旨味を強くするためカツオ節も加え、その中に大きく切った丸大根と油揚げを入れて40~50分焚くだけ。

後は、ほぼほったらかし。

タイマーだけセットして、その間に他の料理作ったり、風呂に入ってもいいです。

風呂から出たら美味しく焚き上がった「丸大根と油揚げの煮物」がすぐ食べられます。

私は、丸大根をよく「おでん」に入れて焚きますが、やはり甘味が強いです。

ほっこりする優しい甘み…

今回の煮物でも同じように甘く美味しく焚けました。

素材の味を楽しめる逸品ですね。

作り方、説明します!
↓↓

【材料】 (3~4人前)※多い量で作ったほうが美味しくなります。
丸大根…中1個
油揚げ…1枚
(正方形の厚みのあるものがいいです)

【煮汁】
水…1500cc
みりん…70cc
淡口醤油…70cc
かつお節…2つかみ

1、丸大根は、葉が付いていれば切り落とします。

葉の部分と底の部分を切り落とします。

それを横、2等分します。(輪切りの状態)
2、それぞれ、ケーキを切るように、8等分します。
3、厚く皮を剥きます。

3~4mm厚で剥いて下さい。
4、油揚げは、油抜きして8等分に切ります。

(画像は、中途半端に残っていた油揚げも加えたので1枚半になってでます)
5、鍋に水(1500cc)、みりん・淡口醤油(各70cc)を合わせます。

丸大根、油揚げの順に加えます。(油揚げが「落し蓋」なってくれます)

強火にかけます。(材料を入れてから火をつける)

※煮汁が沸いてから大根を入れると外側だけやわらかく、中が硬く仕上がってしまうので。
6、かつお節(2つかみ分)も入れます。
7、沸騰したら、弱火にします。(沸騰の泡がポツポツ出ている火加減)

2~3回、アクをすくい取ります。
8、このまま、ほったらかしで、コトコト50分~1時間焚けば出来上がり!

焚けたら火を止めます。
9、深鉢に小高く盛り付けて、煮汁をたっぷりかけて完成です!

是非!作ってみて下さい。

焚きあがってから、時間をおけばおくほど、大根の中の中まで「味」がしみ込みます。

1日ねかせると完全に中までしみ込みます。

材料の量が多いので冷蔵庫にしまうのは、大変だと思います。

なので、

鍋のまま出しっぱなしで腐らない方法を伝授します。

焚きあがったら、火を止める前に強火にして完全に沸騰させから火を止めます。

これでOK。

冬の寒い時期なら、一日出しっぱなしでも腐りません。

で、あくる日食べる時に再度、温めて食べて下さい。

一日出しっぱなしが、不安のときは、仕事に出る前に一度沸騰させ下さい。

これで完璧!腐りません。

一日ねかせて食べるほうが最高に美味しいです。

完全に「味」がしみ込んでますからね。

沸騰させておく方法は、「みそ汁」でも応用できます。

ただ、煮詰まって味が濃くなるので、水を少し足してから温めて食べて下さい。

「丸大根と油揚げのあっさり煮」

作ってみて下さい!

京風湯豆腐

ぶりの照り焼き

関連記事

  1. 豪快!春キャベツと挽肉の和風スープ煮込み

    【春を感じる15分のおかずスープ】建幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。今年…

  2. 穴子とチンゲン菜のふんわり玉子とじ

    『柳川の黄金比率!』佐藤 周生です。今回は『穴子とチンゲン菜のふんわり玉子とじ』を…

  3. 油で煮る!?秋刀魚としめじのコンフィ

    『「コンフィ」でレパートリーあっという間に拡大!』佐藤 周生です。今回は「油で煮る…

  4. かぶらと炙り鶏の昆布出し煮

    鶏の旨みがしみ込む煮物佐藤です。私は、気の弱い人間です。汚い言葉、非道徳な…

  5. やりイカのさっぱり生姜煮

    『3分焚くだけ!やりイカの煮物』ビールが旨い季節、酒のアテは簡単、時短で作りたいですよね?…

  6. 手羽先入り!濃厚旨だし「おでん」其の2

    出しっぱなしでも腐らない方法佐藤です。「おでん」も”あの方法”で簡単に美味しくでき…

  7. 最高に旨い!鶏肉の肉じゃが

    辿り着いた結論...「〇〇を強くする!」佐藤です。まさか、こんな人はいないと思うの…

  8. たっぷり小松菜と手羽先の豆乳煮込み

    「手順次第で楽チン煮物」佐藤 周生です。今回は、「早く楽に作るための煮物の手順」を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP