和風出しのあっさり! 一人もつ鍋

腹を切る!?一人もつ鍋

佐藤です。

すいません!「かぶらの葉っぱの料理」は、明日お伝えします。

あなたは、私が伝授した簡単にできる『鍋出し』で鍋を作りましたか?

出し汁12:みりん1:淡口醤油1の割合で作る『鍋出し』です。

出し汁は、水にかつお節粉を入れたものです。

私は、毎回料理の説明で、例えば、

「しょう油を15ccを入れて下さい。砂糖を10グラム加えて下さい。玉ねぎを50g(1/4)刻んで下さい」

と細かく分量を明記しています。

が、これは、あなたに分かりやすく伝えるために書いてあるだけです。

普段、料理を作る時はほとんど分量、量りません。

めんどくさいですから。

あなたもいちいち、”電子量り”で調味料を「何グラム」とか量るのはめんどくさいでしょ?

『鍋出し』は、あなたがいつも使う「お玉」で数を勘定するだけで作れます。

ボウルに水(湯)を溜めます。

その水(湯)を鍋に「1杯、2杯、3杯…12杯」と数えて入れます。

みりんを「1杯」入れます。

淡口醤油を「1杯」入れます。

かつお節粉を入れます。

出来上がり!これだけです。

お玉で「1杯、2杯、3杯…」と数えるだけでできます。

電子量りは、必要ありません。

もう電池は抜いてください。

あなたの愛用「お玉」が大きい場合は”半分の割合”にして下さい。

「出し汁6:みりん0.5:淡口醤油0.5」です。

量が半分になっただけ全く同じ「味」です。

この「鍋出し」の割合を熟知するとすごく応用ができます。

「鍋」以外の料理にも使えます。

例えば、あなたが熱々の「うどん」が食べたくなったら…

「出し汁12:みりん1:淡口醤油1」を合わせて下さい。

極旨の「うどんの出汁」ができます。

おでんが食べたくなったら…

「12:1:1」でおでんを作って下さい。

「市販の”おでんの素”?、あんなもんいらん!」

と思えます。

そして、今回伝授するのは、

「和風出しのあっさり!もつ鍋」

です。

これも「12:1:1」で作れます。

この「鍋出し」に、ニンニクを少量加えます。

これだけで、『もつ鍋出し』に変貌します!

あっさりした「鍋出し」ですが、”もつ”から出る脂分で濃厚なコクのある旨出し汁になります。

病み付きになります。

旨いラーメンのスープと同じように「出し汁」を飲み干したくなります。

もし!あなたがこの鍋を作って、

「おい!佐藤!こんなもん喰いもんじゃねェぞ!」
「まずくて喰えん!」
「吐き気がするわ!」

と、まで思わせたなら…

先日、念入りに研いだ切れ味抜群の出刃包丁で、腹を切ります。

あなたの目の前で腹をかっ切ります。

それほど、絶対に「旨い!」と言わせる自信があります。

大阪で居酒屋に勤めていた頃このもつ鍋を「オススメ料理」に加えたことがありました。

食べたお客さんのほとんどの方が無言で黙々と食べていました。

「会話」無しです。

「黙々と食べてしまう”もつ鍋”」の作り方、
さっそく伝授します!
↓↓

【材料】  (1人前)
牛もつ(小腸)…100g
(カットしてある鮮度の良いものを買って下さい)
豚バラ肉スライス…50g
キャベツ…120g(大1/10個)
もやし…100g(1/2袋)
玉ねぎ…50g(1/4)
ニラ…20g
人参…少量
もめん豆腐…50g
一味…適量

【もつ鍋出し】
水…360cc
みりん…30cc
淡口醤油…30cc
粉かつお節…小さじ1/2
おろしにんにく…3g
(市販のチューブのものでOK)

1、鍋に、【もつ鍋出し】の調味料と水、にんにくを入れ合わせます。

火をつけ超弱火にします。

ここに、材料を切った順に入れます。(早くできます)

玉ねぎは、1cm厚のスライスに、キャベツは、5cm大に切ります。

もめん豆腐は、3等分。

人参は、極薄の輪切りにします。

しめじは、根元を切って入れます。

牛もつ、豚バラ肉を入れます。

ここまで入れたら、強火にします。
2、沸騰したら、弱火にします。

アクが出るのですくい取ります。

2分ほど焚きます。

この間に…

ニラ4cmの長さに切ります。

もやしは水で洗っておきます。
3、もやし、ニラを”ガサッ”と入れます。
4、もやし、ニラが柔らかくなったら完成です!

一味を好きなだけふって食べて下さい。

あなたがまだ、私が伝授した『鍋出し』で鍋を作ってないなら、

是非!「12:1:1」で鍋を作ってみて下さい!

これほど、自分で簡単に作れて美味しくできる『鍋』はないです!

作ってみて下さいね。

皿洗いで火傷のような「手荒れ」

かぶらの葉、ツナ炒め

関連記事

  1. 水菜と豚バラ肉の合わせみそ汁

    カップラーメンほどのスピードで作れる味噌汁!?佐藤です。今回でとりあえずアレンジ味…

  2. 「豚の角煮の豚肉を”超”軟らかくする方法 その1」

    ヤバイ?!「白い粉」で食材を軟らかくする方法佐藤です。今回の料理は、「豚の角煮」。…

  3. 【夏旬】とうもろこしの最高に美味しい茹で方

    ジューシーになる茹で方!ジューシーなとうもろこしが味わえる最もおいしい「茹で方」を伝授しま…

  4. 野菜たっぷり!とろとろ玉子のとん平焼き

    「ズボラでも旨いとん平焼き!」鉄板焼き専門の特別な技術なんかいりません。「誰でも早…

  5. 豚スペアリブの和風マヨマスタード焼き

    ビール派の方、必見!豪快肉料理佐藤 周生です。夏は、「肉!」というイメージがあるの…

  6. タップリ!牛肉のちょい辛 「すき焼き」温玉のせ

    「やっぱり好きですよね?この鍋...」佐藤 周生です。”鍋レシピ”、ひつこく伝授し…

  7. 熱々ゆで豚バラの香味みそレタス包み

    「アッツ熱の豚肉と味付け味噌をレタスで包むとーーーー!」今回は、「熱々!ゆで豚バラの香味み…

  8. タラのわさび鍋

    わさびが意外と合う!佐藤です。 かなり寒さが増してきてますので、 晩めしに出る回数が増…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP