トマトのさっぱりナムル風

【酒の肴・副菜】トマトスライスに韓国風のナムルたれをかけて和えるだけの簡単一品!にんにく・生姜・胡麻油の風味がトマト独特の香りを抑えてさっぱりで食べて頂けます!

「韓国風たれと混ぜるだけの簡単トマト料理」

佐藤 周生です。

今回は、

「サッパリで食べられるトマトの一品」

を伝授します。

トマトが体にいい理由でもっとも凄いのは、リコピンの「活性酸素」消去効果。

「活性酸素」 は必要以上に増えすぎると体を酸化させます。

細胞の老化のスピードを早めるわけです。

肌がカサカサになったり、最悪は重篤な病気にも繋がる…

それを抑えることができるのがリコピンです。

もう、これは誰もが知っている「抗酸化作用」ですよね。

トマトは、ビタミン、ミネラルも豊富。

ミネラルのカリウムなら、腎臓の働きを助け、余分な塩分を体から排出してくれます。

トマトの優れた健康効果はこの程度ではなく、生で食べることで消化を助ける「酵素」もしっかり摂ることができます。

夏は油物が食べたくなって、肉・魚の摂取が増えます。

脂肪・たんぱく質は消化にすごく負担をかけるので「酵素」の摂取は必須。

トマトは消化酵素を多く含むので、生で食べるのが効果的です。

そんなトマトを生で食べるなら、これがおすすめ…

「トマトのさっぱりナムル風」

トマトをスライスして、にんにく・生姜、そして韓国風の「ちょい辛のたれ」を加えて混ぜるだけ。

簡単な酒の肴になる一品!、献立の副菜としてもおすすめです。

塩をつけて食べる…マヨネーズをかけて食べる…そんな定番トマトもおいしいのですが、

韓国風の特製「ナムルたれ」で食べるトマトも絶品。

生姜、にんにくの薬味がアクセントになって食欲も増します。

私は辛い料理がちょっと苦手なのですが。この一品は、ほどよい辛味。

トマト独特の臭いが苦手な方には特におすすめ。

ナムルたれをかければ、その臭みをあまり感じず、さっぱりで食べやすいくなります。

この料理、店で作ることは滅多になかったのですが、家でトマトが食べたくなったら、時々作ります。

先日も、ご近所さんに大きなトマトを貰ったので「ナムルたれ」をかけて食べました。

やっぱり、ビールが欲しくなりました…

7~8分で出来るのでレシピ見ておいて下さい!
↓↓

【材料】
トマト・・・特大1個
にんにく・・・1片
生姜・・・10g
白胡麻・・・少々
刻みネギ・・・少々

【ナムルたれ】
濃口しょう油・・・15cc(大さじ1杯)
薄口しょう油・・・ 15cc(大さじ1杯)
みりん・・・10cc(小さじ2杯)
胡麻油・・・10cc(小さじ2杯)
一味唐辛子・・・少々

1、《ナムルたれ》を作ります。


ボウルに 《ナムルたれ》 の調味料を全部合わせよく混ぜます。
2、トマトは、4等分に切り、ヘタを切り落とします。
3、1/4個分を4枚のスライスにします。


4個×4枚で全部で16枚。
4、ニンニクとしょうがをみじん切りにします。

にんにくを1mm厚でスライスして、それを細く刻みます。
5、刻んだにんにくを横向きにしてさらに刻みます。

生姜も同じようにしてみじん切りにしておきます。
6、20cmくらいのボウルに、トマト、みじん切りのにんにく、
生姜を入れてざっくり混ぜます。
7、 【ナムルたれ】を入れ、さらに混ぜます。
8、器に小高く盛って、白胡麻、刻みネギをちらして完成です。

すぐに作れて食欲が沸いてくるトマトの一品です。

是非、作ってみて下さい。

ローストビーフ特製オニオン和酒ソース

玉ねぎの甘味が際立つ! モロヘイヤと牛肉の和風スープ

関連記事

  1. 生姜香る厚揚げの田舎煮

    煮物のつまみ食い合戦!佐藤 周生です。今回は、「シンプルに”煮る”だけの簡単煮物」…

  2. 大豆のフムス 夏野菜添え

    【大豆ソースで野菜の美味しさを楽しむ!】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、『カラダ…

  3. 現在の油の常識

    「卵は、1日6個食べてもOK!?」佐藤です。今回は、料理レシピではありませんがあな…

  4. 淡口しょう油はこれがおすすめ!

    料理にオススメの調味料佐藤です。今回は、「料理にオススメのしょう油」です。…

  5. 海老のだしが効いた茄子の焼き浸し

    「”あれ”を加えるだけでおいしい茄子のお惣菜」作り置きにおすすめしたいお惣菜があります。…

  6. 白砂糖は危険!?

    私は”弊害あり”と信じています...健康に敏感な方なら知っている「白砂糖」の体への悪影響...本当…

  7. 楽チン!玉ねぎ剥き置き

    『玉ねぎ剥き置き』佐藤です。先日、玉ねぎの剥き方を伝授しましたが、この応用編として…

  8. フライパンに食材がくっつかないようにする方法(その1)

    まずは、この2つの方法で解決しましょう。佐藤です。今回は、「フライパンに食材がくっ付…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP