大豆のフムス 夏野菜添え

【酒の肴・サラダ】フムスという豆で作るディップソースに似たソースを大豆で簡単に!お好きな野菜に付けながら食べる、ほぼ植物性食品の夏らしいさっぱり一品!

【大豆ソースで野菜の美味しさを楽しむ!】

健幸料理家 佐藤周生です。

今回は、『カラダに良いたんぱく源「大豆」を美味しく食べる方法』を伝授します。

「たんぱく質は多く摂ったほうがいい」というのが現在の常識ですよね。

私の健康講座では詳しくお伝えしているのですが、

たんぱく質は動物性より「植物性」で摂ったほうが良いです。

理由は様々で、例えば1つ挙げると…

『動物性たんぱく質の摂り過ぎは血液が異常を起こす』

というのがあります。

具体的には動物性たんぱく質の摂り過ぎは栄養素・酸素を細胞に運んでいる「赤血球」が異常を起こし、細胞まで栄養や酸素が届かなくなるってことです。

私たちのカラダは37兆個の細胞で出来ています。(最近になって60兆⇒37兆と言われ出した)

細胞は、間違った食事や生活で日々傷んでいると…毒素も溜まってしまう…

この傷んだ細胞は栄養素や酸素があってこそ、回復したり新しく生まれ変わったりできますが、栄養素も酸素も届かなければ、それが十分に出来なくなる。

そんな状態が長引くとカラダはおかしくなって当然。

最悪、病気に繋がります。

世間では肉魚をしっかり食べましょうと言いますが、そんな大きなデメリットがあることも是非知っておいて下さい。

逆に植物性は体内で再利用率が高く、人間の体と相性がいいのですね。

詳しくは講座で話していますので、機会があればご参加下さい。

ということで、

今回のおすすめ料理は、「植物性たんぱく質」が多く摂れる、

『大豆のフムス 夏野菜添え』

大豆とにんにくをペースト状にし、オリーブ油・練り胡麻を加え、酢・塩・コショウ・マヨネーズで味付け…

これを「フムス」と言いまして、ディップソースのようなもの。

通常は「ひよこ豆」を使い、肉や生野菜に付けながら食べるという料理です。

中東諸国や地中海地域では伝統的な家庭料理として有名です。

今回は、ひよこ豆では無く「ゆで大豆」で代用。

また、通常マヨネーズは入れませんが、少し加えることで食べやすい味付けにしてます。

バケットなどパン類に付けても美味しいのですが、グルテンの問題もありますので、今回は夏野菜にフムスを付けながら食べる一品にしました。

にんにくやオリーブ油・練り胡麻やコショウの風味で、大豆独特の臭みが抑えられ、美味しく食べて頂けます。

試食の際、味見程度のちょっと食べるだけで済ませるつもりが、なんだかクセになる味にはまり、

3分くらいで全部食べ切ってしまいました(笑)

今回のレシピでは「フムス」を多めの量(5日間日持ちする)にしてますので、いろんな食品に付けて楽しんでみて下さい!
↓↓

【材料】(1~2人前)分量  備考  
セロリ(中)※葉を除く1/3本(30g)
胡瓜(大)1/6本(30g)
トマト(中)1/2コ(80g)
【大豆フムス】分量  備考  
ゆで大豆150g(1P)
にんにく(中)1片(10g)
練り胡麻(ごまペースト)大さじ1杯(15g)
オリーブ油大さじ1杯(12g)
大さじ1杯(15g)
マヨネーズ大さじ1杯(14g)
3つまみ(3g弱)
コショウ(黒コショウ)小さじ1/3杯

1、【大豆フムス】を作ります。
フードプロセッサーにゆで大豆(150g)、にんにく(1片)、練り胡麻(大1)、オリーブ油(大1)、酢(大1)、マヨネーズ(大1)、塩(3つまみ)、コショウ(小1/3)を入れます。
※フードプロセッサーが無い場合はゆで大豆を包丁で叩いてペースト状にした後、調味料と混ぜる。

2、3分ほど撹拌します。
粘り出てペースト状になったら出来上がり!
※途中ゴムベラで混ぜる。(混ざってない部分を押し込む)

3、野菜を切ります。(長さ5cm、セロリ・胡瓜)
セロリ(1/3本(太い部分))は、ピーラーで皮を剥き、縦5等分に切ります。

4、胡瓜(3等分の縦半分)も、縦5等分に。
(タネの部分を切り落とす。見栄えを良くするため)

5、トマト(1/2コ)は、5等分のくし形に切ります。

6、長皿にセロリ、胡瓜、トマトをそれぞれ、まとめて盛り、【大豆フムス】を小鉢に入れて添えれば、出来上がり!

野菜にフムスをつけながら、食べて下さい。

あまり、おすすめはしませんが、バケットなどパン類にフムスを塗り付けて食べても美味しいです。

是非、作ってみて下さい。

茄子の薬味しょう油漬け

ツナマヨとアボカドトマトの簡単ちらし寿司

関連記事

  1. 銀鮭のソテー さっぱり甘夏ソース

    【人間の感性を刺激する自然食物の凄さ】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。…

  2. サバの竜田揚げ たっぷりネギのおかずサラダ

    【加熱料理はサラダで消化負担を軽減!】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。…

  3. トマトのさっぱりナムル風

    「韓国風たれと混ぜるだけの簡単トマト料理」佐藤 周生です。今回は、「サッパ…

  4. 鯖マヨと蓮根のマカロニサラダ

    サラダを美味しくする方法とは?佐藤 周生です。今回は、読者さんから頂いたリクエスト…

  5. 茄子と裂きイカのごま味噌炒め

    ビールと相性抜群の夏のおつまみ佐藤です。今回から数回にわたって、「ビールに合う!夏…

  6. 豚肉とたっぷり野菜のしゃぶしゃぶ風 さっぱりポン酢で!

    茹でるだけのお手軽一人しゃぶしゃぶ佐藤 周生です。今回は、「パパっと茹でてできる簡…

  7. ズボラ!胡瓜の甘味噌和え

    野菜の和え物に「塩もみ」は不要!?例えば、「胡瓜とわかめの酢の物」...和え物にす…

  8. カツオ出し煮の冷やしトマト

    リコピンを無駄なく摂りたいなら...佐藤 周生です。これまでお伝えしたビールにピッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP