『焼き塩さばに飽きたらコレ!』
佐藤 周生です。
今回は、
「塩さばを使ったアレンジ料理」を伝授します。
「塩さば」は、おかずには欠かせない食材ですよね。
常にスーパーで手に入りますし、何より焼き魚にすると最高に旨い!
確かに旨いのですが、毎回「塩焼き」にするとさすがに飽きてくるかもしれません。
そこで、おすすめしたいのが、
「さばのべったら漬け焼き」
これ、塩さばを甘酒に漬けて焼くというみそ漬けのような焼き魚…
でも、味は味噌漬けではなく、「みりん干し」に近いです。
けっこう甘い味。
といっても、みりん干しほど甘みは強くない。
甘酒は米麹をお米に加えて発酵させたものなので、お米の自然な甘みが出ています。
そのお米の甘みが塩さばに滲み込んでいるので、程よい甘みですごく食べやすいです。
焼き塩さばで食べるのとまた違った味で楽しめます。
塩さばの新たなレパートリーにもなりますね。
で、発酵した米麹に大根を漬けたものが「べったら漬け」。
甘酒にも米麹が入っている、ということで今回の料理は、
「さばのべったら漬け焼き」と名付けました。
で、美味しく作るポイントは甘酒の種類。
甘酒は2種類あって、酒粕に砂糖を加えて甘みを加えたアルコール分を含む甘酒と、
先に言いました、お米に米麹を加えて発酵させた自然の甘みが出ている甘酒(ノンアルコール)があります。
もうお分かりだと思いますが、今回の料理に使うのは後者。
お米の自然の甘みが 「さばのべったら漬け焼き」 を美味しくしてくれますからね。
なので、 お米に米麹を加えて発酵させた 「甘酒」を使って下さい。
さらに大事なポイントは濃い「甘酒」を使って頂きたい。
濃厚なタイプのほうが米麹の香りが強く、それも美味しさに繋がるからです。
今回の試作は両親に食べて貰いまして、
「みりん干しに似てるけど、甘みがひつこくなくて美味しいよ」
と高評価を貰ってます。
濃い甘酒に塩さばを漬けるだけ…
「3日間漬ける」ところも大事なポイントです。
レシピみて下さい。
↓↓
【材料】(2人前)
塩さば切り身…片身(中)2切れ(1切120g)
甘酒(濃縮タイプ)…200cc
大根おろし…適量


※酒水で洗うと腐りにくくなる。

※切り身全体がしっかり漬かるように甘酒の量を増減。

冷蔵庫で「3日間」寝かせます。
※2日では漬かりが浅い。


7mm間隔くらいで、斜めに切り込みます。(身の厚みの半分の深さまで)
※焼く際にかなり焦げやすいので、切り込むを入れて熱が速く通るようにします。
切込みの深さが浅いと熱が通りにくい。

両面焼きは、8~9分。片面焼きは裏6分、表3分を目安いに。
※焦げやすいので、頻繁に確認しながら焼く。(1分おき)

※焼き色が付き出すと一気に焦げだすので焼き色が付き出したら、さらに確認の頻度を増やして、
焦げないように焼く。

※表面に甘酒を塗ってあります。光沢が出る。
甘酒に塩さばを3日間漬けるだけ。
みりん干しに似た味ですが、甘酒(米)の自然な甘味なのでみりん干しより上品な甘みで味わえます。
大事なポイント2つ…
1、酒粕に砂糖を加えたアルコール分を含むタイプの甘酒ではなく、麹を発酵させた「甘酒(甘麹)」を使う。
2、濃厚なタイプの甘酒(甘麹)に漬けるこ。
この2つを守っておけば、美味しい「さばのべったら漬け焼き」が楽しめます!
是非、作ってみて下さい。
この記事へのコメントはありません。