さば切り身のべったら漬け焼き

【酒の肴・おかず】塩さばの切り身を甘酒(甘麹)に漬けて、味噌漬けのようにして食べる「さばのべったら漬け焼き」!砂糖やみりんとは違う、「お米の自然な甘み」がしっかり滲み込んでみりん干しに似た食べやすい焼き魚です!

『焼き塩さばに飽きたらコレ!』

佐藤 周生です。

今回は、

「塩さばを使ったアレンジ料理」を伝授します。

「塩さば」は、おかずには欠かせない食材ですよね。

常にスーパーで手に入りますし、何より焼き魚にすると最高に旨い!

確かに旨いのですが、毎回「塩焼き」にするとさすがに飽きてくるかもしれません。

そこで、おすすめしたいのが、

「さばのべったら漬け焼き」

これ、塩さばを甘酒に漬けて焼くというみそ漬けのような焼き魚…

でも、味は味噌漬けではなく、「みりん干し」に近いです。

けっこう甘い味。

といっても、みりん干しほど甘みは強くない。

甘酒は米麹をお米に加えて発酵させたものなので、お米の自然な甘みが出ています。

そのお米の甘みが塩さばに滲み込んでいるので、程よい甘みですごく食べやすいです。

焼き塩さばで食べるのとまた違った味で楽しめます。

塩さばの新たなレパートリーにもなりますね。

で、発酵した米麹に大根を漬けたものが「べったら漬け」。

甘酒にも米麹が入っている、ということで今回の料理は、

「さばのべったら漬け焼き」と名付けました。

で、美味しく作るポイントは甘酒の種類

甘酒は2種類あって、酒粕に砂糖を加えて甘みを加えたアルコール分を含む甘酒と、

先に言いました、お米に米麹を加えて発酵させた自然の甘みが出ている甘酒(ノンアルコール)があります。

もうお分かりだと思いますが、今回の料理に使うのは後者。

お米の自然の甘みが 「さばのべったら漬け焼き」 を美味しくしてくれますからね。

なので、 お米に米麹を加えて発酵させた 「甘酒」を使って下さい。

さらに大事なポイントは濃い「甘酒」を使って頂きたい。

濃厚なタイプのほうが米麹の香りが強く、それも美味しさに繋がるからです。

今回の試作は両親に食べて貰いまして、

「みりん干しに似てるけど、甘みがひつこくなくて美味しいよ」

と高評価を貰ってます。

濃い甘酒に塩さばを漬けるだけ…

「3日間漬ける」ところも大事なポイントです。

レシピみて下さい。
↓↓

【材料】(2人前)
塩さば切り身…片身(中)2切れ(1切120g)
甘酒(濃縮タイプ)…200cc
大根おろし…適量

※甘酒は濃縮タイプを使ってます。
1、塩さば(2切)は、酒水(水に酒を少量加えたもの)で洗い、水分を拭き取っておきます。

※酒水で洗うと腐りにくくなる。
2、容器に甘酒(200cc)を入れ、塩さばを漬けます。

※切り身全体がしっかり漬かるように甘酒の量を増減。
3、ラップまたはキッチンペーパーをさばにペタリと付け、切り身の上側もしっかり甘酒に漬かるようにする。

冷蔵庫で「3日間」寝かせます。

※2日では漬かりが浅い。
4、3日間漬けたら、切り身を甘酒から取り出し、水分を拭き取ります。
5、皮目に切り込みを入れます。

7mm間隔くらいで、斜めに切り込みます。(身の厚みの半分の深さまで)

※焼く際にかなり焦げやすいので、切り込むを入れて熱が速く通るようにします。

切込みの深さが浅いと熱が通りにくい。
6、グリルで焼きます。一番小さい「弱火」で。

両面焼きは、8~9分。片面焼きは裏6分、表3分を目安いに。

※焦げやすいので、頻繁に確認しながら焼く。(1分おき)
7、少し焦げが付き、全体に黄金色に焼けたら出来上がり!

※焼き色が付き出すと一気に焦げだすので焼き色が付き出したら、さらに確認の頻度を増やして、

焦げないように焼く。
8、平皿に大葉を敷き(あれば)、大根おろしを添えて完成です。

※表面に甘酒を塗ってあります。光沢が出る。

甘酒に塩さばを3日間漬けるだけ。

みりん干しに似た味ですが、甘酒(米)の自然な甘味なのでみりん干しより上品な甘みで味わえます。

大事なポイント2つ…

1、酒粕に砂糖を加えたアルコール分を含むタイプの甘酒ではなく、麹を発酵させた「甘酒(甘麹)」を使う。

2、濃厚なタイプの甘酒(甘麹)に漬けるこ。

この2つを守っておけば、美味しい「さばのべったら漬け焼き」が楽しめます!

是非、作ってみて下さい。

梅しそ海苔巻きめし

一寸豆の燻製仕立て

関連記事

  1. 塩さばの南蛮漬け

    応用利きまくり”南蛮酢”簡単で応用の利く!『南蛮酢』の割合を伝授します。先日(2週…

  2. ほうれん草と豆腐のツナマヨ ヘルシー和風ぐらたん

    「ヘルシーなグラタン!?」佐藤です。”ヘルシー”世間一般でよく使用される言…

  3. 丸ごと玉ねぎの肉みそ田楽

    【激熱だけど甘みがたまらん!】佐藤 周生です。今回は、「玉ねぎ丸ごと使った田楽料理…

  4. 鶏もも肉とレンコンの照り焼き

    『”照り焼き”といっても2つの調理法があります・・・』佐藤 周生です。今回は、「鶏…

  5. ししゃものガーリック焼き

    ストップ!生臭い干し魚を我慢して食べるのはやめましょう...佐藤 周生です。干し物…

  6. さばの照り焼き錦糸丼

    これでちょっと上品な「魚のどんぶり」になります...佐藤です。今回は、「休みの日の…

  7. 胡麻香る!”焼き”出し豆腐

    【焼き”出し豆腐とは?】佐藤です。今回は、「フライパンでできる、揚げだし豆腐」を伝…

  8. 鶏もも肉のターメリックマヨネーズ焼き

    『アルツハイマーを予防する香辛料!?』佐藤 周生です。今回は、「香辛料を加…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP