オクラとろろの旨だし冷奴

”見栄え”は、味付けと同じ!?

佐藤です。

今回は、
「美味しいオクラとろろの作り方」
を伝授します。

”ネバネバ食材”が健康にいい事は、多くの方がご存知だと思いますので、ここではあまり詳しく説明しませんが、今回の料理で使う「オクラ」もネバネバ食材…

ガラクタン、アラバン、ペクチンといった食物繊維がネバネバの成分になっていて、整腸作用から、大腸がんのリスクを下げる効果が期待できると言われてますね。

オクラは、ビタミンB1も多く、夏バテなどの疲労回復にも有効です。

で、オクラをそのまま天ぷらにしたり、焼いたり、炒めたりしても美味しいのですが、茹でて叩いて「とろろ」にする食べ方もおすすめ!

オクラは青色(緑色)が綺麗なので、メイン食材にのせたり、かけたりすると見た目も美味しそうになり、料理が冴える。

なので、オクラをとろろにしてメイン食材などにかける、のせるというのは、1つの「調理法」として使えるのですね。

・蕎麦、うどん、そうめんにかける…
・調理した肉、魚介類にのせる。
・味噌汁、お吸い物の具材として…

などなど、いろんな場面で活用できますが、これが一番簡単ではないでしょうか…

”豆腐にのせる”

絹ごし、もめん…
玉子豆腐などでも…

オクラとろろをのせるだけで色合いが良くなり、ネバネバ食感も面白く、豆腐なら冷奴のアレンジになります。

なので、「オクラとろろ」は1つの調理法としてマスターして頂きたい。

ということで、今回のおすすめは、

『オクラとろろの旨だし冷奴』

絹ごし豆腐にオクラとろろをのせて淡口醤油ベースのあっさりだしをかけるだけ。

スプーンでだしごと豆腐とオクラをすくって食べるスタイル。

だしごと食べることで、丁度いい味加減で味わって頂けます。

和食では、ごま豆腐や枝豆とうふなど「○○豆腐」という料理を季節に合わせて付き出しや前菜で提供するのですが、それらに”オクラとろろ”をかけるだけで、夏を演出できますし、見栄えもよく綺麗…上品に仕上がる…

ネバネバ食感も楽しんで頂ける。

こういう付き出しをお出しすると、お客さん、必ず残さず食べてくれてました。

味が良いことは、当たり前で、それ以上に「見た目」で「美味しそう!」と思って貰えたから完食して頂けていたと思っています。

「美味しそう!」と思って貰うことは、やっぱり大事だと思います。

家庭でも同じで、ご家族にもそう思わせることで喜んでもらえますし、自分だけで食べる場合でも、

「なんか不味そう…」

より

「うまそ!」

と思えば食欲もアップしますよね。

「美味しそう!」を感じさせること、”見栄え”を良くすることは味付けと同じくらい重要だと思います。

それでは、
『オクラとろろの旨だし冷奴』のレシピみて下さい。

「オクラとろろ」を食べやすくするちょっとしたポイントとは?….
↓↓

【材料】(1人前)
オクラ…大3本(100g弱)
絹ごし豆腐…1/3丁(100g)
カツオ削り節…少量

【旨だし】(多めの量になってます)
割合「出汁8:みりん1:淡口醤油1」
水…大さじ4杯(60cc)
みりん…大さじ1/2杯(8cc)
淡口醤油…大さじ1/2杯(8cc)
粉カツオ節…小さじ1/2杯

『作り方概要』
一、旨だしを作って冷やしておく
二、オクラを茹でて叩いてとろろにする
三、切った豆腐にオクラとろろと旨だしをかける
四、削りカツオ節を飾る

1、【旨だし】を作って冷ましておきます。

鍋に水(大4杯(60cc))みりん・淡口醤油(各大1/2)、粉カツオ節(小1/2)を合わせて、中火で沸かし、沸騰直前で火を止めます。
2、すぐに氷水で(鍋ごと、またはボウルに移し変える)冷まします。

完全に冷めたら冷蔵庫で冷やしておきます。

(氷水は後で使うので残しておく)
3、オクラとろろを作ります。

オクラは、天地(上の硬い部分と下の細くなった部分)を切り落とし、縦半分に切ります。
4、ティースプーン(先が細い方がやりやすい)で、しごいて種とワタを取り除きます。
5、湯を沸かし塩(分量外)を少量入れ、オクラを1分半~2分茹でます。

(水500ccに塩小さじ1杯弱)
6、軟らかくなったら、氷水で急冷します。
7、束ねて刻みます。
8、さらに叩いて細かくします。

(ある程度細かくなっていればOK!
細かくするほど上品な仕上がりで口当たりも滑らかになります)
9、ボウルに入れ、【旨だし】を小さじ2杯~大さじ1杯加えてよく混ぜておきます。

(※ここが「オクラとろろ」を美味しく仕上げるポイント!
少し下味を付けておくことで、オクラの青臭さが抑えられ食べやすくなります)
10、豆腐(1/2丁)を12~16等分に切ります。
11、深鉢の器に豆腐を2段重ねで盛ります。(下段10コ、上段8コ)

オクラととろを前後に垂らすようにかけます。
12、【旨だし】を大さじ2杯くらい入れます(加減して下さい)。

(横から流し入れる)(上からかけると盛り付けが崩れるため)

最後に削りカツオ節をのせて完成です。

スプーンでだしごとすくって食べて下さい。

めかぶ、モロヘイヤ、なめ茸、長芋などで応用できます。

是非、作ってみて下さい。

【サバ缶で簡単】サバ味噌煮と豆腐のねぎチーズ焼き

炒め茄子のさっぱりツナマヨかけ

関連記事

  1. 冷たいおかず!豚バラ肉とモロヘイヤの和風スープ漬け

    冷たいおかず!豚バラ肉とモロヘイヤの和風スープ漬け佐藤です。私、ネット検索などで美…

  2. 日持ち料理!鮭の南蛮漬け

    「やっぱり南蛮酢は、この比率が1番です!」佐藤です。今回は、「2週間日持ちする定番…

  3. 鮮やか!サワラと長芋のパプリカソース

    【身がパサつかない魚の焼き方のポイント!】佐藤 周生です。切身魚の料理レパートリー…

  4. 「コリコリ大根のけんちん汁」と、 「鶏むね肉のピカタ風おかずサラ…

    ★冷蔵庫の残り物で作る!ガッツリ2品献立 その5切干大根をそんなところに・・・佐藤です。…

  5. ランチめし献立6:「タラと春雨の三ッ葉香る旨だし一人鍋」「セロリ…

    ランチめし献立6 セロリの皮を剥かない?佐藤です。ランチめしの献立、しつこく6つ目…

  6. 創作サラダ!カツオたたきのカルパッチョ風

    「くるくる寿司チェーンの〇〇を丸パクリ...」佐藤 周生です。今回は、「ス…

  7. 食感楽しむ!叩き胡瓜の胡麻みそマヨ

    『胡瓜で痩せる!?』6月に入ったので夏の料理を伝授していこうと思います。、といって…

  8. ゴーヤーと炒り玉子の紫蘇炒め

    『ゴーヤーを美味しくする食材の組み合わせとは?』佐藤 周生です。【ビールのアテにな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP