「冷凍に負けない手作りえびカツ!」
佐藤 周生です。
料理人の「まかない」って常に手作りした料理を食べている…と思っている方がほとんどだと思います。
グルメ番組でも、たまに出てきますけど、
ある店で「よく作る”まかない料理”が美味しくて、メニューに載せるようになった!」みたいな。
まかないは、毎食ちゃんと手作りお店が多いでしょうが、私が修行したお店は、ごくたま~にですが、冷凍物のおかずを発注しても良かったのですね。
いろんな業者さんがいましたから、加工商品もたくさん扱っていて「揚げるだけ」のフライ物も種類多く持っているわけです。
(※バブルの時だったので(終り頃)、超忙しいお店(毎日売上100万円越え)、アルバイトの学生が10人ぐらい働いていたこともあり、そういった子たちに合わせる意味もあって冷凍食品をたまに「まかない」で使ってました)
で、修業したお店はサラリーマンでも入りやすい割烹料理をちょっと崩した「天ぷら・一品料理」のお店だったので、
「天ぷら用の海老(活・冷凍両方)」は海老専門の業者から仕入れていました。
ですから、こんな冷凍食品も扱っている…
「冷凍えびカツ」。
見た目は、でっかいコロッケみたいな感じ。
衣サクサク、潰したエビがたくさん入っていてぷりぷり食感。
これがめちゃ旨い。
私、虜になってしまい、よく先輩に「Kさん、えびカツ注文してもいいですか?」と。
先輩もまんざらではなかったのか、いつも軽い感じで「かまへんで」と言ってくれました。
えびカツと言ってもピンからキリまでありまして、安いタイプなら1コ80円くらい。
当時の注文していたえびカツは1コ250円くらいだった記憶があります。
全体に大きくてすごく分厚い、エビもぎっしり入ってる。
それで、すごく美味しかったのかな?と思います。
未だに忘れられない思い出の「えびカツ」…
で、ブログのレシピ用に「家で再現してやろう」と思いまして、
「どうすれば、できるだけ似た感じで尚且つ簡単に美味しくできるか?」
といろいろ考えて作ったのが今回のおすすめ…
『ぷりフワ食感!豆腐えびカツ』
エビをたっぷり使い、そのつなぎになるものが必要で何がいいかと思いまして、
エビがぷりぷり食感なのでやわらかい食感の食材が合うと考え、「もめん豆腐」をつなぎにしてみました。
これが大成功!
エビを粗く叩いて潰し、搾った豆腐と混ぜ軽く下味を付け、楕円型に丸めてパン粉付けて揚げるだけ。
揚げると言っても少量の油なので「揚げ焼き」みたいな感じ。
大量の油を使う必要も無く、無駄が無いです。
でも、ちゃんと中はぷりフワ食感で外はサクサク!
和食っぽく無いですけど、こんなおかず好きですよね?
やはり、当時食べた「えびカツ」の味とは若干違いますが、添加物も入ってないですし安心…
食感も抜群!手作り感を楽しめることで「冷凍えびカツ」には負けてないと思います。
私、とんかつソース&マヨネーズで食べて予想以上に美味しかったのですが、豆腐が入っているので濃口しょう油をかけても美味しいのでは?
と思いましたね。
しょう油なら「和風」っぽくなります…
「手作り!豆腐えびカツ」のレシピ公開です!
↓↓
【材料】(1人前)
生剥きエビ…100g(ブラックタイガー・バナメイなど)
もめん豆腐(硬いタイプ400g)…1/4丁(50g)
塩…小さじ1/4(2つまみ)
コショウ…3ふり
油…フライパンの5mm~1cmの深さになる量
ソース…適量
マヨネーズ…適量
付け合わせサラダ…適量
【衣】
ふりかける小麦粉…小さじ1杯
塗り付け用小麦…「小麦粉:大さじ1杯」+「水:大さじ1杯と小さじ1杯」
パン粉…大さじ4杯くらい

※画像のサラダは、ベビーリーフ、フリルレタス、パプリカ、玉ねぎ、ブロッコリースプラウトです。



※背ワタが入ってない場合もあります。(頭を取る時に背ワタも一緒に取れることがあるので)


※潰し過ぎるとぷりぷり食感が弱くなります。

※塩とコショウは、固まりで入れないように。できるだけ散らして。
固まりで入れると均等に混ざらないので。



※厚みは1cmを超えないようにできるだけ薄くして下さい。
分厚いと熱が通りにくいので。

ボウルに小麦粉(大1)と水(大1と小1)を入れ、よく混ぜておきます。

返して反対面も同じように。
※返す時はフライ返しやゴムベラを使って手を少し添えながら返して下さい。
手だけでやると形が大きく崩れるので。

※側面にも丁寧に塗って下さい。

※これも側面にしっかり付けて下さい。

フライパン(小)に5mm~1cmの深さになる量の油を入れ、強火にかけます。
※えびカツの厚みが1cm以内であれば、5mmで揚がります。

弱火にします。
【※注意※】投げ入れると余計に油が飛び散って危険です!
できるだけ油に近づけて、ゆっくり入れて下さい。(このほうが安全です)

※裏返す際もできるだけゆっくり返して下さい。油が飛び散って危ないので。
えびカツを端に寄せてフライパンの側面を上手く使って返せば、油が飛び散らないです。

フライパンを傾け、側面部分が油に浸かるようにして、1分くらい揚げて下さい。


※カリッと揚がって形が崩れないようであれば、少し重ねて盛ってもOK。

※ちょっとマヨネーズをかけすぎました…
オーロラソース(ケチャップとマヨネーズを混ぜる)をかけても美味しいです!
豆腐のふわっと直感、エビのぷりぷり食感で「ぷりフワ食感」のサクサクえびカツが楽しめます。
是非作ってみて下さい。
この記事へのコメントはありません。