【10分煮物!】菜の花と豚肉のたっぷりおろし餡かけ

★それほど、苦くは無いです…

佐藤 周生です。

若干、温かさを感じる季節になってきました。

といってもまだ肌寒い…

「では、鍋料理は?」

「いや鍋は、もういいよ」となると思うので、こんな料理をおすすめします…

『菜の花と豚肉のたっぷりおろし餡かけ』

3月ですし、春の食材を使った簡単煮物。

煮汁を合わせて、菜の花と豚肉を焚いて、煮汁に大根おろしを加え餡にして、菜の花と豚肉かけるだけ。

10分もあれば、できます。

春野菜のなの花ですから、やっぱり苦みがある。

これ、下茹ですればかなり抜けますが手間ですよね?

なので、今回の料理では下茹でしません。

でも、さほど苦みを強く感じない一品になっています。

それは、大根おろしの餡のおかげ。

豚肉の旨味と煮込むと出てくる大根おろしの甘み、この味が滲み出た「餡」に絡めながら食べるので、なの花の苦みが少し抑えられて感じます。

春を感じる適度な苦み…

食べやすくなってます。

これ、”栄養素を摂るための食事”という意味でも下茹でしないほうが栄養が残りますからね。

野菜の苦みやエグミ、アクというのは多くの場合のポリフェノールなど体に良い物です。

美味しさを求めるばかりでなく、そういう味的にはマイナスになるものを摂ることで、

「健康を維持できるんだ」と考えることも大事だと思います…

私、酒の肴に作って食べたのですが、思ったほど苦みを感じなかったのでレシピにしてみました。

なの花の苦みより、豚肉の旨味と大根おろしの風味が勝っている感じがしました。

レシピ見て下さい。
↓↓

【材料】(1~2人前)
菜の花…1束(150g)
豚ロース肉(スライス)…150g

【煮汁&おろし餡】
割合「だし9:みりん1:淡口醤油1」
水…270cc
みりん…大さじ2杯(30cc)
淡口醤油…大さじ2杯(30cc)
粉カツオ…小さじ2杯
大根おろし…大さじ5杯(約75g)
水溶き片栗粉…大さじ2杯
(片栗粉大さじ1杯弱+水大さじ1杯強)

1、菜の花は横半分に切り分け、下半分(茎)を半分に切ります。

(熱を早く通すため)
2、豚ロース肉は、2㎝幅に切ります。
3、煮汁を合わせます。

鍋に水(270㏄)、みりん・淡口醤油(各大さじ2)、粉カツオ(小さじ2)を入れて、強火にかけます。
4、沸騰したら、豚肉をばらしながら入れます。

(固まりで入れるとくっ付いてほぐれにくくなるので…)
5、続けて菜の花も入れ、菜箸などで煮汁に押し込みます。

再度沸騰したら、中火にして3分焚きます。

(茎の部分が軟らかくなればOK)
6、3分焚いたら火を止め、器(深い)に菜の花と豚肉だけを取り出します。

(小高く盛る)
7、大根おろし餡を作ります。

煮汁に大根おろし(大さじ5)を加えて再度火を付け、強火で加熱します。
8、沸騰してきたら弱火にして、水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1弱+水大さじ1杯強)を少しづつ入れながら煮汁を混ぜ、とろみを付けます。

しっかり混ざったら火を止めます。
9、器に盛った菜の花と豚肉の上に大根おろし餡を全部かけて完成です。

菜の花と豚肉に大根おろし餡を絡めながら食べて下さい。

菜の花の苦みを感じながらも、大根おろし餡の甘みと豚肉の旨味で少し中和されて程よい苦みで食べて頂けます。

豚肉は、バラ肉でもいいですし、鶏のもも肉もおすすめです。

(大根おろしでさっぱりした味になるので、脂分が多い肉が合います)

多めに作り置きして、食べる分だけ温める…という方法でも美味しく食べて頂けます。

菜の花、豚肉を買って、是非作ってみて下さい。

ウィルスに対抗できる食事法

ニラ香る!手羽先のタレ焼き

関連記事

  1. 油揚げでコク旨!かきたま和そば

    とろ~りだしと卵が旨い!熱々そば佐藤です。今回は、「簡単!熱々蕎麦料理」を伝授しま…

  2. 胡麻香る!秋茄子の肉みそ田楽

    『長期保存ができる「万能!肉みそ」』佐藤 周生です。「作り置きで様々な料理に使える…

  3. 大根と野菜平天のあっさり煮

    ”時短下茹で法””煮物の大根を早く柔らかくする方法”を伝授します。佐藤です。…

  4. 塩サバとカブの旨塩煮

    「簡単に応用できる上品な魚&野菜煮物」佐藤 周生です。今回は「汁ごと食べて美味しい…

  5. 生姜香る厚揚げの田舎煮

    煮物のつまみ食い合戦!佐藤 周生です。今回は、「シンプルに”煮る”だけの簡単煮物」…

  6. マーボー豆腐!?ピリ辛肉そぼろの冷奴

    万能な味噌あじ効いた「ピリ辛肉そぼろ」佐藤です。今回も「冷やっこのアレンジ法」を伝…

  7. 白才と豚ひき肉の豆乳煮込み

    「臭い!」時の瞬間対処法佐藤です。今回は、「ハズレ食材を買ってしまったときの対処法…

  8. ニラ玉あんかけ蕎麦

    【冷た過ぎず、熱過ぎない斬新な蕎麦料理!】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、熱過ぎ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGE TOP