定番もこれならもっと旨い!
佐藤です。
定番料理の煮物といえば、「さばの味噌煮」
これは定番の1つに入ると思います。
あなたが「さば味噌煮」を作るとしたらどちらを使いますか?
・生のさばの切身
・ノルウェー塩さばの切身
本来なら魚の煮物は、”生のさばの切身”を使って作る。
実際はノルウェー塩さばの方が脂がたっぷりのっているので、美味しかったりします。
私は何度か食べ比べたことがありますが、冬場の脂ののった生のさばより、ノルウェーさばのほうが脂が多く、焼き物でも煮物でも美味しいのです。
ただ、欠点として”塩さば”なので「塩」もたっぷり含まれる。
よって、味噌煮にすると塩辛くなってしまうのですね。
業務用食品店などに行くと無塩のノルウェーさばが売っていますが、そんな店はどこにでもあるわけではないです。
スーパーに並んでいるノルウェーさばは、ほとんどが”塩”さば。
煮物には向かない「さば」
もし、脂の美味しさが楽しめる「さばの味噌煮」を食べたいなら、この”ノルウェー塩さば”を使うしかないです。
塩辛くならないようにするにはどうすればいいのか?
ベストな方法は塩を抜いてしまう。
ボウルに極薄の塩水を作り、その中に漬けるのですね。
真水で塩抜きすると、塩が抜けるのは早いですが、さばの旨味も一気に抜けてしまい、美味しくなくなります。
よって「薄い塩水」がおすすめ。
(脂も程よく抜ける)
これは、塩抜きしたい食材に共通の方法です。
これなら、ノルウェー塩さばを使っても塩辛くならな「さばの味噌煮」が作れます。
そして、脂の旨味が残ったままの最高の味で食べられます。
ノルウェー塩さばで、定番以上の定番料理
「さばの味噌煮」を作ってみて下さい。
↓↓
【材料】(1人前)
ノルウェーさば切り身…1切れ(100g)
もめん豆腐…1/8丁
刻みネギ…摘量
生姜…1かけ(20gくらい)
【味噌煮汁】
水…100cc
清酒…100cc
合わせ味噌…大さじ2杯(36g)
(色の薄いタイプがおすすめ、色が濃いと塩分が多い可能性が高い)
砂糖…大さじ2杯弱(15g)
濃口醤油…小さじ1/2杯
※塩分濃度1%の塩水にノルウェーさばを2~3時間浸し、塩抜きする。
その後以下のレシピへ。

1cm弱の深さで5本切り込んで下さい。
豆腐1/8は、半分に切っておきます。
生姜は、3mm厚でスライスにします。

そこに、さばをそろっと入れます。
霜降り(湯通し)という魚の臭みを取る役目と煮崩れを防止する作業です。

鍋に水道水を流します。
さばに水道水が直接当たらないように手に水道水を当てながらさばを冷まします。
さばが冷めたら、ザルなどに取り出して水気を切っておきます。

よく混ぜ溶かします。

再度沸騰したら、中火にして6分焚きます


是非、作ってみて下さい!
この料理を動画で見るなら、この↓レシピ集で。
この記事へのコメントはありません。