定番!さばの味噌煮

定番もこれならもっと旨い!

佐藤です。

定番料理の煮物といえば、「さばの味噌煮」

これは定番の1つに入ると思います。

あなたが「さば味噌煮」を作るとしたらどちらを使いますか?

・生のさばの切身
・ノルウェー塩さばの切身

本来なら魚の煮物は、”生のさばの切身”を使って作る。

実際はノルウェー塩さばの方が脂がたっぷりのっているので、美味しかったりします。

私は何度か食べ比べたことがありますが、冬場の脂ののった生のさばより、ノルウェーさばのほうが脂が多く、焼き物でも煮物でも美味しいのです。

ただ、欠点として”塩さば”なので「塩」もたっぷり含まれる。

よって、味噌煮にすると塩辛くなってしまうのですね。

業務用食品店などに行くと無塩のノルウェーさばが売っていますが、そんな店はどこにでもあるわけではないです。

スーパーに並んでいるノルウェーさばは、ほとんどが”塩”さば。

煮物には向かない「さば」

もし、脂の美味しさが楽しめる「さばの味噌煮」を食べたいなら、この”ノルウェー塩さば”を使うしかないです。

塩辛くならないようにするにはどうすればいいのか?

ベストな方法は塩を抜いてしまう。

ボウルに極薄の塩水を作り、その中に漬けるのですね。

真水で塩抜きすると、塩が抜けるのは早いですが、さばの旨味も一気に抜けてしまい、美味しくなくなります。

よって「薄い塩水」がおすすめ。
(脂も程よく抜ける)

これは、塩抜きしたい食材に共通の方法です。

これなら、ノルウェー塩さばを使っても塩辛くならな「さばの味噌煮」が作れます。

そして、脂の旨味が残ったままの最高の味で食べられます。

ノルウェー塩さばで、定番以上の定番料理

「さばの味噌煮」を作ってみて下さい。
↓↓

【材料】(1人前)
ノルウェーさば切り身…1切れ(100g)
もめん豆腐…1/8丁
刻みネギ…摘量
生姜…1かけ(20gくらい)

【味噌煮汁】
水…100cc
清酒…100cc
合わせ味噌…大さじ2杯(36g)
(色の薄いタイプがおすすめ、色が濃いと塩分が多い可能性が高い)
砂糖…大さじ2杯弱(15g)
濃口醤油…小さじ1/2杯

※塩分濃度1%の塩水にノルウェーさばを2~3時間浸し、塩抜きする。

その後以下のレシピへ。

1、さばは、皮目を上に向けてまな板におき、切り込みを入れます。

1cm弱の深さで5本切り込んで下さい。

豆腐1/8は、半分に切っておきます。

生姜は、3mm厚でスライスにします。
2、鍋で湯を1リットル沸騰させ火を止めます。

そこに、さばをそろっと入れます。

霜降り(湯通し)という魚の臭みを取る役目と煮崩れを防止する作業です。
3、すぐに水にさらします。

鍋に水道水を流します。

さばに水道水が直接当たらないように手に水道水を当てながらさばを冷まします。

さばが冷めたら、ザルなどに取り出して水気を切っておきます。
4、鍋を洗って【味噌煮汁】の水、調味料を合わせ強火を付けます。

よく混ぜ溶かします。
5、沸騰したら、さば、しょうが、豆腐を入れます。

再度沸騰したら、中火にして6分焚きます
6、煮詰まったら、濃口醤油を入れさらに1分焚いたら出来上がり。
7、器に豆腐を手前さばを真ん中に盛って煮汁もかけ、刻みネギをかけたら完成です!

是非、作ってみて下さい!

この料理を動画で見るなら、この↓レシピ集で。

「安心の和風レシピ」血液活性!青魚レシピ

野菜出汁の混ぜ和そば

鶏つけ出しのガッツリ!浸けそうめん

関連記事

  1. 魚煮付けは簡単!さばの煮付け

    魚の煮付けが簡単にできる!「さばの煮付け」!佐藤です。魚の煮付けが簡単にできる、最…

  2. イワシのこってり煮付け

    今回は、「買ってきた魚の鮮度が悪かった場合の魚煮付け法」を伝授します。佐藤です。「…

  3. さわらと若布のあっさり煮付け

    本来の魚の煮付けとは?佐藤です。”魚の煮付け”を、「味をしみ込ませて食べる料理」…

  4. @”割合”の煮汁で簡単!旨い! ブリのあら焚き

    「「あら焚き」と「煮付け」の違いとは??」佐藤です。今回は、「”割合”の…

  5. 骨まで食べられる!さんまの山椒煮

    骨まで食べられる!山椒の効いた秋刀魚の煮物佐藤です。「常備”酒の肴”、骨まで食べられる!…

  6. 油で煮る!?秋刀魚としめじのコンフィ

    『「コンフィ」でレパートリーあっという間に拡大!』佐藤 周生です。今回は「油で煮る…

  7. 洗わない!?挽き肉の金平ごぼう

    ズボラ調理で栄養がしっかり摂れる方法佐藤です。「手間をはぶいて、栄養がしっかり摂れる…

  8. ズボラ!健康きんぴら牛蒡

    【料理の基本が栄養素を捨てている!】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、手抜きなのに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP