カツオ出し煮の冷やしトマト

【酒のアテ】トマトをカツオ節たっぷりの煮汁でササっと焚いてキンキンに冷やして食べる「トマト」の冷製一品!濃厚なカツオの風味とほんのり感じる酸味がマッチします。

リコピンを無駄なく摂りたいなら…

佐藤 周生です。

これまでお伝えしたビールにピッタリの夏の一品…

コッテリ系の料理が続いたので今回は、あっさりで冷たい料理です。

「カツオ出し煮の冷しトマト」を伝授します。

カツオ節を贅沢にたっぷり加えた煮汁でトマトを10分ほど焚いて、冷蔵庫でしっかり冷やして食べる冷たい一品ですね。

トマトにカツオの風味が加わって生の冷やしトマトとはまた違う、味がしっかりのったほんのり酸味を感じるやわらか~いトマトが味わえます。

おでんにトマトを入れて食べたことがあればわかると思いますが、

トマトに和風だしの味がしみ込むと旨いんです。

で、

トマトを加熱して食べるというのは健康的にもGOOD!

抗酸化作用の強い「リコピン」というトマトの素晴らしい栄養素は、加熱した方が体への吸収がよくなります。

さらに油分を加えると、もっと吸収率が上がる…

逆にいえば、加熱と油がなかったらリコピンはあまり吸収されず、そのまま出て行ってしまい”勿体ない”ということです。

だから、

トマトのパスタなどオリーブ油をタップリ使うイタリア料理は、健康的にも理にかなった料理といえます。

これ、最近よくメディアでも言われているので、ご存知かもしれませんね。

ですので、私のおすすめ、

「カツオ出し煮の冷しトマト」にも仕上げにちょっとオリーブ油をかける。

これだけで、栄養の吸収が良くなるのなら、このひと手間を加えたほうがいいですよね。

油は、オリーブ油でなくてもアマニ油、エゴマ油、ごま油などでもOKです…

煮汁を合わせて、トマトを入れて焚くだけ。

しっかり冷やした方が美味しいので、一晩寝かせる手間がかかりますが、その時間をかけた分、最高においしい

「カツオ出し煮の冷しトマト」 が食べられます!

レシピをご覧下さい。
↓↓

【材料】(2人前)
トマト…中2コ(150g×2)
オリーブ油…少々
(アマニ油、エゴマ油などでもOK)
糸花カツオ…少量
(飾り用)

【煮汁】割合「水(だし)12:みりん1:淡口醤油1」
水…360cc
(あればだしの方がおすすめ)
みりん…30cc
淡口醤油…30cc
カツオ節…1つかみ(20g)
(おすすめは本カツオのかつお節)

1、トマトは、ヘタをくり抜きます。
包丁の先で切り込んでトマトを回して切り取って下さい。

2、下部のヘタも切り取ります。(多めに切り取って、盛り付けの際に倒れない
ようにします)

3、横半分に2等分します。

4、鍋に水(またはだし360㏄)、みりん、淡口醤油 (各30cc)を
合わせます。

強火にかけます。

5、かつお節(1にぎり)も加えます。

6、沸騰してきたら、トマトを入れます。(ヘタ部分が下になるように入れて
下さい)

7、再度沸騰してきたら、中火の弱に。2~3回アクをすくい取ります。

このまま10分焚きます。

8、10分焚いたら出来上がり!火を止め、コンロから外し自然に冷まします。
(氷水で早く冷やしてもOK)

9、冷めたらラップをかぶせて(表面に張り付ける)、冷蔵庫で一晩
冷やします。

10、小鉢系の器に崩れないように盛ります。(しゃもじを使えば崩れにくいです)
煮汁も少しかけます。

11、オリーブ油を5~6滴ほどかけます。

12、糸花かつお節を上に飾って完成です。

皮は簡単に取れますので、皮の食感が苦手な方は皮を取って食べて頂いても
いいと思います。

作り方の大事なポイントは、”かつお節をケチらない”ことですね。
この料理が美味しくなる決め手は、かつお節ですので。

それから、

5~6時間冷蔵庫で寝かせれば、ある程度味がしみているので食べることは
できます。できれば、一晩寝かせて下さい。

味付けのアレンジとしては、ケチャップやハーブ(乾燥)を煮汁に少量加える
だけで風味が変わって美味しいです。

あと、”ミニトマト”でも代用できます。皮にちょっと切り込みを入れておけば
味がしみ込みやすくなります。

トマトを買って是非作ってみて下さい!

エビの塩焼 生姜酢

ゴーヤーと炒り玉子の紫蘇炒め

関連記事

  1. 豆腐とちりめんジャコとチップスのカリカリサラダ

    「サラダを最後まで美味しく食べる簡単なひと工夫」佐藤 周生です。今回もサラダレシピ…

  2. 和えるだけ!マグロの胡麻わさび醤油和え

    「忘れられない最高のマグロ丼」佐藤です。今回は、刺身に使える簡単「和え衣」を伝授します。私…

  3. 酢の応用!黒酢のもずく酢

    「他のもので代用できないか?」佐藤です。今回は、「黒酢で作る酸味の弱いもずく酢」を…

  4. 茄子と裂きイカのごま味噌炒め

    ビールと相性抜群の夏のおつまみ佐藤です。今回から数回にわたって、「ビールに合う!夏…

  5. 香ばしくて美味!レンコン挟み焼き

    「真っ白いレンコン」佐藤 周生です。今回は、「この調理法が一番合う!れんこん料理」…

  6. 健康!蒸し枝豆

    美味しさと栄養も求めるならこの「調理法」...健幸料理家 佐藤周生です。今回は、「…

  7. 万願寺とうがらしの叩き海老詰め 揚げ出し風

    【プリプリ食感と上品な見た目と味わい】佐藤 周生です。今回は夏野菜「万願寺とうがら…

  8. 冬瓜と鶏肉だんごの合わせ味噌汁

    佐藤です。今回は、 『手軽にできる”冬瓜料理”』 を伝授します。冬瓜の旬は7~10…

コメント

    • 喜瀬川ンコ
    • 2020年 8月 05日

    1.5倍で作りました。
    使用したトマトが小さかったので、オクラを別に湯がき。冷水で色留めしてカットし、炊いたトマト入りのお出汁に加えました。
    水使用ではなく、出汁を利用。醤油が薄口醤油が途中で切れて、濃口で補いましたが、美味しかったです。
    おでんもこの割合でいいのかもと思い、メモしておきました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP