南瓜とミックス豆のマセドアンサラダ

【サラダ】じゃが芋などを角切りにしてマヨネーズで和える『マセドアンサラダ』!これを「かぼちゃ」と「ミックス豆」で作った野菜の甘味と食感を楽しめる簡単サラダです!

【何十回も失敗して悔しかった思い出のサラダ】

健幸料理家・健酵アドバイザー 佐藤周生です。

今回は「南瓜(かぼちゃ)で作る栄養たっぷりサラダ」を伝授します。

「かぼちゃ」と言えば、ベータカロテンという栄養素を多く含むことで有名ですよね。

ベータカロテンは体内に入ると酵素分解でビタミンAに代わります。

このビタミンAには、体内の細胞を傷つける「活性酸素」を取り除く抗酸化作用があります。

要は老化防止になると。

他にも粘膜や皮膚の働きを促進するのでウイルス感染を防ぎ、風邪をひきにくくします。

とにかく、病気を防止し、健康に生きるために必須の栄養素が「ベータカロテン」であり、南瓜に多く含むわけですね。

で、他の野菜もそうですが、ベータカロテンなどの栄養素は「皮」にも多く含んでいます。

これ意外と知られていませんが、南瓜の場合、実の部分に含む量の2倍のベータカロテンが、

「皮」に含まれているのですね。

ちなみに種に絡みついた「綿」の部分にも実より多いベータカロテンを含むので、

できれば、料理する時は「皮」も「綿」も使って食べて頂きたい。

とは言え、皮に関しては農薬の心配もありますし、何より皮は”硬い”ので食べにくさがある…

また、綿の部分は熱の通りが早く、崩れやすいので料理の見た目が悪くなることも。

そこは、調理でいろいろ工夫が必要ですから、ちょっと面倒です…

ということで、

今回に関しては、調理の工夫が不要な皮も綿(タネも)も取り除いた簡単な「かぼちゃ料理」をお勧めしておきます。

実の部分だけでも十分に多くのベータカロテンが含まれていますからね。

そのかぼちゃ料理が『南瓜とミックス豆のマセドアンサラダ』

マセドアンサラダ(マセドニアンサラダ)とは、具材をサイコロ状に角切りにしてやわらかく加熱し、マヨネーズで和えたサラダのこと。

このサラダは私が高校(調理科)の時、洋食の授業で最初の頃に学んだサラダでして、おそらく洋食では基本的なサラダの1つになるんだと思います。

また、調理師免許の実技試験で課題だった料理なので、何十回も作って失敗し悔しくて、凄く印象に残ってます。

切り方や茹で加減で食感や見た目の仕上がりが大きく変わるので、当時の私にはすごく難しかったです。
(もちろん試験は合格!)

ただ、それは試験で作るマセドアンサラダの話ですから家庭で作る場合、そこまで仕上がりにこだわる必要はないです。

南瓜がちょっとくらいやわらか過ぎてもOK。

食材を加熱して冷まし、マヨネーズで和えるだけ…

ハッキリ言って簡単!

通常は、じゃが芋をメインに胡瓜や人参を使うのですが、今回は「秋」ということで、

じゃが芋の代わりに『かぼちゃ』を使ったマセドアンサラダになってます。

甘いかぼちゃがメインですから、少し甘みの強い仕上がりに。

じゃが芋で作るマセドアンサラダとは違った美味しさです。

で、さらに栄養素UPのため「ミックスビーンズ」も加えました。

ちょっと硬い食感が加わり、南瓜のやわらさと合わさってバランスのいい食感で楽みながら食べて頂けます。

私、マセドアンサラダ自体、何十年ぶりかに作ったので、調理中はなんだか楽しかったです。

失敗した時のこと思い出しますからね(笑)

試食して思ったのが甘いサラダではありますが、ミックスビーンズを加えたことによって、豆の味も強く感じて、あまりかぼちゃの甘みが際立って無かったです。

かぼちゃを使ったサラダ全般、甘味が強いので、その甘みが苦手な方もいらっしゃると思いますが、

『南瓜とミックス豆のマセドアンサラダ』に関しては、甘みが際立たない分、意外と食べやすいんじゃないかと思います。

レシピ、ご覧下さい!
↓↓

【材料】2~3人前分量備考   
南瓜(中)1/10コ(150g)
人参1/3本(35g)
胡瓜1/2本(60g)
ミックスビーンズ1P(50g)
飾りサラダ適量サニーレタス、レタス、
赤玉ねぎ、赤パプリカ、
スプラウトなど
マヨネーズ30g
黒コショウ小さじ1/3杯
乾燥パセリ少々

1、飾りサラダを仕込んでおきます。
画像のサラダは…
1口サイズにちぎったサニーレタス・フリルレタスと薄切りしてササっと洗った赤玉ねぎ・赤パプリカと根を切り落とし洗ったスプラウトを混ぜたもの。

2、即席蒸し器を準備します。
蓋付き鍋に湯を入れ、湯の中に小皿を沈ませ、その上にザルをのせて弱火にかけておく。
(湯の量は小皿にかぶるくらい)
※鍋に入るザルがない場合は、中皿でもOK。
⇒こちらも参考に。

3、南瓜は、1cm幅の角切り(サイコロ型)に切ります。

4、人参も1cm幅の角切り(サイコロ型)に切ります。

5、南瓜・人参を蒸し器(沸騰状態)に入れ、中火で5分蒸します。
【※”蒸して”加熱すれば、”茹でる”より栄養素を失う量が少ない!】

6、蒸している間に胡瓜を1cm幅の角切りにします。

7、ボウルに入れ、塩(1つまみ)を加えて混ぜ、10分おきます。
※水分を抜く作業。マヨネーズと和えた時、ベチャつかないようにするため。

8、5分蒸して南瓜がやわらかくなっていれば先に取り出します。
※ボウルなどに取り出す。
人参はやわらかくなるまで時間がかかるので、さらに3分蒸します。

9、人参もやわらかくなったらザルごと取り出し、南瓜と共に自然に冷まします。
※団扇で仰いでも冷ましてもOK。

10、ミックスビーンズはササっと洗って、水分をふき取っておきます。

11、胡瓜も水分をふき取っておきます。

12、南瓜・人参が冷めたら、ミックスビーンズ・胡瓜と合わせ、マヨネーズ(30g)、黒コショウを加えます。

13、マヨネーズが全体に絡むように混ぜます。
混ざったら出来上がり!

14、中鉢に飾りサラダを敷き、中央に(13、)を小高く盛ります。
乾燥パプリカ(少々)をふって完成です!

じゃが芋はもちろん、さつま芋・里芋・長芋…芋類なら何でも作れるので、いろいろ試しても楽しいと思います。

今回の南瓜やさつま芋などなら甘みが強い味が楽しめて、それら以外の芋類ならポテトサラダのような食べやすい味で楽しんで頂けます。

是非、作ってみて下さい。

まいたけ味噌のこんにゃく田楽

きのこ餡のニラ玉天津飯

関連記事

  1. 秋鮭とマッシュルームの和風アヒージョ

    【油と塩と魚介で焚く?揚げる?超簡単な一品】佐藤 周生です。今回は、秋らしく、…

  2. 鶏もも肉と舞茸のワイン蒸し焼 山葵マヨネーズ

    朝食に蒸し焼き料理!?佐藤 周生です。今回は、「買い置き調味料の心構え」を伝授しま…

  3. 割烹!焼きエリンギ

    『家庭で上品な「焼きのこ」が作れる2つの演出法』こういう調理、食べ方をすると安価な食材でも…

  4. 温まる!野菜おじや

    「ぞうすい・おじや・お粥の違いとは?」佐藤 周生です。今回は「野菜入り簡単おじや」…

  5. 舞茸とピーマンの味噌炒め

    こっそり完食された野菜炒め...佐藤です。「きのこ類を使った秋らしい野菜炒め」を伝授…

  6. タコとゆで卵のシンプルサラダ!

    「波切り」を熟知してタコが大好きになる方法佐藤 周生です。「食べやすくなる”タコ”…

  7. やわイカとカラフル野菜の 紫蘇香る!和風マリネサラダ

    1週間日持ちの作り置きレシピ⑤「日持ち料理、共通の秘密」佐藤です。”1週間日持ちの…

  8. 単品食材のお手軽料理!長茄子の焼浸し

    やっぱり、茄子はこれ佐藤です。秋といえば「茄子」で、このブログでも様々な茄…

コメント

    • 根本由子
    • 2023年 12月 06日

    嫌いだったかぼちゃも、大好きなお豆と食べやすいマヨネーズ味で、とても美味しく食べちゃいました。ありがとうございます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP