サバのすき焼風しょうが鍋

匂い詐欺!?サバのすき焼風しょうが鍋

佐藤です。

私の家では、30年前から猫を飼い続けています。

私が料理に目覚めた小学生のときから…

今、いる2匹の猫で4代目。

母親が”猫好き”なので、家には30年間常に猫がいて、代々猫達には、いろんなドラマがありました。

が、ここで話すと長くなるので、またどこかで興味のある方だけに話そうと思います。

で、最近になって気付いたこと…

台所で私がレシピの製作を始めると猫達は「ニャーニャー」と鳴き出し足にまとわり付いてきます。

いままでは、レシピ製作に集中していたので気付かなかったのですが彼らの様子をよ~く見ると顔を上に向け鼻をひくひくさせている…

特に、ニンニクや生姜など香りが強い料理の時は、「ニャーニャー」がうるさい。

で、

「今、作ってんのこれやでほら食えよ」

と、ニンニクたっぷりで炒めた野菜炒め(野菜のみ)の”キャベツ”を差し出す。

猫は基本的に肉食。

キャベツは野菜なので食べるわけありません。

でも、ひつこく、
「ニャーニャー」と近寄ってきます。

「今作ってんのこれやっちゅうねん!」

と、キャベツを見せても分かるわけないので、匂いがおさまるまでニャーニャーが続きます…

ちゃんとめしを食べさせた後でもいつもこの状態なんです。

で、思ったのが

「やっぱり動物は、みんな同じだな」

と…

人間が何かを食べて美味しいと感じる仕組みは「匂い」食べ物を食べた時、鼻から通った匂いが脳に伝達され、それで「美味しい!」と反応します。

舌で感じる部分もありますが、においの反応の方が大きいです。

試しに鼻を摘んでコーヒーを飲んでみて下さい。

何を飲んでいるのか分からないはずです。

先にコーヒーだと認識して、飲めばわかってしまうので、例えば誰かに目隠しをして何も伝えず鼻をつまんだまま、コーヒーを飲んでもらう。

「さぁ!何を飲ませたでしょう!」

と聞いてみて下さい。

これ、答えられないんです。

カレーライスでやるともっと面白い。

それほど「おいしい!」には”匂い”が影響しています。

なので、クセのある食べにくい食材にイイ香りを付ければ美味しい料理として食べることができる。

悪くいえば、「騙せる」わけです。

牛肉のステーキにニンニクや胡椒を付けるは、そのためだと思います。
(日本の牛肉は、さほどでもないですが外国産は加熱すると臭いです…)

ということで、「猫達もいい匂いで反応するんだな」と気付かされた出来事でした。

(猫は人間の数万倍、臭覚が優れていますから、よけいに反応するのだと思います。
ちなみに犬は100万倍だそうです…)

で、この鍋も、ある意味匂いに騙されて美味しいと感じるかもしれません…

今回のおすすめ、

「生姜の効いた、さばのすき焼風鍋」

すき焼風のだしにおろし生姜を入れ生姜風味を効かせ、白菜、玉ねぎを加えて煮込み、自然の甘味を引き出す。

メイン食材は「さば」生姜の風味でさばの臭みも抑えらさばの旨味を強く感じられます。

そして、すき焼風のだしは”濃口醤油”の鍋だし。

なので、ちょっと濃い味。

ごはんがすすむ「おかず鍋」になります。

濃いといっても葱などの野菜とサバを合わせながら口に含めばあっさりと食べられます。

調理は簡単。

すき焼風だしを合わせ、さば、野菜を入れて焚くだけ。

15分もあれば晩飯が完成します。

生姜風味で「おいしい!」と騙されたい場合は

詳細レシピをみて下さい!
↓↓

【材料】(1人前)
生さば…片身(150g)
白才…中1枚半(100g)
玉ねぎ(小)…1コ(80g)
青ねぎ…1~2本(50g)
しめじ…1/5(50g)
えのき…1/6束(30g)

《鍋だし》
水…120cc
清酒…20cc
濃口しょう油・・20cc
みりん…20cc
粉かつお節…小さじ1
おろし生姜…3g
(スライスでもOK)

1、”塩さば”を使う場合は、20分くらい水に浸けて塩分を抜きます。

(生さばでも臭みが苦手な場合は酒でササっと洗って下さい)
2、青ねぎは「長刻み葱」にします。

根元を切り落とし、根元側から3cm幅の斜めで細く(薄く)刻みます。
3、ザルに入れ2~3回すすぎ洗いします。

(すすいだ水の濁り(緑色)がなくなればOK)

水気をきります。
4、白菜は、葉と茎に切り分け、葉は4cm大に、茎は葉の1/3くらいの大きさに切ります。
5、玉ねぎは、5mm幅でスライスにします。
6、しめじは、根元を切り落とし、ばらします。
7、えのきは、根元を切り落とし裂いた後、二等分に切ります。
8、サバは、6~7枚の斜め切りにします。
9、鍋に《鍋だし》の調味料を合わせ、おろし生姜も入れ中火にかけます。

沸騰してきたら玉ねぎ、白菜の茎を入れて焚きます。(中火のまま)
10、玉ねぎが軟らかくなってきたらさばを入れます。
11、白菜の葉、しめじ、えのきも加えます。
12、4~5分煮込んで、全体に熱が通ったら出来上がり、

青ねぎをのせて火を止めます。
13、サバと野菜を同時に口に含んで食べて下さい。

ごはんが進む「おかず鍋」になります。

旬のさばを準備して作ってみて下さい。

牡蠣とキノコまみれのトマト鍋

”まな板” 大丈夫ですか?

関連記事

  1. あっさり!簡単!塩さばの旨塩煮

    さば塩焼きから脱却する方法佐藤 周生です。今回は、「前回、伝授した旨塩出汁…

  2. 手羽先入り!濃厚旨だし「おでん」其の1

    気楽な”おでん”じっくり「味」が滲み込ます。2日かけましょう …佐藤です。…

  3. ズボラ焼き茄子

    手抜きなのに味良し、色も綺麗な”焼き茄子”佐藤 周生です。今回は、…

  4. 食材、腐る前に無駄なく使い切る! 佐藤の思いつき料理”3日目”…

    「食材1つで2品作る考え方!」「ガーリック香る! 豚ロース肉と芽にんにくのジンジャー醤油…

  5. 葉わさび醤油漬け

    【ツンと辛いけど春を感じる酒の肴】佐藤 周生です。いつもは簡単にできる「晩めしのお…

  6. タラとしめじの蓮根かぶせ蒸し! 春菊餡かけ

    心で食する・・・餡かけ蒸し物料理佐藤です。今回の料理は、「心が”ホッ”と休まる、蒸…

  7. 健康の第一歩! サイリウムの生姜湯

    腸をきれいにする”生姜湯”佐藤です。先日、読者さんに「サイリウムを使った料理を教え…

  8. しそ風味!鶏ひき肉の羽根つき餃子

    「ギョウザのヒダヒダの意味、知ってますか?」今回は、「にんにくを使わない、さっぱり味の羽根…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP