さっぱりで肉を食べる!!ガッツリ!牛肉のタタキ

+1

秘伝のタレで激旨の肉料理

佐藤です。

今回は、
「夏におすすめのビールといっしょに食べて頂きたいおススメの料理」を伝授します。

夏は、なんとなく肉が食べたくなりませんか?

私の家の近所には焼き肉屋さんが3件もあり、前を通ったときに、店の中をのぞくといつもお客さんがいっぱいです。

それを見ると
「やっぱりみんな肉が食べたいんだなぁ」と思ってしまいます。

クーラーの利いた中で熱い焼肉を食べるのも美味しいですが暑い時は、肉もさっぱりで食べたいですよね?

「そんなのあるんですか?」
といわれそうですが、めちゃ、おススメするさっぱりで食べられる”肉”料理があります!

私が修行時代に働いていたお店で大人気だった、企業秘密の「牛肉タタキ」です。

この「牛肉のたたき」、ただ表面を炙って、ポン酢にベタベタつけて食べる「肉のたたき」ではありません。

牛肉というのは独特の”臭み”があり、生で食べるとこの臭みを強く感じます。

スーパーの肉コーナーで売っている「牛肉ののタタキ」を一度食べてみて頂ければ分かりますが、すごく臭い。

ですが、私がおススメする「牛肉のたたき」は、炙った後に”秘伝のタレ”に漬け込みます。

その店でしかマスターすることのできない”秘伝のタレ”。

それは、酒、濃い口醤油、みりん、しょうが、にんにくを合わせたもの。

このタレに漬け込むことで牛肉特有の臭みが抑えられます。

この秘伝のタレがあれば、臭みの気にならない肉の旨味、美味しさだけを味わえる「牛肉のたたき」を食べることができます。

そして、スライスした玉ねぎや大葉、刻みネギやピリッと辛いもみじおろしの薬味も絡めて食べれば、臭みがさらに抑えられて超あっさりで食べられます!

さらにさらにポン酢につけて食べるので最高のさっぱり「牛肉たたき」になります。

この「牛肉たたき」は、当時のお店でよく売れてました。

1組に1つは必ず注文があるくらいです。

1日に20人前を仕込むのですが、売れ残ったことはほとんどありませんでしたね。

季節メニューで期間限定、数量限定。

毎日それだけを目当てに食べに来るお客さんもいました。

で、牛肉を漬け込む”秘伝のタレ”はそのお店で職人さんたちが代々受け継いできたもの。

無茶苦茶、旨い!

私は、この”タレ”の香りが好きです。
(にんにくの臭いしかしませんが…)

なので、当時は、仕込みのたびに舐めてました。

舐めたついでに、先輩にばれないよう毎回、肉もちょっと切ってちょうだいしてました…

それほどおいしいので、本当は教えたくなかったのですが、

あなたには、美味しい「牛肉のたたき」を食べてもらいたいので特別に伝授します!

それでは作り方です!
↓↓↓

【材料】
牛もも肉…300g
(できれば国産。豪州産なら少し臭みが少ないと思います。鮮度の良い肉を使って下さい!)
玉ねぎ…1/4個
大葉……1枚
刻みネギ…適量
もみじおろし…適量
(大根おろしと一味唐辛子を混ぜたもの)
ポン酢…適量
白胡麻…少量
塩、コショウ…適量

★”秘伝のタレ”
清酒…160cc
みりん…120cc
濃口醤油…80cc
おろしにんにく…5g
おろし生姜…5g

1、玉ねぎは繊維に沿って薄くスライスします。
2、ザル&ボウルに入れ、水に10分さらします

(新玉ねぎなら、ササっとすすぐだけでOK)

その後、水気を切って冷蔵庫で冷やし、シャキッとさせます。
3、ふた付きのタッパに”秘伝のタレ”の調味料、にんにく、しょうがを合わせておきます。
4、牛もも肉は、目立つ筋がついていれば切り取っておきます。

焼く直前に塩とコショウを軽くふります。
5、コンロに網を置き、強火で網をよく焼きます。

(網がない場合は箸で挟んだまま、炙って下さい)

網が真っ赤になったら牛もも肉をおきます。

ときどき箸で浮かせて網に引っ付かないようにします。

1分くらい炙ります。

(使い捨て箸を使って下さい)
 
6、反対側も同じように焼きます。

すべての面を炙ってくだい。

(生肉に抵抗がある場合は、長め(2分づつ)炙って下さい)
7、焼けたら素早く”秘伝のタレ”に漬け込みます。

ある程度冷めたらふたをして、冷蔵庫で1~2時間寝かします。

(長く漬け込むほど美味しくなります)

これで「牛肉のタタキ」の出来上がりです!
8、食べる時に取り出して、3mmくらいの厚みに切ります。

(分厚く切るとと食べにくいです)
9、お皿の奥側にスライスした玉ねぎを置き、大葉を立てかけます。

切った牛肉のたたきをきれいに広げて盛り付けます。

(同じ間隔で広げるときれいに見えます)

刻みネギ、もみじおろしを添えて最後にタタキの上に白胡麻をふったら完成です!

薬味とポン酢につけながら食べてください!

焼肉もいいですが、「牛肉のタタキ」を作ってください!

タレに漬けたまましておけば3日は日持ちします。

+1

ゴーヤーとちりめんジャコのシンプルお浸し

新食感!冷え熱ッやっこ 重ね豆腐

関連記事

  1. 大豆と切昆布の田舎煮

    「お弁当に役立つ野菜おかず」佐藤です。今回は、「お弁当作る方におすすめの副菜一品」…

  2. ローストビーフ特製オニオン和酒ソース

    「フライパン1つで美味しい酒の肴」佐藤 周生です。今回は、「面倒な手間を最…

  3. 【万能】にんにく味噌

    【酒の肴...副菜も簡単にできる「万能味噌」!】佐藤 周生です。味付けに便利な合わ…

  4. 【10分煮物!】菜の花と豚肉のたっぷりおろし餡かけ

    ★それほど、苦くは無いです...佐藤 周生です。若干、温かさを感じる季節になってき…

  5. お手軽!塩だれ

    「料理が手軽になる!「手作り塩だれ」」佐藤です。今回は、「少ない調味料で簡単にでき…

  6. 簡単副菜!もやしの胡麻酢和え

    【心臓バクバク、冷や汗タラタラの嫌~な「胡麻」の思い出…】健幸料理家 佐藤周生です。…

  7. 多種多彩!豆乳ホワイトソース

    健康ホワイトソースでレパートリー拡大!佐藤 周生です。今回は「健康ホワイトソース」…

  8. 葉わさび醤油漬け

    【ツンと辛いけど春を感じる酒の肴】佐藤 周生です。いつもは簡単にできる「晩めしのお…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930