健康!蒸し枝豆

美味しさと栄養も求めるならこの「調理法」…

健幸料理家 佐藤周生です。

今回は、
「栄養を逃がさない調理で作る”枝豆”」
を伝授します。

「枝豆」の定番言えば、”茹で枝豆”ですよね。

塩を加えたお湯で茹でる、という調理法が一般的…

でも、”茹でる”は、栄養素を失う量が多い、というデメリットがあります。

特にビタミンやミネラル、ポリフェノールなどの内、水溶性成分の多くは湯に溶け出ます。

通常、茹でた後、茹汁って捨てますよね。

要するに「水分で茹でるという作業」は、多くの栄養素を捨てている、失っているということ…

栄養素というのは、加熱の影響でも失われますが、水分による消失のほうが影響が大きいのですね。

これが汁物なら汁ごと食べるので、溶け出た栄養もいっしょに摂ることになるので、問題ないのですが、茹で枝豆の場合そうはいかない…

塩が溶けた塩辛いお湯は飲めないですよね(笑)

繰り返しになりますが、

枝豆は”茹でる(水分で加熱)”と、豊富に含むたんぱく質、カリウム、ビタミンC、βカロテン、食物繊維など、夏バテを助けてくれるせっかくの栄養分が失われる。

ですから、枝豆を単なるビールのつまみとしてだけでなく、

「栄養源」として食べたいなら、”茹でる”以外の調理法ほうが良いわけです…

そこで、おすすめが「蒸す」

蒸気による加熱なので、失う栄養素が少なく、しっかりと摂取できるのですね。

枝豆の通常の下準した後、ただ「蒸すだけ」なので、すごく簡単。

もし、蒸し器が無くても、蓋付きの鍋などがあれば、それで代用できます。

中に水をはって、ザルを蒸し台にすれば、即席蒸し器になる。

これ、他にも玉子豆腐や茶碗蒸しなども作れますよ。

で、今回、「蒸し枝豆」におすすめの枝豆があるのですが、もしスーパーで売られていたら一度試して頂きたい…

それが、「だだちゃ豆」

山形県鶴岡市の特産の枝豆で、独特の良い香りと甘みがあります。

何とも表現できない独自の良い香りがある。

鶴岡市の白山地区で取れるだだちゃ豆が有名で、マメ科の植物を育てる際に欠かせない”根粒菌”が多く住みつく土地なので、そのような独特の風味の枝豆ができるようです。

「土」1つで、植物って変わるってことですね。

そんな「だだちゃ豆」、8月・9月が旬…

和食でも初秋の食材として、八寸(前菜)や魚料理のあしらいなどに添えたりします。

風味がある食材って季節を感じやすいですからね。

蒸して作る枝豆なら、どんな種類でも美味しく栄養素を逃さず作れますが、「だだちゃ豆」は、特におすすめなので、見つけた時は是非試してみて下さい。

では、蒸し枝豆レシピです。
↓↓

【材料】(1~2人前)
生の枝豆…200g
塩…小さじ1杯+小さじ1杯


「だだちゃ豆」↓独特の香りと甘みがクセになる!

1、即席蒸し器を準備しておきます。

蓋付きの鍋に小皿を敷いてザルをのせ、水(湯)を小皿の高さまで入れ、弱火で沸かしておきます。

(※蓋が閉まらない場合は、ザルの代わりに平皿でもOK)
2、枝豆は、さっと洗ったのち、水気をよく切り、上部と下部を切り落とします。

(中に熱が入りやすいように、豆を切らないギリギリのところで切る)
 
※枝豆の詳しい下準備の方法は、こちら↓をご覧下さい
⇒『最高に美味しい!「ゆで枝豆」の作り方』
3、蒸し器の湯が沸騰した状態で、枝豆を入れます。

(※湯が減っていれば足す)
4、蓋をして、5分蒸します。
5、5分蒸したら、食べて硬さを確認します。

(少し硬いくらいがおすすめ、後で余熱調理するので)

軟らかめが好みなら、さらに3分蒸します。

蒸せたら蒸し器から(ザル)取りだします。(熱いので注意)
6、ボウルに移し変えて、塩を小さじ1杯ふって混ぜます。
7、ラップをして密封状態にし、余熱調理でさらに軟らかくします。

20分ほどおいたら、出来上がり!
8、器に盛って、軽く塩をふって完成です。

蒸し立ての若干硬めなら歯ごたえも楽しめて美味しいです。

『蒸し枝豆』、是非作ってみて下さい。

★こちらの枝豆料理もおすすめ!

⇒フライパンで簡単!「焼き枝豆」
(これも栄養を逃がさないのでおすすめ)

⇒最高に美味しい!「ゆで枝豆」

◆「”だだちゃ豆”食べてみたい!」という方は、
こちら(クリック↓)の通販がおすすめです!

【送料無料】山形産 ”だだちゃ豆” 無選別・訳あり品 約1kg 希少枝豆 だだ茶豆【予約 8月以降】

炒め茄子のさっぱりツナマヨかけ

【ズボラ】牛肉と牛蒡の簡単炊き込みごはん

関連記事

  1. 簡単で上品な煮物!サワラと茄子の胡麻煮

    「作り方を変えるだけでおもてなし一品!」佐藤 周生です。今回は、9月の最後にお伝え…

  2. 焼きズッキーニと半熟玉子の胡麻ドレサラダ

    【酵素を摂るための食べやすいサラダ】健幸料理家 佐藤周生です。今回は「酵素を摂るた…

  3. 丸ごと玉ねぎの肉みそ田楽

    【激熱だけど甘みがたまらん!】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、「玉ねぎ丸ごと使っ…

  4. 生姜が合う!鮭と舞茸のレンコン蒸しあんかけ

    知っていましたか?手間なしで作れるホッとする蒸し物佐藤です。今回は、「レンコンで…

  5. ズッキーニと大豆のステーキ トマトソース

    【油で焼くと老化防止!?】健幸料理家 佐藤周生です。今回は「栄養価の高いズッキーニ…

  6. 創作サラダ!カツオたたきのカルパッチョ風

    「くるくる寿司チェーンの〇〇を丸パクリ...」佐藤 周生です。今回は、「ス…

  7. モロヘイヤと長芋のネバネバ旨だし和え

    【お客も喜んだ「冷たいネバネバ」で血糖値を抑える】健幸料理家 佐藤周生です。今回は…

  8. シャケバター焼き、濃厚にんにく醤油タレ

    定番に飽きたらこんな調理で!佐藤 周生です。例えば、「焼き魚、食べたいな。」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP