「お浸し」の基本の味つけ、知ってますか?
佐藤 周生です。
今回も定番料理で、副菜に役立つ、「ほうれん草のお浸し」です。
お浸しというとどんな味をイメージしますか?
醤油味だけど甘味がある…
そんな感じではないでしょうか。
ですが、お浸しの基本中の基本は、「出汁と醤油だけ」、甘みを付けないのです。
みりんや砂糖を入れないということ。
基本は醤油の味だけ、ですね。
酢の物で言えば、甘みのない二杯酢と甘みのある三杯酢の違いのようなもの。
甘みがないほうが、食材が持つ味を感じやすい。
ほうれん草なら、ほうれん草が持つ自然の甘みを感じられるわけです。
ご年配の方なら分かると思いますが、例えば、ほうれん草のお浸しを簡単に食べるなら、茹でて濃口醤油とカツオ節かけるだけですよね。
ほうれん草って、そのままでも結構甘味を感じるのですよ。
だから、醤油と出汁を合わせただけのシンプルな「お浸しだし」で十分なのです。本来は…
でも、最近のレシピサイトやレシピ動画を見ると、ほとんどのお浸しレシピでみりんや砂糖を加えた甘味のある、
「お浸しだし」になっています。
こういったレシピ見ると、どんどん基本が無くなっていくような気がして、これでいいのかな?と思ったりします。
おそらくですけど、現代人には、そういった味が好まれるので、甘みのあるお浸しレシピが多いのだと思います…
それは、それで美味しいのですが、和食を20年学んできた私は基本のお浸しをお伝えしておきます。
『濃厚カツオ節のほうれん草浸し』は、
「出汁4:濃口醤油1」の割合で合わせた「浸しだし」とパパッと茹でたほうれん草とカツオ節をバサっと加えて混ぜるだけ。
ほうれん草の自然な甘みと、ほどよい醤油だしの味がマッチして、食べやすいです。
これ、小松菜で作っても美味しいです。
この料理、修行時代によくつまみ喰いしたことを思いだします…
食べ過ぎて、店で売る分が減り、おやっさんが「だれや食った奴は~~!」と激怒するわけです。
ほとんど私がつまみ喰いしたのに、他の若い連中まで怒られてました(笑)
仕事は、他の奴に負けてましたが、つまみ喰いの量で負けたことはなかったです…
全く自慢になりませんね。
(といっても、たくさん味見したからこそ、どんな料理でも美味しく作れるようになったのだと思ってます…)
レシピみて下さい。
↓↓
【材料】(1~2人前)
ほうれん草…1束(300g)
カツオ節…一つまみ+飾り用少々
【浸しだし】
水…大さじ4杯(60cc)
濃口醤油…大さじ1杯(15cc)
粉カツオ節…小さじ1/2杯
これが基本の「ほうれん草おひたし」です。
一般的なほうれん草のおひたしレシピは、基本が抜けています。
基本を知らずして応用はできませんからね。
これ、小松菜で作っても美味しいです。
是非やってみて下さい。
この記事へのコメントはありません。