【豆知識】卵と玉子

【豆知識】「卵」と「玉子」の違い、ご存知ですか?

「卵と玉子の違いとは?」

佐藤 周生です。

今回は、レシピはお休みしまして、プチ自慢できる知識をお伝えしようと思います。

それは、タイトルの通りで卵の話。

「卵」と「玉子」の違いって知ってますか?

私、レシピ記事を作成する時 、「卵」と「玉子」使い分けているのですね。

生のたまごの状態の時は「卵」

加熱した状態のたまごは「玉子」

と書くようにしています。

材料のたまごは「卵」。調理したら「玉子」です。

これ、料理する時には直接影響はないですから、どうでもいいこだわりかもしれません。

でも、学説上の説明をする時は分けたほうがいいのかなぁと思います。

「卵」と「玉子」の違い、具体的には…

一文字の「卵」と書くときは、ふ化して育つ生き物のたまごを指します。

鳥の卵だけでなく、魚や虫のたまごも一文字の「卵」となりますね。

二文字の「玉子」は食用のものを指し、鶏のたまごを表すといわれてますが、調理された(加熱した)たまごを「玉子」と書くのが一般的のようです。

本来は、 「卵」と「玉子」の違いは、鶏卵に限ったことを指すみたいです。

で、もし、食用を「玉子」と書くのが基準になるなら、イクラは鮭の卵ですから「イクラは鮭の”玉子”」となっちゃいますよね。

そう考えると、生(卵)と加熱(玉子)の違いでも、ちょっとおかしいことがあるわけです。

例えば、「ゆで卵」と書かれたレシピを見たことがありませんか?

これ、どう考えても加熱したたまごですから、「ゆで玉子」と書くのが正しいのでは?

となりますよね。

「たまごかけごはん」はどうでしょうか?

「卵かけごはん」「玉子かけごはん」、両方見たことがあるような…
(ネットでは「玉子」かけごはんは見つからなかったですが…)

たまごが生なので 「卵ごはん」 が正しいのでしょうが、温まって少し固まることもあるので、これを加熱したのと同じと考えれば、

「玉子ごはん」 ではないかと。

色々細かいことを考えすぎると、きりがないですけど…

とにかく、大まかには、生のたまごが 「卵」で、加熱したたまごは「玉子」

と憶えておけば問題ないかと思います。

なので、料理名の場合はほとんど加熱されているので「玉子の○○」となりますね。

今後、いろんなレシピで玉子料理を見る時には、そこを気にしてみるのも面白いかと。

もし、加熱のたまごが「卵」になっていたら、「この書き方おかしい!」とツッコミを入れて下さい。

もしかしたら、私のレシピの中にも書き間違いがあるかもしれません…

その際は、ご連絡頂けると有難いです。

今回の話、プチ自慢したい時にも使えるネタなので、是非覚えておいて下さい。

「卵と玉子の違い知ってる?」「実は違いがあるんだよ~」とかいいながら自慢してみて下さい(笑)

野菜と豚バラの旨味!塩麹の和風ポトフ

ツナと紫蘇ふりかけのペペロンチーノ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP