”指”で作る年中使える「和え衣」
最近、白髪が7本増えた佐藤です。
今回は、
「手間をそぎ落とした簡単にできる白和えの”和え衣”」
を伝授します。
和食の一品料理は、美味しい代わりに
手間のかかる面倒な料理があります。
その1つが、「白和え」。
「白和え」とは、
もめん豆腐を細かくし、練り胡麻で香り付けをして、砂糖、薄口醤油で
味を付けた【和え衣】で、湯がいた食材を混ぜまくる一品です。
これ、冬季に作ることが多いですが、
”さっぱり”なので年間通して食べても旨い料理です。
この白和えの【和え衣】をあなたが熟知すれば、
食べたい時に好きな食材で「白和え」が作れます。
春夏秋冬の食材を使えば季節感が味わえる「白和え」もできます。
「今、春だから”菜の花”で作ろう!」
とか
「秋はやっぱり”松茸”!、こいつで白和え作ろ。柿も入れるか!」
そんなこともできます。
が、この【和え衣】、
基本通りに作るとけっこうめんどくさいです。
味、食感などのクオリティを追及すればするほど
「超」が付くめんどくささに発展します。
ですが、
あなたは、そんな面倒なことしたくないはずです。
そこで私、面倒な手間をはぶいた、どこの家庭にでもある
道具で作れる簡単【和え衣】を考案しました。
ほんとは、もめん豆腐を昆布湯で茹でて熱を通します。
これ、はぶきます、豆腐そのまま使用します。
ほんとのほんとは、熟練の技で豆腐を”裏ごし(道具)”と”木ヘラ”を
使って濾しますが、あなたの台所に存在する「ざる」があれば十分。
後は、あなたに「指」が付いていればそれで濾せます。
”裏ごし”、はぶきます。
ほんとのほんとのほんとは、滑らかな食感を出すため「すり鉢」と
「すりこ木(棒)」と「鍛えられた擂り技」が必要です。
が、
あなたのキッチンの「ボウル」と「泡立て」が代役してくれます。
後は、練り胡麻、砂糖、薄口醤油と愛情があって、
『混ぜる』という日本語が理解できれば、
【和え衣】は作れます。
鍛えられた技もいりません。
私は、白和えの【和え衣】の”作り方”を何年も
作り続けて身につけたわけじゃありません。
おやっさん(料理の師匠)が作ってるのをみて、
一回で記憶しただけの簡単なものです。
だから、あなたにも作れます。
一度作れば身に付きます。
このレシピ、今すぐ目撃しないとおそらく後悔します。
勢いで読み進めてください!
↓↓
【材料】
ゴーヤ・・・70g
人参・・・10g
コンニャク・・・20g
(きんぴら用に切ってあるもの)
白ゴマ・・・少々
【下味用煮汁】
(出し汁8:みりん1:淡口しょう油1)
水・・・160cc
みりん・・・20cc
淡口しょう油・・・20cc
粉かつお節・・・小さじ1/2杯
【和え衣】
もめん豆腐・・・150g
練り胡麻(当り胡麻)・・・20g
砂糖・・・15~20g
淡口しょう油・・・10cc
豆腐に熱を通さないので腐敗が早いです。
2日以内に食べて下さい。
年中使える【和え衣】です。
これに酢を少量加えると、『白酢和え』になります。
さらにサッパリして旨いです。
これは、4、5日持ちます。
この記事へのコメントはありません。