醤油香ばし!焼きとうもろこし

【酒の肴・おやつ】生のとうもろこしを直火の弱火でじっくりと網焼きして作る「醤油焼きとうもろこし」!あの焦げた醤油の香りがたまりません!

「屋台のとうもろこし屋は匂いで探す…」

佐藤 周生です。

今回は、お家で祭りの屋台の味を楽しめる「焼きとうもろこし」を伝授します。

時事ネタになりますが、今年もコロナの影響で花火大会や祭りが中止になっているところが多いですね。

ほんと残念なことです。

個人的には外で行う催しは、それほど過剰に心配しなくてもいいと思ってます…(インフルエンザで祭りが中止になったことありましたっけ???)

で、祭りと言えば屋台のいろんな食べ物が楽しみですよね。

祭りの屋台で一番好きな食べ物ってありますか?

私、未だに忘れないのですが、幼少の時、地域のだんじり祭りでいつも出店していた「ポテトフライ」のお店。

マクドナルドのポテトとは違い、生のじゃが芋を切って皮ごと揚げているのでめちゃくちゃ美味しいわけです。

生のじゃが芋にある独特のエグミも美味しさの1つに感じます。

子供の頃に味わった味って忘れないですね。

で、2番目に好きだった屋台の美味しい物が、「焼きとうもろこし」

焼きとうもろこし屋に近づくと、何とも言えない醤油の焦げた匂いが漂ってくるで、一気に腹がへります。

その香ばしい匂いを頼りに「焼きとうもろこし」屋を探すことも…

臭いだけを頼っても結構早くたどり着けるので、人間の嗅覚も捨ててもんじゃないと思いますね。

そんな屋台料理の美味しさをちょっと思い出して頂きたいなと思い、

今回は、「醤油香ばし!焼きとうもろこし」です。

やはり、真空パックの加工とうもろこしでは何となく雰囲気が壊れるので、

「生のとうもろこし」で作りました。

甘みの当たり外れがありますが、それも楽しみの1つとして味わうのもいいかと…

生のとうもろこしを弱火でじっくり網焼き。

程よく焦げ色が付いたところで、「醤油たれ」を塗り付けて、さらに焼く…

とうもろこしの食感と甘みに醤油の香ばしさがベストマッチします!

醤油の焦げた香りがたまらないです…

で、生から焼く、焼きとうもろこしのコツは、今回の場合、網焼きの「直火」なので、こまめに回しながら焼くこと。

直火は焦げやいですからね。

ですが、フライパンなどではできない、直火特有の焼き具合が香ばしさを引き立ててくれます。

缶ビールを「カシュッ!」と開けて、その場で出来立てを食べるのもおすすめです!

簡単レシピみて下さい。
↓↓

【材料】(1人前)
生とうもろこし…1本

【醤油たれ】
濃口醤油…大さじ1杯
みりん…小さじ1杯

1,とうもろこしは、皮をはぎ取って、ヒゲ(めしべ)も取ります。

※皮は飾りで使うので、外側の大きい皮を4枚残しておく。
2,半分に切ります。

芯が硬いので包丁の刃元を当て、包丁を叩きながら切ると上手く切れます。
3,【たれ】を合わせます。

ボウルに濃口醤油(大1)、みりん(小1)を入れて、混ぜておきます。
4,コンロに網をおいて、弱火にかけます(一番小さい弱火)

※網が無い場合は、フライパンやトースターやグリルで焼いて下さい。
5、20秒ごとに回しながら焼きます。

弱火でもけっこう早く焦げるで、
ひと周り加熱したら、もっと短い間隔で回しながら焼くのが綺麗に焼くコツです。

回しながら5分ほど焼く。(約5分)
6,均等に焦げが付いたら、全体に【タレ】を塗ります。

刷毛が無い場合は、スプーンで少しづつたらす。
7,さらに回しながら焼いて、醤油が乾いたら出来上がり!
7,皮を2枚づつ重ねて敷いて、その上に焼きとうもろこしをのせて完成です。

祭りの屋台で食べる香ばしさがたまらない「焼きとうもろこし」が家で楽しめます。

是非、作ってみて下さい。

こちら↓の「最高に美味しい!茹でとうもろこし」もおすすめです!

茄子と豚バラ肉の油焼き べっ甲あん

健康食材4種のネバネバ丼

関連記事

  1. 日持ち料理!鮭の南蛮漬け

    「やっぱり南蛮酢は、この比率が1番です!」佐藤です。今回は、「2週間日持ちする定番…

  2. たけの子とちくわの油炒め 生姜あんかけ

    「炒める」+「餡かけ」でバリエーションUP!健幸料理家 佐藤 周生です。「今年の春…

  3. 冬瓜と肉だんごの濃厚旨だし煮

    「〇〇」すれば、下茹でも時短になります... 佐藤です。 今回は、「冬瓜と挽肉で旨…

  4. 葉わさび醤油漬け

    【ツンと辛いけど春を感じる酒の肴】佐藤 周生です。いつもは簡単にできる「晩めしのお…

  5. 銀鮭のソテー さっぱり甘夏ソース

    【人間の感性を刺激する自然食物の凄さ】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。…

  6. 挽き肉だしのつけ蕎麦

    【少しでもグルテンフリー!】健康料理家 佐藤周生です。今回は「麺類が食べたい時のグ…

  7. 薄味なのに旨い!鯵の潮煮

    【『時短』こんな「魚の煮物」ご存じですか?】夏が旬で庶民的な「魚」といえば、「鯵(あじ)」…

  8. 酢の応用!黒酢のもずく酢

    「他のもので代用できないか?」佐藤です。今回は、「黒酢で作る酸味の弱いもずく酢」を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP