クセになる!?おせち用野菜
佐藤です。
今回は、
「くわいを”つまみ”にして食べる方法」を伝授します。
12月ともなるとどこのスーパーでもお正月用の野菜類が並び出します。
その中でも、
「おせちにしか使えないのでは?」
と思える野菜の1つが、”慈姑(くわい)”ではないでしょうか?
慈姑をおせちに入れる場合の多くは煮物にします。
が、煮物にするとあまり美味しいと思えない…
そして、普段の献立料理にもなんとなく使いにくい…
そこで、私がおすすめしたいのは、『揚げる』
慈姑をうすく輪切りのスライスにして、揚げる
「くわい煎餅」
慈姑は炭水化物が多く、芋類に似ていますから、揚げるとポテトチップスのようにカリカリっとした状態になります。
ですので、お酒の”つまみ”におすすめ。
また、お菓子感覚でも食べて頂けます。
「くわい煎餅」は、お店でも焼物(焼き魚)のあしらいにちょこっとサービスで付けてあげてましたが、
「これ、旨いね、これだけちょうだい!」
とけっこう喜んでくれてました。
この料理、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
おせちに使うだけでなく、「煎餅」にすれば、冬の季節料理として普段の料理としても食べて頂けます。
ポテトチップスよりもクセになる旨さを味わってみたい場合は、
レシピをみておいて下さい!
↓↓
【材料】(1~2人前)
くわい(大)…3個
塩…少々
揚げ油…300cc


ピーラーで剥く場合は、くわいの形に添ってあまり力を入れないようにして剥くと上手くできます。

※角の部分(芽)が邪魔になる場合は先に切り落として下さい。



(少しテクニックがいりますが、このほうが薄く切りやすいです)

にごりがなくなるまで、2~3回すすぎます。
重なったくわいを、ばらすようにするとにごりがとれやすくなります。

その後、水気を切ります。

ペーパーで挟んで吸水分を吸い取ります。
このとき、くわいが割れないよう、丁寧に扱います。
(水にさらすとでんぷん質が抜け、少し硬くなります)

2~3分後、割り箸(菜箸)を浸けて、箸の周りから細かい気泡がじんわり出てきたら大体適温。
(160℃~165度)
箸から激しく気泡が出る場合は、温度が高すぎるので火を一度止めて下げます。
(揚がったくわいを油きりする準備もしておきます)

重なっているくわいを軽くつついてばらします。
バラけたら弱火にします。

小さいくわいからカリッとなるので、カリッとなったくわいから引き上げます。
揚げすぎると、色が濃くなり見た目が悪く、焦げた味(苦い)がするので注意!

(食べてみて少ないと感じたらもう少しふって下さい)

ちょっとした”おやつ”にもなりますので、
スーパーでくわいを見つけたら是非作ってみて下さい。
この記事へのコメントはありません。