茄子の胡麻豆乳煮込み

【おかず・酒の肴】フライパンで茄子をパパっと焼き、豆乳・胡麻の味付け煮汁でパパっと煮込むだけ!胡麻と豆乳の濃厚な風味で茄子の美味しさが引き立ちます!

【血液を元気にしくれる「茄子」のスゴさ】

健幸料理家・健酵アドバイザー 佐藤周生です。

今回は、「栄養素タップリ!茄子と豆乳で簡単にできる一品」を伝授します。

茄子といえば黒い皮が特徴的ですが、

この中の成分が「ナスニン」「ヒアチン」といったポリフェノール。

私たちが「エグイ!」「苦い!」と感じるもの。

要するに調理中に出てくる”アク”なのですが、

ご存じの通り、この成分は私たちが健康に生きるために欠かせない成分です。

大まかには「抗酸化作用」。

体内に発生する活性酸素を抑制したり、コレステロール値を下げて動脈硬化を防いでくれたりなど。

漢方的にも茄子は「血」に関する病気の治療に使われ、血流を改善するなど活血効果がある「理血類(りけつるい)」という食物に属するそうです。

そう考えると、身近な茄子がすごい野菜に感じてきますよね。

なので、茄子の皮はしっかり食べたほうがいいのですね。
(茄子に限らず、本来野菜・果物は皮ごと食べたほうがいい…でも農薬が気になる場合も…)

焼き茄子なんかにしちゃうと皮をむいてしまうので、皮付きのまま食べる料理が正解…

と言いながら、

私も皮を剥いて使う茄子料理のレシピを載せているので、自分で「なんて勿体ないことをするんだ!」とツッコミたくなります(笑)。
(皮を剥くとエグミが減り、翡翠色(半透明の緑色)に仕上がって料理として「色(見た目)と味」が良くなります)

それと、そのエグミ…「ポリフェノール」は水に溶け出やすい…

特に切って断面があらわになると。

ですから、”切った後は”水に浸けて洗わないほうがいい。(切る前にきれいに洗って下さい)

エグミは残りますが、「栄養素が摂れる」という点では、切ったらそのまま使うほうがいいわけです。

ということで、

今回はそんな茄子の皮を残したまま、洗わず使う一品!

『茄子の胡麻豆乳煮込み』

茄子を輪切りにして油を絡め、フライパンで焼いて胡麻と豆乳を合わせた煮汁で煮込むだけ…

複雑な味付けもしません。淡口しょう油とみりんのみ。

豆乳独特の甘味を生かしています。

茄子のとろけるやわらか食感、胡麻豆乳の濃厚な風味がマッチする、おかずにも、酒の肴にもなってくれます。

何より「ポリフェノール」たっぷり!の秋料理です。

ポリフェノールは比較的、加熱には強く8割は残りますのでご安心を。

今回のレシピちょっと多めの2~3人前になっているのですが、試作の際、私一人で誰も試食してくれる人がおらず、全部自分で試食しました。

そんな一人でもペロッと食べてしまえる味を楽しんで頂きたい。

レシピ、見て下さい!
↓↓

【材料】(2~3人前)分量備考
長茄子(大)2本(300g)
青ネギ1/2本
胡麻油大さじ3杯(45cc)
【煮汁】分量備考
豆乳150cc濃厚タイプ(できれば)
すり胡麻大さじ3杯
淡口しょう油小さじ1杯
みりん小さじ1/2杯

1、茄子を切ります。
上部は4cmほどの長さで斜めに切り、縦半分に切ります。

2、皮目に2mm間隔で切り込みを入れます。

3、中央部分は6mm幅で輪切り(斜め)にします。
※下部(左端)は4cm残す。

4、下部(左端)も縦半分に切り、皮目に切り込みを入れます。

5、切った茄子をボウル(フライパンでもOK)に入れ、胡麻油(大3)を加えます。

6、全体に胡麻油を絡めます。
(※ナイロン手袋使用。なければゴムベラなどで。)

7、フライパン(まだ火を付けない)に茄子を並べます。(上部・下部は皮を下に)
火を付け弱火にして片面4分づつ焼きます。

8、茄子を焼いている間に青ネギ(1/2本)を切ります。
4cmの長さになるよう斜めに極細に切ります。
パパっとすすぎ洗いして(少し洗えていればOK)、水気を切ります。

※この切り方のネギを「かもじネギ」といいます。
白髪ネギのようになります。

9、4分焼いたら、返して反対面も4分焼きます。(弱火)

10、反対面も4分焼いたら一度火を止めます。(すぐ煮詰まってしまうため)
豆乳(150cc)を加えます。

11、淡口しょう油(小1)、みりん(小1/2)も加えます。

12、すり胡麻(大3)を加え、中火にかけます。

13、フライパンをゆすって、調味料を全体に馴染ませます。

14、煮汁が半分になるまで煮詰め、とろみが出たら出来上がり!
火を止めます。

15、少し深さのある器に重ねて盛ります。

16、煮汁を全部かけ(ゴムベラを使う)、「かもじネギ」をのせて完成です!

やわらかい茄子の食感を感じなら、胡麻豆乳の濃厚な風味が口いっぱいに広がる…

優しい味わいを楽しんで頂けます。

是非、作ってみて下さい。

栄養どっさり!冬瓜の鶏そぼろあん

ホタテの塩野菜炒め

関連記事

  1. 舞茸とコンニャクと挽肉のちょい辛炒め

    【ダブル「食物繊維」効果!】今回は、「ごはんが進む!まいたけ・こんにゃく・ひき肉で作るちょ…

  2. ツナと紫蘇ふりかけのペペロンチーノ

    『メリットだらけの和風パスタ』佐藤 周生です。今回は、「時短で作れる和風パスタ」を…

  3. 香る!秋刀魚のグレフル風味の漬け焼き

    秋を感じる風味豊かな焼き魚佐藤 周生です。和食では、秋になると定番としてお店で必ず…

  4. 秋鮭とエリンギの和風ステーキ

    あのソース、魚にも合います...佐藤です。 先日、ご紹介した、 「厚切り豚バラ肉と玉ねぎの…

  5. 豆腐と豚肉と茄子のゆず胡椒あんかけ

    材料費250円の簡単で食べ応えの抜群の豆腐料理佐藤 周生です。私、板前現役の時です…

  6. 焼き過ぎ!?ぶりとキノコのバター醤油ステーキ

    魚の”パサパサ”をごまかす方法これ、”失敗”料理なのです…今回は、「焼き過ぎた魚を…

  7. 作り置きできる!簡単!コク旨!やわらかブリ大根

    作り置きできる!「煮物の王様」佐藤 周生です。「3日間、日持ちして作り置きができる…

  8. カニかまのピカタ焼 オーロラソース

    子供の頃に戻れる懐かしい味...佐藤 周生です。今回は、「カニかまをおかず料理にす…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  
PAGE TOP