【丼】かきこみ喰い!甘辛だれの鶏めし

【丼】簡単「甘辛ダレ」で絡めた鶏肉の照焼きを丼ぶりに!鶏の旨味と甘辛ダレの美味しさで高速で「かきこみ食い」したくなります!

『モンチッチ顔のお姉さんから「弁当」のご指導を受けました…』

今回は、弁当屋から盗作した「鶏肉めし」を伝授します!

佐藤 周生です。

私は、高校1年の時、当時店舗を拡大していた人気の弁当屋でアルバイトをしていました。

小学4年生から料理は作っていましたが、はやり本当の実践の場といいますか、弁当屋の仕事は家で料理するのとは全く違ったわけです。

メニューも多くて、なかなか覚えられ無かったですし、炒め物・揚げ物といった調理だけでなく、梱包からレジの作業、接客まで、慣れるまで1ヶ月くらいかかりました。

ですが、それまでの料理経験は役に立っていて、刻みものなど包丁を使う作業は、料理未経験の人よりは数倍上手くこなしていました。

(料理経験があったので(高校も調理科)幕ノ内弁当の煮物まで担当させられました…)

1ヶ月間、やさしく教えてくれたのが、モンチッチみたいな猿顔の学生のお姉さん。就職活動していたので23か24歳だったと思います。

(みんなからモンチッチと言われ、いじられてました笑)

夕方勤務は、高校生や大学生ばかり。

さらには店長さんも24歳と若く、みんなでワイワイと時々ふざけたり(仕事はまじめにしました)、

当時カラオケボックスが流行っていたので「佐藤君も行こうや!」と誘ってくれて、未成年なのにちょっとお酒飲んだり…

それまで、若い年上の人たちと遊ぶ機会などなかったので、

「アルバイトって楽しいんだな」と思った記憶が今も残っています。

で、その弁当屋の名は、ご存じの方もいると思いますが「ほっかほっか亭」。

その当時(30年くらい前)、爆発的な人気だったのが「とりめし」という280円の弁当…(現在430円もする(驚))

ごはん(たしか130g)に甘辛のタレをかけ、大きな海苔を1枚のせた上に鶏の唐揚げを2コくらい、ザクザクっと刻んでのせ、再度タレをかける。

たったこれだけの簡単弁当なのに(ある意味しょぼい)、毎日100食以上売れていました。(レジのジャーナルで確認)

唐揚げの香ばしさに海苔の磯風味、そして甘辛のタレが調和してバクバクバクっと口にかき込みたくなる、みんなが好きな味…

多い時は一度に10個とか注文されて「え~~!マジで、めんどくさ!」と思いながら作ってました。

で、先日、その「とりめし」に似た弁当をごくたまに立ち寄るスーパーで見つけまして、

「うわ、これ!とりめしやん」

と30年前のことを思い出したわけです。

いつも「来週、ブログに載せる料理、何にしよ…」と頭悩ませているので、「よっしゃ!これ使える!」と一品決定…

ただ、唐揚げのためだけに大量の油を準備するのも、揚げるのも「面倒だな」と思いまして、フライパンで鶏肉を照り焼きにしてのせることにしました。

あとは、ほか弁の「とりめし」とだいたい同じ。

家めしで弁当箱に入れるのも変なので、丼ぶりごはんに照り焼きのタレをかけ、海苔をのせ、照り焼きした鶏肉をザクザクっと切って海苔の上にバサッ!と豪快にのせる。

再度タレをかけて、刻みネギをパラっと散らして出来上がり!

10分くらいで出来ちゃます。

ほか弁の「とりめし」の味とはちょっと違いますが、バクバクと口にかき込みたくなる日本人好みの味に仕上がってます。

レシピみて下さい。
↓↓

【材料】(1人前)
鶏もも肉…1枚(200~250g)

ごはん…茶碗1杯半くらい
海苔…少量

刻みネギ…少量

【甘辛ダレ】
みりん…大さじ4杯と1/2杯
酒…大さじ1杯と1/2杯
濃口しょう油…大さじ2杯

1,鶏肉は、両面に切り込みを入れます。(刃先で15~20ヶ所刺す)

※身の分厚い部分は、開くように切っておくと熱が早く通ります。
2,【甘辛ダレ】を作ります。

ボウルにみりん(大4と1/2)、酒(大1と1/2)、濃口しょう油(大2)を入れ、混ぜておきます。
3,鶏肉を焼きます。

フライパンに鶏肉(皮を下)を入れて火を付け、中火にして焼きます。

鶏肉を入れてから加熱スタート。熱い状態から入れると急激な加熱により
皮が縮んで凸凹になり、焼きムラが出る。均等に焼けない。

※油は入れない。鶏肉から出る脂で焼きます。(※鉄フライパンの場合は油を敷いて焼いて下さい)
4,2分ほど焼いて焼き色が付いたら、返して反対面も同じように2分焼きます。

※この段階では中まで熱が通っていませんがそれでOK。タレを加えて煮詰めていく過程で中まで熱が通ります。
5,熱湯(湯沸し器)をかけて、油を洗い流します。(油抜き)

※油は永遠に出続けるので、ある程度の油分が取れていればOK。

※油抜きするとタレがしっかり絡む。油分も抜けて脂の摂り過ぎを抑えられます…
6,再度火にかけ(中火)、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。
7,【甘辛タレ】を加えます。
8,タレを鶏肉にかけながら、中火で煮詰めます。

9,3分ほど煮詰めて、タレがとろ~んとなれば出来上がり!

※ドロッ!とした濃度になるまで煮詰めてしまうと醤油辛くなります。とろ~んです。
10,鶏肉をまな板に取り出し、横2等分に切って縦7mm幅で切ります。
11,丼にごはんを入れ、大さじ2杯分くらいのタレをごはん全体にかけます。
12,海苔を広げてのせます。
13,切った鶏肉をのせ、全体にタレをかけます。
14,刻みネギを散らして完成です!

日本人好みの甘辛味で鶏肉の美味しさを楽しみながらお腹が膨れる丼!

是非、作ってみて下さい。

簡単で上品な煮物!サワラと茄子の胡麻煮

豆の旨味!豚バラ肉のゴマ豆乳鍋

関連記事

  1. 胡麻風味からし酢みそのタコぬた和え

    おぉ!と店のお客さんが驚いた「極旨酢みそ」の秘密佐藤です。市販の”からし酢みそ”が…

  2. 本場!鹿児島さつま汁

    お母ちゃん直伝!本場、鹿児島さつま汁佐藤 周生です。私の母親は、九州、鹿児島、宮城(みやの…

  3. 斬新!胡麻ポテトフライ!?

    胡麻油で揚げる!?黒胡麻ポテトフライ佐藤です。今回は、「斬新なポテトフライ」伝授し…

  4. スパイス香る!焼き夏野菜の和風挽肉カレー

    佐藤 周生です。今回の料理は、これ!「挽肉で作る和風手作りカレー」です。…

  5. オリーブ焼き茄子と豚ロース肉のトマトマリネ

    サラダ感覚で食べるフライパン料理だいぶ過ごしやすい季節になってきましたが、でも日中はやまだ…

  6. 厚切り豚バラ肉と玉ねぎの和風ステーキ

    老舗の激ウマ和風ステーキソース佐藤です。私は、高校2年の夏、地元で繁盛店のステーキ…

  7. 生姜とマッシュルームと鶏もも肉のヒリリ佃煮(3)

    1週間日持ちの作り置きレシピ③「佃煮のポイントはこれ!」  ラストレシピ・・・佐藤です。…

  8. しらすガッツリ!梅のせ黄身玉丼

    初春に味わえる「季節丼」」佐藤です。スーパーに行くと季節の変り目を感じることができ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP