しろ菜と豚肉のあっさり炒め煮

【副菜・おかず】しろ菜と豚肉を炒めてあっさり煮汁でササっと焚くだけ!あっさりだけど豚肉のコクでしっかり旨味を感じます!

【菜っ葉の作り置き料理、最適な方法とは…】

健幸料理家 佐藤周生です。

今回は、

「作り置き副菜におすすめの野菜煮物」

を伝授します。

春の野菜といえば、たけのことか、一寸豆などを思い浮かべますが、菜っ葉類の中にも春野菜があるんですね。

例えば、三つ葉、せり、青梗菜、明日葉など。

こういった菜っ葉。

菜っ葉類は、和え物や煮物で使いやすので、作り置きの副菜には最適。

今回、今回そんな春の菜っ葉でおすすめしたいのは、

『しろ菜』

しろ菜は、ハクサイの仲間です。

ハクサイを巻かずに真っすぐ伸ばしたような葉野菜。

関西圏で食べられることが多いようなので、食べたことが無い方もいるかもしれませんね。

栄養的にはベータカロテンを含み、カリウムなどのミネラルも多いです。

3月くらいから採れ出して5月〜8月が一番の旬

なので、この時期に使えば、旬の料理になりますね。

ですが、地方によっては最近、通年出回るようになってきてます。

ということで、「しろ菜」おすすめの調理法は、

「炒め煮」

『しろ菜と豚肉のあっさり炒め煮』です。

しろ菜と豚肉をササッと炒めて、あっさり味の煮汁で数分焚くだけ。

菜っ葉類は、熱の通りが早い野菜なので、短時間で仕上げる「炒め煮」は最適。

調理時間も短くて作れるので結構、楽チンなんです。

作り置きを前提すると、豚肉は脂分が少ない部位を使うほうがおすすめ。

脂分は冷めると固まって脂っぽくなり、食べにくいですからね…

これ、出来立ても美味しいですが、できれば時間を置くほど、味が滲みてさらに美味しくなります。

私、『しろ菜と豚肉のあっさり炒め煮』を大量に作ってタッパに入れて冷蔵保存したのですが、冷蔵庫の奥にしまい込んだので、忘れてしまい食べたのが2日後…

2日も置くとめちゃめちゃ味が滲みていて旨い!

ご飯の上に乗せて、かき込みながら食べました。

が、多く作り過ぎて、あと3日分くらい残ってます…(笑)

この料理、"黄金比率の煮汁"で作れば、簡単に美味しくできます!

レシピ見て下さい。
↓↓

【材料】(3〜4人前、3〜4日分)
しろ菜…1束(450g)
豚肉ローススライス…100g
(小間切れ、もも肉がおすすめ)
人参…1/8本(30g)
(飾り用)

【煮汁】
割合「だし10:みりん2:薄口醤油1」
水…300cc
みりん…大さじ4杯
薄口醤油…大さじ2杯
酒大さじ…1/2杯
粉カツオ節…小さじ2杯

1、飾り用の「千切り人参」を仕込みます。

人参は、3cmくらいの長さに切って縦に薄切りにします。(1/3分)
2、縦に薄く刻みます。
3、水で軽くすすぎ洗いして、水気をよく切っておきます。
4、しろ菜は、根元を切り落とします。

(袋の上で切れば砂がまな板に付かない)
5、よくすすぎ洗いして、水気をきっておきます。

(葉も茎もよく洗う)
6、茎の部分を3cm幅で切ります。
7、葉の部分は、まず縦に3等分くらいに切ります。

(縦にも切っておかないと長くなってしまうので)
8、3cm幅で切ります。
9、豚肉スライスは、重さねて3cm幅で切ります。
10、フライパンを強火で熱し、40秒後中火にして豚肉を入れて炒めます。

(油は敷かない)
11、豚肉が全体的に熱が通ったら(白くなったら)、しろ菜の茎を入れます。
(中火)
12、茎がしんなりしてきたら、葉も加えて混ぜます。(中火)
13、水(300cc)、みりん(大さじ4)、薄口醤油(大さじ2)、酒(大さじ1/2)、粉カツオ節(小さじ2)を加えます。(中火)
14、具材が煮汁に浸かるようにします。(中火)
15、5~6分焚いたら出来上がり!
16、小鉢に小高く盛ります。煮汁も少し入れます。(1人前)
17、千切り人参をのせて、完成です!

ホウレンソウや小松菜で作っても美味しいです。

菜っ葉類と豚肉を買って、是非、やってみて下さい。

【定番】ピーマンの肉詰め焼き チャップたれ

天然鶏だしの玉子わかめスープ

関連記事

  1. オススメ副菜!小松菜と油揚げの炒め煮

    『大量カロテンの菜っ葉料理』佐藤です。今回は、「短時間で仕上がる!小松菜料理」を伝…

  2. 【簡単煮物】白才と油揚げのうま煮

    白菜と油揚げで最高に美味しい簡単煮物今回は、「食材の相乗効果で美味しくできる簡単煮物」を伝…

  3. 簡単に旨い酢の物が食べられる方法とは…

    佐藤です。今回は、「どんな酢の物にも使えて作り置きができる万能型濃厚かつおフレーバ…

  4. 究極のきんぴら牛蒡(後半)

    「これで”コク”が出る!激旨「金平」」その②佐藤です。先日の続きです。「牛…

  5. 【煮物の基本】里芋の旨煮

    佐藤です。今回は、「里芋の煮物」を伝授します。野菜の煮物を作る時、それぞれ下準備…

  6. 新玉ねぎと合挽肉の和風スパニッシュ

    「焦がさず焼ける!謎のテクニック」佐藤 周生です。今回は、「出汁が入って軟らかい和…

  7. 風味豊かな!ホタテとタケノコの胡麻煮

    つまみ食いが目的!?佐藤です。今回は、『練り胡麻』を使ってできる「簡単煮物」を伝授…

  8. 鶏レバーと芽ニンニクのバター焼

    救急車が必要になる!?酒の肴佐藤です。今回の料理は、鶏肉の中でも安い、「鶏…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP