「シャリなし”巻めし”」
佐藤 周生です。
今回は、「酢飯を使わない巻すしみたいな巻き”めし”」を伝授します。
「巻すし」に使うごはんは、寿司ですから酢飯です。
なので、いざ家で”巻寿し”を作るとすると酢飯を作るところからにスタートになります。
でも、これがめんどくさい。
「巻寿し食べたい!」と思っても家ではなかなか作る気になりません。
すし酢を合わすのも面倒ですし、すし酢をかけて混ぜるのもそこそこ手間がかかり面倒です。
ですが、巻寿しのご飯は酢飯である必要はないんです。
実は、普通の「白めし」でも美味しくできる。
白めしを使うので厳密には、この場合の巻き寿司は「巻き”めし”」と言うのが正しいでしょう。
実は、中に入れる具材も時間のかかる玉子焼きを作ったり、干ぴょうを焚いたりなどする必要なく、身近な食品で十分に美味しく作れます。
で、おすすめしたい 「巻き”めし”」が、これ!
「ちりめん山椒煮と高菜の巻きめし」
メインとなる具材は、「ちりめんじゃこの山椒煮」と「高菜の漬物」。
これに、フライパンで焼いたいり玉子と大葉と胡麻を具材に。
ちりめんじゃこの山椒煮と高菜の漬物にしっかり味がついているので、いり玉子に調味料を加えません。
玉子の自然な甘味のみ…
香り付けの胡麻と大葉がアクセントになってますから余計な味付けは必要なし。
それで、最高に美味しく食べられます。
巻すし用の焼海苔(板海苔)に熱々ご飯をのせて広げ、具材をのせて
クルクルクル…
出来上がり。これだけ。
巻く作業も「の巻」という最も簡単で技術が不要な方法を用いるので誰にでも簡単に綺麗に巻けます。
切った断面が「の」の字形に見えるため「の巻」 といいます。
私、20代後半の時、将来、店出すときのヒントになればと休みの日に食べ歩きをしていた時期があります。
この時に見つけたカジュアルな会席料理店で出されたのが、今回ご紹介の「巻きめし 」。
見た目は完全に「巻すし」ですが、酢飯でなく普通のご飯を使うという斬新なアイディアが印象的で忘れられなかったんですね
すごく食べやすい味だったことも記憶してます。
晩酌の締めに最高ですし、いつも食べるごはん物に飽きた時の新メニューとしても最適です!
さっそく、レシピみて下さい。
↓↓
【材料】
ごはん…250g
刻み高菜漬け…10g(できれば無添加)
ちりめん山椒煮…10g (できれば無添加)
大葉…2枚
白ごま…少々
卵…1個
板海苔(全形)…1枚
作ってみてください!
この記事へのコメントはありません。