冬瓜の旨煮と厚切り豚バラ肉の べっ甲餡かけ

佐藤です。

今回は、

『冬瓜を使った煮物、簡単で豪華な創作料理』

を伝授します。

先日、冬瓜の味噌汁をお伝えし、その中で簡単にできる

「冬瓜の基本の下準備」も伝授しました。

作って頂けたでしょうか?

今回は、その下準備を理解していればできる”冬瓜の煮物”です。

これ、

40分も50分も手間ひまかけるめんどくさい料理ではありません。

単に、コトコト焚いて終わりのシンプル過ぎる煮物でもありません。

この料理は、

冬瓜を15分煮含め、厚切りの豚バラ肉をササッと
フライパン強火で焼いて冬瓜にのせます。

その上から「べっ甲餡(べっこうあん)」という色の濃い、
濃口しょう油ベースの”餡(あん)”をかけるだけ。

煮物をアレンジした”創作料理”です。

”あっさり”の冬瓜に旨味のある豚バラ肉の”脂”と、濃厚でほど

よく甘辛い”あん”が合わさり、冬瓜だけでは、物足りない絶妙のバランスが味わえます。

調理過程で、

もっともあなたの大事な時間を剥奪する”茹でる(湯がく)”作業がありません。

鍋で茹でれば、15分もかかります。

が、

時短調理の必須法、「レンジ加熱」を用います。

だから、「下茹で」が経ったの4分です。

肝心要の”煮汁”も出し汁14:酒1:みりん1:淡口しょう油1の固定された

「割合の出し汁」なので、だれでも簡単でブレのない味が作れます。

【べっこうあん】も同様、

”出し汁6:みりん1:濃口しょう油1+(少量の砂糖)”の決まった「割合のあん」です。

甘過ぎた・・・、辛すぎた・・・

調味料をあれこれ足し、複雑な味にしてわけがわからず、失敗するなどありえません。

料理は、”餡をかける”

というだけで上品さが出て豪華になります。

簡単で豪華に作れる、

「冬瓜の旨煮と厚切り豚バラ肉のべっ甲餡かけ」

は、私が夏の会席料理の献立を考案する時に必ず加える創作一品です。

なぜなら、毎回どんなお客さんにも高評いただくからです。

では!

あなたにもすぐに作れるように余計な手間をはぶいた

”簡単レシピ”で説明します!

↓↓

【材料】
冬瓜・・・200g(1/16個)
豚バラ肉厚切りスライス・・・100g
(4~5cmにカットしてあるもの)
刻みネギ・・・少々

【冬瓜煮汁】
水・・・280cc
酒(清酒)・・・20cc
みりん・・・40cc
淡口しょう油・・・20cc
粉カツオ節・・・小さじ2杯

【べっこうあん】
水・・・50cc
みりん・・・大さじ1杯と小さじ1杯(20cc)
濃口しょう油・・・小さじ2杯(10cc)
粉カツオ節・・・小さじ1杯
水溶き片栗粉・・・10cc
(片栗粉4g、水6ccとまぜる)

1、下準備の終わった冬瓜を煮物用にカットするところから説明します。

約4cm角の4等分に切ります。
(写真の冬瓜は、切り込みをつまようじでなく、包丁で行なったので鹿の子の模様になってます)
2、電子レンジで冬瓜に熱を通します。
大きめの器に切った冬瓜と水、大さじ3杯(45cc)を入れ、ラップをかけ隙間を空けておきます。

レンジ(700W)で4分加熱します。

皮目と反対側につまようじを刺し、軟らかくなっていればOKです。
(レンジから取り出す時、器が激熱なので乾いたふきんなどで挟んで持ってください)

まだ硬い場合は、さらに30秒から1分レンジ加熱し、軟らかくします。
3、冷水を入れ急冷します。
〈急冷することで皮の部分が翡翠色(透明感のある綺麗な緑色)になります、
熱いままほっておくと汚い黄緑色になってしまいます〉
4、できるだけ小さい鍋に【煮汁】の水と調味料を合わせ、強火にかけます。

沸騰したら、冬瓜をそろ~っと、潰れないよう丁寧に入れます。
5、再度沸騰したら、弱火にして20分焚きます。
(煮汁が冬瓜にかぶってない場合は、キッチンペーパーをかぶせて焚いて下さい。)
6、【べっこうあん】を作っておきます。
鍋に【べっこうあん】の水、調味料を合わせ、中火にかけます。
7、水溶き片栗粉を再度よく混ぜます。

出し汁をお玉でまぜながら、水溶き片栗粉を少量づつ入れとろみを付けます。
(みたらしだんごに付いている餡より、もう少しゆるい”とろみ”にします。)

【べっ甲餡】できあがり!
このまま、おいておきます。
8、焚きあがった冬瓜を深さのある器に盛りつけておきます。

冬瓜の汁気は、よくきります。

スプーンなどですくい取ると崩れずに盛ることができます。
9、フライパンを強火で熱し、豚バラ肉を焼きます。
(サラダ油は、敷きません豚の脂で焼きます)

両面、各30秒ほど焼いて熱を通します。
(焼き過ぎると硬くなりパサつきます)
10、焼いた豚バラ肉を冬瓜の上に3枚づつ重ねて、のせますます。
11、【べっ甲あん】を再度温めて、豚バラ肉の上からタップリかけます。

豚肉の上に刻みネギをのせて完成です!
(おろし生姜を入れるとさらに美味しくなります)

冬瓜の下茹で、お湯で茹でると15分→レンジ加熱なら4分で熱を通せて時短になります。

後は、「割合」の煮汁で焚くだけ。

そして、豚肉を焼いて、あんを作ってかけたら出来上がる、簡単で豪華な「創作料理」です。

冬瓜と豚バラ肉とべっ甲餡とが口の中で絡むとなんとも言えない旨味が味わえます。

酒のあて、おかずにもなる作る価値、大ありの一品です。

是非、

レシピを熟読しながら作って下さい!


冬瓜と鶏肉だんごの合わせ味噌汁

ゴボウまみれのふんわり玉子と豚バラ肉の柳川風

関連記事

  1. 肉ひじきの五目煮

    休みの日に作る栄養煮物大量に作り、三日かけて食べるおかずになる「ひじきの煮物」を伝授します…

  2. おろしダレの豚丼

    口いっぱいに頬ばりたくなる豚肉の丼佐藤 周生です。私、健康のために肉を食べる量を少…

  3. 具だくさん!根菜たっぷり豚汁

    早く料理ができる当たり前!?のコツ佐藤です。今回は、「料理を高速で作る”コツ”」を…

  4. 豚ロース肉のカリッと天ぷら!からししょう油に付けて

    「濃厚香ばしい!胡麻油の豚天」佐藤 周生です。私、あまり揚げ物は紹介しないのですが…

  5. 【アイキャッチ:佐藤】誰もが軽視する「腎臓」の秘密とは?

    佐藤です。更新一日遅れました、すいません・・・今回は、料理レシピではありま…

  6. 焼き野菜の玉子餡かけ丼

    野菜の美味しい食べ方は「〇〇」なんです...佐藤 周生です。今回は、「ササ…

  7. 野菜と豚バラの旨味!塩麹の和風ポトフ

    「シンプルな味付けなのに奥深い味のスープ」佐藤 周生です。今回は、「20分で美味し…

  8. ピーラー(皮剥き)で食材の皮を剥く時の”コツ”

    コツが、分かればスムーズです...佐藤です。今回は、ピーラーで食材の皮をスムーズ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP