健康になるための大事な考え方

テレビもデマが多い!

今回は、「健康になるための”大事な考え方”」についてお話しします。

おそらく、多くの方が健康になるための「方法」というのは、たくさん知っているのではないでしょうか。

「健康になるに何をすればいいのか?」
「症状を治すにはどんな方法がいいのか?」
「病気を予防するのは、何を避ければいいのか?」

など、ご自分で調べたり、知人に聞いたりするので、

「方法」についての知識は、豊富な方が多いように思います。

ですが、

健康になるための”大事な考え方”というものをしっかり持っている方は少ないと思うのです。

なぜなら、私の周りには心身ともに健康で元気な方は、ごくわずかですし、

ネットで様々なリサーチをしていても、病気や辛い症状で困っている方の情報ばかり出てくるからです。

もし、「健康になるための”大事な考え方”」をしっかりと土台として持っていれば、そうはならないはずなのです。

なぜなら、間違った情報に流されにくくなるから。

そして、正しい情報だけを選択できるから。

「正しい方法」なので、実践さえすれば健康なカラダになりやすいわけです。

病気とは無縁になる…

病気で苦しむ方より、心身ともに健康で元気な方のほうが多くなるはずが、そうはなってない。

「健康になるための”大事な考え方”」を持ってないことが要因の1つではないかと思います。

「方法」を多く知っていても、もしそれが間違っていれば、いくら実践しても健康にはなれませんよね。

ですが、

「健康になるための”大事な考え方”」を土台として持っていれば、間違った方法を省いて、正しい方法や知識にたどり着きやすくなります。

そして、正しい方法が身に付き、求める結果が出やすくなります。

では、「健康になるための”大事な考え方”」とは何か?

それは【疑うこと】です…

昨今、SNSを含めたネットの情報は「デマが多い」と言われていますが、

10年間、健康の学びを続けてきた私から言えば、

テレビの情報も「デマが多い」と感じるのです。

そもそも、「デマ」とは「デマゴギー」の略で、 政治的な目的から意図的に流す、扇動的かつ虚偽の情報のことです。

例えば、テレビのデマ…

関西テレビのある健康情報の番組で「納豆を食べると体重が減少する」という情報が紹介され、納豆に含まれる成分がダイエット効果をもたらすとして、大きな反響を呼びました。

しかし、番組制作側が、効果を強調するために実験データを捏造していたことが発覚。

番組は終了して、関係者が謝罪する事態となったという事例があります。

これは、ほんの一例で、「花粉症の原因は植物の花粉(本当は違う)」など、細かい話を取り上げれば、キリがないくらいのデマがたくさん報道されています。

こういった事実があるにもかかわらず、多くの方はネットの情報は疑うのにテレビ番組で流される健康情報は鵜呑みにする傾向があります。
(※近年、テレビの嘘にも気付き出した人が増えていますが…)

実際はテレビの健康情報もネットの健康情報も同じ。

正しい情報もあれば、間違った情報もあるのです。

ですから、必要なことが、
「健康になるための”大事な考え方”」、、、つまり、テレビでもネットでもどんな情報でも、

【疑うこと】です。

鵜呑みにしない…
信じない…

有名な医師が言っていることでも「それ、ホンマかいな?」と疑う。

そして、それを確かめるために、

『調べる』。

調べる時は、ネット検索だけでなく、書籍などもおすすめ。

そして、1つの情報元で正誤を判断せず、複数の情報を調べることをおすすめします。

その1つが正しいとは限らないからです。

複数調べた中で、詳しいメカニズムや科学的根拠の記載があるもの。

それが3~5つある情報が、おおよそ正しいものとすればいいと思います。
(それでも「ほんとかな?」と少し疑ったままのほうがいいです)

私はこの考え方を持つようになったおかげで、健康・病気に関することはもちろん、

政治、ビジネスなど様々なことでも「世間一般の情報は間違いが多いんだ」と気付けました。

そして、正しい情報と出会うことができ、実践すると良い結果が出ることが多かったです。

なので、「正しい情報にたどり着けていた」のではないかと思います。

ですから、現在、私の考え方の根底になっていますし、全ての物事に対しての向き合い方にもなっています。

あなたが知っている健康法や知識は正しいでしょうか?

望む結果が出ているでしょうか?

望む結果が出てないなら、【疑って】みて下さい。

白菜と塩コンブの梅塩こうじ和え

人参の胡麻グラッセ

関連記事

  1. 100度で破壊!「オリーブオイル」

    佐藤です。今回は、「オリーブオイルの加熱について」暴露します。読者さんに、…

  2. 淡口しょう油はこれがおすすめ!

    料理にオススメの調味料佐藤です。今回は、「料理にオススメのしょう油」です。…

  3. 酢の応用!黒酢のもずく酢

    「他のもので代用できないか?」佐藤です。今回は、「黒酢で作る酸味の弱いもずく酢」を…

  4. タイ切身の山椒照り焼き

    プロの料理人も知りたがる照り焼き「たれ」佐藤 周生です。全ての照り焼き料理に対応できる、…

  5. 「スムージー」って本当に栄養あるの?

    スムージーの最大メリットは「〇素」の働きなのですが...佐藤です。今回は、読者さん…

  6. 超栄養補充!三獣肉のスタミナ味噌すき焼き風

    元気が出る!みそ味のすき焼き佐藤 周生です。「夏バテに備えスタミナ付け!元気が出る…

  7. 大手、料理教室の実態…

    佐藤です。本日は、更新日ではないですが、今年最後の日となりましたので、ご挨拶をかねて、私の…

  8. フライパンに食材がくっつかないようにする方法(その1)

    まずは、この2つの方法で解決しましょう。佐藤です。今回は、「フライパンに食材がくっ付…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP