豆の旨味!豚バラ肉のゴマ豆乳鍋

【鍋料理】胡麻を加えた「豆乳だし」で豚バラ肉とシンプルな鍋野菜を煮込むだけ!豆乳の豆の味と具材の甘味と旨味が合わさり、美味しさ倍増です!

「美味しい豆乳鍋の2つのポイント!」

ちょっと朝夕の寒さが増してきましたね…

佐藤 周生です。

今回は「簡単な豆乳の鍋料理を」お伝授します。

10月半ば過ぎたというのになかなか寒くならず、鍋レシピを公開するタイミングを伺っていたのですが、やっと「公開しても良いかな」と思える寒さになりました。

と言っても昼間は20℃超す日が続いているので、そこそこ温かいですよね。

ちなみに最低気温が18℃を下回れば、長袖に衣替えのタイミングらしいです…

で、今回お伝えする鍋は「胡麻豆乳鍋」

以前にご紹介したことがある豆乳鍋は「豆乳のみ」、今回は胡麻を加えた『胡麻豆乳だし』にしています。

市販の鍋の素にも「ごま豆乳鍋の素」ってありますよね。

あれはあれで美味しいのですが、やはり添加物とか化学調味料たっぷりですので…

私がお伝えする 『胡麻豆乳だし』 は、ごく普通の調味料を使い、豆乳の「豆」の自然な味を損なわないようしています。

ですので、調味料は「淡口しょう油」だけ。

以前お伝えした豆乳鍋にはみりんも加えていますが、豆乳は濃厚タイプであれば、結構甘みが構強い。

なので、今回はあえてみりん(甘み)は加えずに作ってみました。

また、胡麻も加えるので風味と旨味がプラスされ、淡口しょう油だけでも十分美味しく作れます。

で、具材の野菜は何でもOK。

今回は白菜・長ねぎ、椎茸、青ねぎとシンプルな内容。

それと豆腐も無し、豆乳は豆ですから、豆乳だしが豆腐みたいなものです。

そんな感じで具材はシンプルだけれども、メインの「豚バラ肉」が胡麻豆乳だしにコクを加えてくれるので、最高に美味しくなるわけです。

「鍋料理」に豚肉は欠かせない存在ですね…

この「胡麻豆乳だし」、10回ほど味を微妙に変えて試作しましたが、やはり「カツオ節」も入れたほうが美味しくなりました。

やはり「出汁」は、必須です…

と言っても粉カツオ節をパラパラっと加えるだけなので簡単!

で、この鍋を美味しく作るためのポイントは「2つ」。

1つ目、「濃厚タイプの無調整豆乳」を使う…

あまり安い豆乳ですと、水で薄めてあるのか分かりませんが、豆の味が薄く、甘みも少なく感じます。

なので、ちょっと値段の高い豆乳を選んで頂きたいです。

2つ目、「混ぜながら煮る」

濃厚な豆乳は、濃厚な分、鍋の底に焦げ付くことがあります。

なので、混ぜながら煮込む。

具材を入れてほったらかしにするのではなく、菜箸などで時々混ぜる。

これ、焦がさないための大事なポイイントです。

「濃厚タイプの無調整豆乳」 「混ぜながら煮る」

この2つのポイントにさえ気を付けておけば、美味しい「胡麻豆乳鍋」が簡単に作れます!

レシピみて下さい。
↓↓

【材料】(1人前)
豚バラ肉スライス…80g
白菜…大2枚半(150g)
長ねぎ…1/2本(30g)
椎茸(中)…1コ(小さい場合は2個)
青ねぎ…1本(10g)(飾り用)

七味唐辛子…少々(あれば)
※野菜は何でももOK

【胡麻豆乳だし】
豆乳…400g
粉カツオ節…小さじ2杯
淡口しょう油…大さじ1杯(15cc)
練り胡麻…小さじ2杯
すり胡麻…大さじ1杯
※練り胡麻が無い場合は、すり胡麻大さじ2杯にして下さい。

1,白菜(2枚半)は、葉と茎と切り分け、茎は2cm幅くらいに切ります。
2,葉は、大きく4cm幅に切ります。
3,白ねぎ(1/2本)は、4cmの長さで斜めに切ります。
4,青ねぎ(1本)も、4cm幅で斜めに切ります。
5,椎茸(1コ)は、軸の根元を切り落とし、4等分に切ります。
6,豚肉(80g)は、5cmくらいの長さに切ります。
6,胡麻豆乳だしを作ります。

小鍋に豆乳(400cc)を入れます。
7,粉カツオ節(小2)、淡口しょう油(小2と1/2)、練り胡麻(小2)、すり胡麻(大1)

を加えて強火にかけます。
8,よく混ぜます。
9,すぐに白菜の茎と白ネギを加えます。

少し沸いてきたら中火にして焚きます。

※豆乳は鍋底に焦げ付きやすいので、完成まで時々混ぜながら焚く。(鍋だしを混ぜる)

※土鍋は特に焦げ付きやすい。
10,白菜の茎と白ネギが少しやわらかくなったら、椎茸と白菜の葉を加えます。(中火)
11,野菜がやわらかくなったら、豚肉を加えます。
12,豚肉に熱が通ったら(白くなったら)、青ねぎを加えやわらかくなったら出来上がり!
13,お好みで七味唐辛子をふって完成です!(一味でもOK)

※ちょっとピリッと辛味があるほうが豆臭さが抑えられて、美味しいです。

市販の胡麻豆乳鍋の素とは違う、自然な豆の甘みが美味しい「胡麻豆乳鍋」です。

無調整の「濃厚な豆乳」を買って、是非作ってみて下さい。

こちら↓の豆乳鍋もおすすめです!

【丼】かきこみ喰い!甘辛だれの鶏めし

多種多彩!豆乳ホワイトソース

関連記事

  1. 豪快!焼き白菜の香味肉たれ

    『【消化負担を軽減】白菜でこんな料理もできます!』健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生で…

  2. 茄子の豚バラ巻き 甘酢だれ

    料理の「巻く」作業は、実は簡単!?佐藤 周生です。今回は、「茄子と豚バラ肉を使った…

  3. 不老不死を手に入れる方法!?

    【胡麻1%の希少成分で老化防止!】健康料理家 佐藤周生です。今回は、レシピではない…

  4. かぶとエリンギのHOTサラダ ツナまよソース

    【栄養素たくさん摂るなら「蒸す」が最適!】今回は、「蕪(カブ)を使った温かサラダ」を伝授し…

  5. 野菜たっぷり!とろとろ玉子のとん平焼き

    「ズボラでも旨いとん平焼き!」鉄板焼き専門の特別な技術なんかいりません。「誰でも早…

  6. 春キャベツの玉子炒めゴマ味噌だれ

    「加熱と生、両方食せば健康効果大!」旬の食材で料理作ってますか?健幸料理家・健幸ア…

  7. 濃厚な胡麻の旨味!茄子と鯛の焼き胡麻浸し

    嘘ではありません...レパートリー百種以上に増やせる「焼き浸し」佐藤 周生です。今…

  8. もずくガッツリ!湯どうふ

    ヘルシー度UPの簡単『湯豆腐』佐藤です。私は、幼少の頃「湯豆腐」を食べた記憶がない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP