結石の恐怖

佐藤です。

私、健康についてもいろいろお伝えしてますが、恥ずかしながら”腎臓結石”になってしまいました…

今回はレシピの公開ではないですが、私が体験した健康についてちょっとシェアしたいと思います。

昨日、朝起きた時のこと…

お腹の左辺りに強い痛みを感じました。

膨らんでいるような、張った感じ。

左の腰の辺りにも痛みがありました。

我慢できるほどだったので、ほったらかしにしていたのですが、夜になるとかなり痛みが増して夜中はほとんど寝られませんでした。

で、朝になると痛みが和らいだので、もうちょっ様子を見ようと思いましたが気になったので病院に行ってきました。

で、血液検査、尿検査、CTまでやらされて内科の先生から言われたのは

「結石ですね、腎臓に石があります」

でした。

「水をしっかり飲んでください」と言われ、痛み止めを処方されただけです。

しばらく、”我慢”という感じです。

幸い”尿路結石”ではなかったので、激しい痛みではありません。

腎臓系の病気は後々怖いので、普段から水は、最低1日1リットル飲んでいましたし、お酢も意識して料理に加えたり、生フルーツジュースに入れて飲んだりしていました。

(※1日15~20ccの酢を飲んでいれば結石になりにくいです)

なので、詳しい原因は分からないです。

水分量がまだ足りていないのか、食事の面でも気をつけるべき点がもっとあるのかもしれません。

野菜などの食材には”シュウ酸”という成分があるのですが、これが上手く分解、排泄されないと固まって結石となります。

葉野菜、タケノコ、お茶、紅茶、コーヒーピーナッツ、アーモンドなどに多く含まれています。

私は、葉野菜をよく食べますし、アーモンドもたまに過剰に食べたりします。
(アーモンドの油分が体にいいので)

こういったことが重なって症状として出てしまったのかもしれません。
(食事量も普段から多いので原因かもしれません)

シュウ酸を含む食材は多いので、それを減らした食事にするのはなかなか難しいです。

なので、”カルシウムと同時”に摂ると排泄が上手くいきます。

しばらく、意識してやってみようと思っています。

今回のことで思ったのは、結局、

「なにか1つの健康法をやっていれば大丈夫」なんてことは”ない”

ということ。

「バランスよく、様々なことを総合してやっていかないと意味がないんだな」と痛感しました。

痛い目に合わないと健康的な食事、生活を心がけようとは思わないんですよね。

でも、現代の病気は、なってからでは”手遅れ”の病気も多いですから、そうなる前に様々な手をうっておく、

そして、生活習慣を見直すことは緊急なことだと思います。

私は

「病気になんかならねェよ、まだまだ大丈夫!」

と思っていたときに痛風になりました。

こう思うときが一番危険なのかもしれません。

少しでも心当たりがあって、あなたの心に響けば幸いです。

で、健康法の1つとして私が3年以上続けて効果を感じているアプローチがあります。

それが、『極みの健康水』

アレルギーが改善されたり、肌が綺麗になったり、お通じが良くなったり、朝の目覚めが良くなったり…

大まかにいうとデトックス効果があるということです。

人間の体は、60~70%が水分です。

その70%の水分が汚れていれば、いくらいろんな健康法をやっても意味がありません。

まずは、ここからだと思います。

この健康法の電子書籍を無料プレゼントしますので、是非、受け取って下さい。

で、1つだけアンケートにご協力頂けるとありがたいです。

受け取る手順は…

ステップ1、

こちら↓をクリックして下さい。

『極みの健康水』を受け取る

ステップ2、

アンケートフォームが開きますので
お名前、メールアドレスを入力、質問にご回答いただき、送信して下さい。

ステップ3、

ご入力いただいたメールアドレスに
『極みの健康水』(電子書籍)のURLを記載したメールが届きますので確認して下さい。

もし10分経っても届かない場合はこちら↓にご連絡下さい。
gatugatu-ryouri@shusei-sato300.com

受け取って頂く手順は以上です。

で、このプレゼント、すでに537名の方が受け取ってくれていて、

「飲み始めて、なんだか調子がいいです」

といった感想メールもたくさん送られてきます。

それほど好評を頂いていますので、いずれは有料にすることも考えております。

ですので、無料のうちに受け取っておいて下さい。
↓↓

『極みの健康水』で健康の第一歩を踏み出す

ほうれん草と豆腐のツナマヨ ヘルシー和風ぐらたん

大根と牛蒡のひき肉金平

関連記事

  1. 味付けの微調整に対応してくれます!

    料理にオススメの調味料」(濃口醤油)佐藤です。今回も前回に引き続き、「料理…

  2. 新調理法!”あん”の熱々持続術

    極ウマとろ~り!アツ熱ッ! 和風天津飯」佐藤です。最後の一口まで”とろ~り熱々”で…

  3. これから4~5年かけて挑戦します!

    佐藤です。今回は、読者さんからの質問にお答えする、Q&Aです。料理…

  4. トマトのさっぱりナムル風

    「韓国風たれと混ぜるだけの簡単トマト料理」佐藤 周生です。今回は、「サッパ…

  5. ”遅れ”をとっていませんか?

    「騙されているのです...」料理で知りたいこと・困ること、いろいろあると思いますが、…

  6. 牛すじ肉でこんな料理もできます…

    レパートリーが増えます!佐藤です。「牛すじ肉の煮込み」を使ってできる創作料理...…

  7. マヨネーズではないマヨネーズ

    今回は添加物の話をします...なので、「添加物なんか別に大丈夫だろ」と思っていたら今回の…

  8. その辛さ、よく分かります…

    佐藤です。今回は、レシピの紹介ではないですが、私がブログで料理のことを伝えようと思…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP