やっぱり「水」です…

佐藤です。

今回は、Q&Aです。

これまでにアンケートなどで頂いたご質問にお答えしていきます。

Q、ベジタリアン、ヴィーガンについてどう思われますか?

ベジタリアンでいらっしゃるのかな?

ヴィーガンは、たしか魚、肉はもちろん、乳製品やはちみつも食べないのですよね?

で、ベジタリアンも肉は食べないけど魚はOK、とかいろいろありますよね。

なので、お答えするのが難しいのですが私がいろいろ勉強した中で、
今の時点では、野菜8割、肉、魚、卵など2割くらいの割合で食べるのがいいのでは?と思っています。

肉や乳製品には、体へのいろんな影響があるので、そのような考え方でいます。
(どんな食材もデメリットはありますが…)

結局のところ、ベジタリアンは健康的な食事といえると思います。

ただ、100%野菜だけだと、体に大事な脂肪酸などの栄養が摂れないので、100%、野菜だけというのは、おすすめではないです。

ベジタリアンのべジは、”ベジ”タブル(野菜)のべジではなくて、ラテン語の「”ベジ”ェトゥス」からきていて「活力ある」とか「健全な」とかそういう意味があります。

野菜だけ食べる人という”意味”ではないようです。

Q、どんな調理道具を使っていますか?

オススメの調理道具やお手入れ方法など道具は、あまりこだわってないので、100円ショップの道具もたくさん使ってます。

ただ、ゴムベラとか、一文字(お好み焼きで使う道具)とか、それぞれの料理で、ちょっとしか使わない道具であっても必ず用意してます。

(ゴムベラは、ボウルに残った食材などを早くかき集めて無駄なく使いきれる。
一文字は煮魚を盛り付ける時に崩れずに盛り付けられる。
フライ返しでもいいのですが…)

今までの経験でそういった道具を使うことで、仕事が早くなったり綺麗に盛り付けることができたり、スムーズに作業が出来ていたからです。

あとは、私がセッカチなのでパパパッと終わらせたいからです…

手入れは、当たり前ですが綺麗に洗っておくことですね。

皮むきなどは、使うことが多いので刃のところが、だんだん黒くなります。

なので、あまりに黒くなってきたら、「激落ちくん」でごしごし磨きます。

野菜のアクで変色してきますからね。

Q、調整等が難しいとは思いますが、リアルな講習会等(その後のオフ会含む)の開催はしないのでしょうか?

生の声を聞いてみたいし、他のメンバーとの交流もしてみたいです。

交流。

大事ですよね。

これは、いずれやろうと思ってます。

今は別のことでどうしてもやってしまいたいことがあるので、それが終わったらやろうと思います。

健康学(ダイエット、若返り、デトックスなど)を交えた料理教室とか、栄養士の方と一緒にセミナーをやったりとかも考えています。

交流会やアウトドアなイベントもやって見たいですね。

ただ…、私の美声を聞くと惚れてしまうかもしれませんよ(笑)




Q,調味料にもこだわりをもって使われていますか?

少し、こだわりがありますかね。

ブログの画面右の「テーマ」の中に

おすすめ調味料、調理道具など

という項目があるのでそこから見て頂くのが一番いいと思います。

Q、私はいつも、水はスーパーから汲んできた水を使用しているのですが、小さな容器の方は、冷蔵庫に入るのですが、大きな容器の方は、冷蔵庫に入りません。

冷蔵庫に入れた場合と、入れない場合、それぞれ、何日位、日持ちしますか?

出しておくと腐ってしまうのでは?
と思っちゃいますね。

これは、季節や室温によっても変ってくるので一概にはいえないのですが、私は、夏以外は、水(ミネラルウォーター)を出しっぱなしにすることがちょくちょくあります。

冷たいのが苦手なので。

で、長くて4日くらいで飲みきるのですが腐っていたことはないですね。

なので、冷蔵庫ならもっと日持ちするのではないでしょうか。

スーパーの水は機械のやつですよね。

それとミネラルウォーターは違うかもしれないのであくまで、目安ということで…

Q、病人を料理で奇跡的に回復させることが出来るとしたら何が出来るかを聞きたいです。

奇跡を起せる料理。

あったらいいですよね。

これは料理にならないのですが、ハーブです。

ハーブは奇跡を起こします。

ネット検索でもいいので詳しく調べると物凄い効果があることがわかると思います。

一般的にはお茶で飲むとか香りを楽しむとかその程度だと思いますが、ハーブは、そういったただの嗜好品ではないです。

真のパワーは偉大です。

腎臓の悪い症状などを完治させることもできます。

Q、事情があって一人で食事をしています。

和食党です、麺類などの単発ものは避けるようにしております。

夜は、焼酎を飲むので、米は食べません。

一週間で食べきれる作り置きのできるものがあればご教示下さい。

好き嫌いは全くありません。

やはり作り置きがあると、すぐに食べられる酒のアテになるので、便利ですよね。

煮物系のレシピはほとんど作りおきが可能なので、ブログの煮物レシピをみて頂きたいと思います。
(冷蔵3日~7日)

魚系の煮物は、濃い目の味付けなので、1週間は日持ちします。

Q、65歳にはみえません。

とてもお若いです。

美肌にはズバリ何を食べたらいいですか?

ブログのタイトルには、「65歳独身男性が…」と書いてますが、私は、65歳ではないですね(笑)

4月で45歳になりました。

美肌には、まず水を飲むことが一番大事だと思います。

水分が足りてないのですね、現代人は。

そして、体の中が汚れています。

それが、肌に出てくるのです。

毎日1.5リットル~2リットルの水を飲んで下さい。

で、腸の洗浄を行うことが美肌への近道だと思います。

高齢なのに、毎日腸の洗浄をしているだけで、すごく肌がきれいな方がいます。

Q、だしの素は安全なのか、コンソメや中華の市販のものを便利に使っているが良いのでしょうか?

心配になりますよね。

良いか、悪いかと言われれば悪いと思います。

化学調味料が入っているものが多いのです。

化学調味料は緑内障になったり、味覚障害になったという報告もあります。

いつも話すのですが、何でもメリットがあれば必ずデメリットがあります。

100円玉に表と裏があるように…

表=便利、裏=体に害

Q、健康に生きるために、環境・食事・運動などあると思いますが、最低限これだけは実行してほしいと思うことはありますか?

「最低限これは!」というのは、知っておきたいですよね。

ですが、1つに絞るのはすごく難しいです。

いろんなアプローチを行なうから健康になれると私は思ってます。
(心も含めて)

どうしても1つに絞るとしたら、綺麗な水を毎日飲むことだと思います。

1.5リットル~2リットルの綺麗な水です。

はじめは、ミネラルウォーターでいいです。

今回は、以上になります。

参考になれば幸いです。


前回までの、Q&Aは、こちら↓

Q&A-1

Q&A-2

Q&A-3

焼きあじと高菜の混ぜごはん

簡単!大根、人参、コンニャクの胡麻煮

関連記事

  1. 簡単!えのきポン酢

    『必殺!えのきが食べやすくなる”技”』佐藤 周生です。今回は、「えのきで作る簡単な…

  2. 自慢させて下さい・・・

    これは、1つの『”続ける”ための方法』です。佐藤です。今回は、レシピの伝授…

  3. 豪快!さばの竜田揚げ丼

    香ばしさがたまらん天丼に負けない「丼」!料理家 佐藤周生です。今回は、「さばの豪快…

  4. 凝った料理でも気楽に作れる方法

    今回は、「凝った料理でも気楽に作れる方法」を伝授します。なので、私のレシピを”見てるだけ” で、ま…

  5. 即効性の「健康食品」

    佐藤です。今回は、料理レシピの伝授ではありませんが、実際に食べて即効性の効果があった「健康…

  6. 今後の料理ライフに必須の「テクニック」

    「さっぱり!爽快!ミルフィーユ茄子のトマトドレッシング浸し」佐藤です。「栄養摂れる…

  7. 食品添加物 認可数、EUの3倍!

    今回は「政治に無関心は命取り」という話をします。私は食や健康のことだけでなく、10年ほど前…

  8. 秋鮭とエリンギの和風ステーキ

    あのソース、魚にも合います...佐藤です。 先日、ご紹介した、 「厚切り豚バラ肉と玉ねぎの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP