【「~ながら」で楽チン調理】
佐藤です。
今回は「”~ながら”調理で作る豚汁」を伝授します。
私は、猛烈に豚汁が食べたくなるときがあります。
たっぷりの野菜と豚肉と味噌が同時に口に入ったときの、あの何ともいえないハーモニーがたまりません。
根菜などの野菜に豚肉の脂と味噌の旨味。豚汁だけが出せる絶妙の”味バランス”。
口の中にさらにごはんを詰め込みたくなります。
なので、2ヶ月に一回くらいは「豚汁」を作ります。
「豚汁」を作るときは普通の味噌汁を作る時より具材を2倍以上に増やします。
大阪で修行中、ある安い定食屋さんで毎朝食べていました、
具だくさん過ぎる豚汁のボリューム感が忘れられず、家でも再現したくなるのです。
そういった料理は、ボリューム感があって食べ応えがあるのですが、「作る」時のことを考えると少し面倒になります。
具材の種類が増えれば”切る”作業も増える。
ここが、面倒に感じるところです・・・
ですが、ちょっと考え方を変えるとそれほど面倒ではなくなります。
ポイントは「~ながら」。
通常、料理は使う食材をすべて切ってから調理に入ります。一応これが基本ですが、食材はそれぞれ熱の通る時間、軟らかくなるまの時間が異なります。
そうするとすべての食材を切り終えてから調理を始める必要は無いのです。
熱の通りにくい食材、軟らかくなるまで時間のかかる食材を先に切って加熱していけばいいわけです。
例えば、大根、人参、ゴボウ、白才、キノコ、豚肉を使って「豚汁」を作るとします。
この中で、軟らかくなるまでに時間がかかるのが大根、にんじん。
ゴボウはそこそこ長めの加熱でOK。
あとの具材は比較的、熱の通りが早く軟らかくなるまで時間がかかりません。
それぞれの特徴を理解すれば、豚汁を作る調理時間を少し短縮できます。
さらに立ちっ放しの時間もちょっと短くなって楽ですよね。
ます、大根、人参を切ったら、”すぐにゆで始める”。
これらが軟らかくなるまで8~10分かかりますので、その間にゴボウ、その他の野菜、豚肉を切る。
で、切っている間に大根人参が軟らかくなってくるので、ゴボウを加える、次に白菜、キノコ、最後に豚肉。
熱の通りの早い食材は早く熱が通るので、後で切ればいいのです。
これが、全ての食材を切ってからですと大根と人参を茹でている間、軟らかくなるまで何もせずに待たないといけません。
何もせず”待つ”時間が無駄。
ゆでている時間を”切る”作業に当てることで時間の無駄をなくせ、全体の調理時間を短縮できます。
「茹で”ながら”切る作業を行なう」。
こうすることで2つ以上のことを同時進行でき、時短になるわけです。
(これは「豚汁」のみを作った場合と仮定します、複数の料理を作るなら茹でている間に他の作業をすることもできます)
ポイントは「○○しながら」。
この考え方で作れば、野菜の種類が多くなってもそれほど億劫ではなくなると思います。
2つ以上の同時進行なので極端に言えば”半分の時間”で済むわけですね。
少しだけ頭を使って料理するだけで食材が多くても「時短調理」になり気楽に作れます。
料理歴の長い方なら分かる思いますがこうしたちょっとした、基本がわかるだけでも、料理は自分の工夫次第でいくらでも”楽チン”にできます。
私も現役の時は「ながら」を多様することで、うんざりする大量の仕込みを決められた時間内に終わらせることができていました。
私のおすすめ
「汁からはみ出す!具材ガッツリ豚汁」で、『ながら』の基本をマスターしておいて下さい。
↓↓
【材料】(2~3人前2日分)
大根・・・1/6本(100g)
人参(小)・・・1/2本(30g)
ごぼう(中)・・・1/2本(50g)
南瓜(小)・・・1/8個(100g)
白菜・・・大きい葉2枚(100g)
しめじ・・・1/4束(50g)
豚バラ肉スライス・・・80g
刻みネギ・・・適量
水・・・1リットル
粉かつお節・・・大さじ1杯
合わせみそ・・・70g
一味をふると豚肉の臭みが抑えられてさらに美味しく食べられます。
たっぷり作って2日かけて食べて下さい。
大根、人参が軟らかくなるのが早いこともあるので、その場合は「7、8、」の作業を後回しにしてもいいです。
大根人参が軟らかくなったらすぐ、南瓜、玉ねぎを加えて下さい。
この記事へのコメントはありません。