風味豊かな!ホタテとタケノコの胡麻煮

つまみ食いが目的!?

佐藤です。

今回は、『練り胡麻』を使ってできる「簡単煮物」を伝授します。

練り胡麻は、タレや何かに付ける出汁的なものや、和え衣によく使うのですが、「煮物」にも使うことができます。

コクと濃厚な香りを付けることができ、あっさりですがしっかりした味に感じておいしい煮物になります。

例えば、胡麻だれを絡めて食べる冷やし中華がありますが、あのような感じであっさりなのにコクがある味に似ています。

特に根菜、アクの強い野菜で焚けばこの「練り胡麻」が引き立った野菜の煮物になります。

おかずになる、煮物一品が作れますね。

これ、「胡麻煮」という、ただ出汁に「練り胡麻」を加えただけの煮物。

無難しいことは何もありません。

私がお伝えしている「割合」でいつも煮物を作っていればすごく簡単な料理です。

正月の料理で大根と人参をかんぴょうで巻いて焚く「胡麻煮」あるのですが、初めに修行したお店ではこれを毎年正月に作っていました。

これをつまみ食べするのが楽しみで、毎年この料理の仕込には自分から進んでやってました。

それ以外は、ほとんど逃げてましたが…

毎年楽しみになるほど美味しかったということですね。

簡単なので、レシピをチェックしておいて下さい。
↓↓

【材料】(1~2人前)
ホタテ貝(小)…8~10コ(100g)
たけのこ水煮…小1本(100g)
春菊…1束
かつお節…適量

《胡麻煮汁》
割合【出汁10:みりん2:淡口しょう油1】+練り胡麻
水…250cc
粉カツオ節…小さじ2杯
みりん…50cc
淡口しょう油…25cc
練り胡麻…大さじ2杯(30gくらい)

1、春菊は、根元を切り落とします。

(ナイロンの袋に入っている春菊なら、袋の上で切れば、砂、土がまな板にほぼ付かないです)
2、ボウルに水をため、その中で根元、葉の部分もよく洗います。

(砂、土をしっかり洗い流して下さい、

残っていると食べた時に口のなかで”ジャリッ”っとなります…)
3、洗っているうちに出てくる、細かい(小さい葉)春菊もすくいとって使います。
4、春菊の水気をよくきって、4cm幅に切ります。(4~5等分)

(細かい春菊が長い場合は半分に切って下さい)
5、たけのこは縦半分、横半分の4等分に切って、1/4を繊維にそって、4~5mm幅に切ります。
6、切ったたけのこを水にさらし、白い成分を洗い流します。
7、鍋に《胡麻煮汁》の水、調味料を合わせ、強火にかけます。

練り胡麻も入れます。

(練り胡麻は必ずスプーンや箸などでよく混ぜたあとに加えてください。

油分と胡麻が分離していることがあるので)
8、玉じゃくしでよく混ぜて、練り胡麻を煮汁に溶かします。
9、沸騰したら、まず「たけのこ」だけを入れます。

再度沸騰してきたら、弱火(コトコト泡が出るくらいの火加減)にして5分焚きます。
10、5分後、ホタテ貝、春菊を入れます。

(菜箸などで、春菊を煮汁に押し込みます)
11、このまま、さらに5分ほど焚いて出来上がり!
12、できれば、3~4時間寝かせてから食べるほうが味が滲みていて旨いです。

器に小高く盛って、カツオ節をふって完成です!

15分ほどで、できる簡単煮物です。

練り胡麻の使い方の1つとしてマスターしておいて下さい!

こちら↓↓もおすすめの『胡麻煮』です!

「大根、人参、コンニャクの胡麻煮」

「茄子とさばの胡麻煮」

※たけのこの中に入っている白い成分は、「チロシン」というたんぱく質です。

水に溶けにくいので表面に出てきます。

アミノ酸の一種なので食べても問題ありませんが、出汁が濁ったりなど料理の見た目は悪くなるので、洗い流してもいいと思います。

納豆や味噌、チーズの表面に出てくる白いものも、この「チロシン」です。

【追伸】

「毎日の料理、ワンパターンになっていませんか?」

いつもの料理の味付けを簡単にアレンジでき、マンネリ化した食生活を改善できる、

『万能!たれ餡ソースの味付け便利帖』

これは、たれやソース、ドレッシングやあんかけの餡など70種類以上のレシピを網羅した調味レシピ集です。

これを活用して頂ければ、食べ飽きた料理でも今日から”いつもと違う味”で楽しめます!

今、この調味レシピ集を無料でプレゼントしています。

「同じ料理の繰り返しで、飽きた…」
という場合は、こちら↓から詳細を見て下さい。

旨い!茄子料理いろいろ

カツオ節濃い!豚キムチのにら玉旨辛炒め

関連記事

  1. 肉ひじきの五目煮

    休みの日に作る栄養煮物大量に作り、三日かけて食べるおかずになる「ひじきの煮物」を伝授します…

  2. あっさり一品! アスパラのもろみ味噌かけ

    【味噌の塩分は気にする必要なし!】健康料理家 佐藤周生です。今回は、「塩分気にしな…

  3. 茄子の胡麻豆乳煮込み

    【血液を元気にしくれる「茄子」のスゴさ】健幸料理家・健酵アドバイザー 佐藤周生です。…

  4. 菜の花と春キャベツの牛肉玉子とじ鍋

    三寒四温の中でなごり「鍋」佐藤です。今回から「春野菜の簡単鍋」を伝授します。…

  5. 【煮物の基本】里芋の旨煮

    佐藤です。今回は、「里芋の煮物」を伝授します。野菜の煮物を作る時、それぞれ下準備…

  6. しみ旨!小松菜の炒め煮

    【茹でる基本を省いて栄養素たっぷりの一品】健幸料理家 佐藤周生です。「炒め煮」とい…

  7. やわらか南瓜のそぼろ味噌かけ

    佐藤です今回は、先日ご紹介した応用が利く「”ネギ味噌ベース”を使った南瓜の煮物」を…

  8. 牛すじ肉の煮込み①(1日目-下ゆで)

    分散すれば、時短で作れて気楽。佐藤です。前回お伝えした、「凝った料理でも気軽に作れる方法」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP